

テストの記号問題で×にされました。ヌと書いて、本来ならば合っていました。機械採点で、採点ミスの時に持っていったら、漢字の又にみえると言われました。国語のテストではありません。色々な友達にヌにみえるかどうか聞いてみたら明らかにヌだと思うと聞いた友達全員に言われました。
極端に汚かったり、小さかったりするわけでもなくきちんと読める字です。多分、止めの部分を払ってしまったから×にされたのだと思いますが、友達にはそれは絶対におかしいと言われました。もう1人同じように言われた子がいて、トが人に見えると言われて×にされたようです。その子の字の細かい部分も確認しましたが、横画は払っているわけでもないし、長くもないです。字全体は多少斜めにはなっています。
確かに、文部科学省は認識できる字であれば○で良いと決めているみたいで、それらの漢字の例を出し、「天」の上部分が短くても大丈夫だと主張しているようです。しかし、「末」や「未」など区別しなくてはならない漢字もあります。その問題は「片仮名での回答」との事だったので漢字を使うことはまず無いし、意図も読めるはずです。「生徒の努力を否定するのは教師としてどうか」とも友達は言っていました。
友達が言うことも分からなくもないですが、私は自分が悪かったから仕方ないとしました。因みにその先生は字が小さくて読み取れなかった子の回答は○に直していたようです。その子の字は5ミリ角ぐらいの字です笑
勿論、次からは文句を言われない字を書くつもりですが、今後の参考にするためにこの件についての皆様の意見を教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
手書きの楷書の字体についての公式見解は、常用漢字表の「(付)字体についての解説」に示されているとおりです。
「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
(付)字体についての解説
第1 明朝体のデザインについて
第2 明朝体と筆写の楷書との関係について
----------
学校教育での考え方は、学習指導要領・解説、文科省通知文書などで「児童生徒が書いた漢字は柔軟に評価すること」とされています。大学入学試験についても常用漢字表改定時に「適切に行うこと」となっています。(下記)
●小学校学習指導要領 解説 国語編
(平成20年6月 文部科学省 一部抜粋)
漢字の指導の際には,学習指導要領の「学年別漢字配当表」に示された漢字の字体を標準として指導することを示している。しかし,この「標準」とは,字体に対する一つの手がかりを示すものであり,これ以外を誤りとするものではない。児童の書く文字を評価する場合には,「常用漢字表」の「前書き」にある活字のデザイン上の差異,活字と筆写の楷書との関係なども考慮することが望ましい。
●文部科学大臣政務官通知
「常用漢字表の改定に伴う中学校学習指導要領の一部改正等及び小学校,中学校,高等学校における漢字の指導について(通知)」
(平成22年11月30日 22文科初第1255号 一部抜粋)
なお,改定後の常用漢字表においても,「(付)字体についての解説」の「第1 明朝体のデザインについて」や「第2 明朝体と筆写の楷書との関係について」の記載があることを踏まえ,児童生徒が書いた漢字の評価については,指導した字形以外の字形であっても,指導の場面や状況を踏まえつつ,柔軟に評価すること。
●文部科学大臣政務官通知
「大学入学者選抜における常用漢字表の取扱いについて(通知)」
(平成22年12月8日 22文科高第895号 一部抜粋)
入学者選抜において,受験者が書く漢字を評価する場合には,前記通知〔注:22文科初第1255号〕記2「学校教育での筆写(手書き字形)の取扱いについて」のなお書き〔注:上記引用部分〕を十分に踏まえ,適切に行うこと。
----------
常用漢字表の「(付)字体についての解説」をさらに詳しく解説した報告書が出ています。
「第3章 字体・字形に関するQ&A」や「字形比較表」の具体例が参考になるかと思います。
「常用漢字表の字体・字形に関する指針」
(平成28年2月29日 文化審議会 国語分科会報告)
Web版(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/ko …
書籍版(文化庁編)
https://www.books-sanseido.jp/booksearch/BookSea …
目次
第1章 常用漢字表「(付)字体についての解説」の考え方
1 当指針の基本的な考え方
2 常用漢字表における字体・字形等の考え方
3 漢字の字体・字形に関して、社会で起きている問題
4 当指針の対象
5 「漢字を手書きすることの重要性」(「改定常用漢字表」)との関係)
第2章 明朝体と手書き(筆写)の楷書との関係
1 手書き(筆写)の楷書と明朝体の歴史
2-1 明朝体のデザイン
2-2 手書き文字のいろいろな書き方に明朝体のデザイン差と共通するところがあるもの
3 明朝体に特徴的な表現の仕方があるもの
4 手書き(筆写)の楷書では、いろいろな書き方があるもの
5 手書き(筆写)の楷書字形と印刷文字字形の違いが、字体の違いに及ぶもの)
第3章 字体・字形に関するQ&A
1 基本的な事項に関する問い
2 具体的な事項に関する問い
字形比較表
参考資料
----------
要するに、手書きの字体について「正しい・間違い」を単純に判断することは難しいということです。
学校教師や試験採点者の全員が、公式の考え方を深く正しく理解しているとは思えません。柔軟かつ適切で均一な対応が期待できるとも思えません。
指導能力が未熟な教師ほど、何かの指導書を金科玉条として硬直した判断をしがちです(私見)。
「次からは文句を言われない字を書くつもり」というのは適切な判断だと思います。そのためにも「具体的にどんなことが問題になるのか、どんな考え方があるのか」を、前述の資料などで知っておくことよいでしょう。
ちなみに、学校教師向けの手引き書も参考になるかと思います。
教師と戦う必要はありませんが、手の内を知ることは効果的です。
『学習指導要領準拠 漢字指導の手引き 第八版』
(久米公編著、教育出版)
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/book/book/cate5 …
公式の見解についてや、1番納得出来る内容だったので選ばせて頂きます。ご回答、ありがとうございましたm(_ _)m
この質問に意見を下さった皆様、ありがとうございました。とても、参考になりました。
No.6
- 回答日時:
気持ちはわからなくもない。
テストの解答の仕方などで×にされるケースは多々あります。
×にされた側には当然不満や不公平感が残りますが、
入学試験などの人生を左右するような大きな試験で×にされないように、
平生のテストも細心の注意を払って解答すべきでしょう。
No.2
- 回答日時:
まあお気持ちはわかりますが、
実際何かの時にその先生のような判断をされる可能性があることを考えると、重大な試験でバツになることを避けられたと前向きに考えるのが良いかと思います。
人によって字の見方が違うのは仕方ないのでね…
No.1
- 回答日時:
入試でも、人の目で汚くて読めないややこしいと判断としたものはバツにしてますよ。
努力なんてみんなしてて点数には関係ないですから。それで許されて生きるほうが後々困りまっせ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
昔のことわざで例文はわかるけどタイトルが思い出せない
日本語
-
「さようでございます」の意味
日本語
-
縦走っておかしくない?
日本語
-
4
葉書に「表書きして下さい」と言われたら、どのくらいの人がわかるものなのでしょうか? 今日始めて言われ
日本語
-
5
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
6
<形容動詞>という誤り
日本語
-
7
漢字の読みが分かりません。この犬みたいな漢字は何て読むんですか?
日本語
-
8
漢字の読み方について
日本語
-
9
「失笑」の意味・ニュアンスについて
日本語
-
10
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
11
※なぞなぞです プリンの「プ」が気になる動物って何? 教えてください!
日本語
-
12
「しむ」の意味
日本語
-
13
漢字です
日本語
-
14
これ変な質問なんですが、テレビ見て思ったのですが、芸能人が、クイズ番組に出ていて、正解か、の時に、『
日本語
-
15
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
16
月極駐車場は何故極めるという漢字なのでしょうか。
日本語
-
17
あきら と 印鑑の文字
日本語
-
18
日本語
日本語
-
19
「仲通り」という言葉に特別な意味はありますか?
日本語
-
20
日本語で「めけん」って知ってますか?漢字を教えて欲しいです。 使い方は、職人や古い年寄りなどがよく使
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「基」と「元」の使い方
-
5
「バビロンシステム」ってなん...
-
6
「一つひとつ」とどうして前は...
-
7
お礼は「有難う御座います」で...
-
8
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
9
「取組」と「取り組み」の違い
-
10
対策を採る?取る?
-
11
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
12
人と言う字は互いに支え合って...
-
13
「~していただきまして、あり...
-
14
「50万円を超える」は50万円以...
-
15
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
16
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
17
3つの条件を指定してVBAで行を...
-
18
「惧」という字について
-
19
「お客様お一人おひとり」と書...
-
20
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter