
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
脱出時も突入時も同様に圧縮熱は発生しますが・・・・・
再突入時は時間と共に大気の密度が増します
更に減速をしなければ重力の増大と共にますます降下速度が上がります
その為に大きな面積で受け止めてその抵抗で減速を行います
一方で脱出時は徐々に大気密度は低下していきますし
抵抗を最小化するために鋭利な先端形状にしますから
圧縮されるのは僅かですね
『離脱する時も圧縮熱は発生しますか?』
理論的には発生するが機体に影響の及ばない範囲
『マッハで飛行する戦闘機と大気の間に熱は発生しますか?』
速度の二乗で発熱量が増大するそうです
実用化されてる戦闘機速度
M2前後ではそれほどでも無くても
SR-71のようにM3を越える機体の場合は、耐熱のためにチタン製外装が必要になるようですね
No.1
- 回答日時:
ロケット打ち上げのとき先端には断熱圧縮熱が発生します。
飛行機も発生します。亜音速の旅客機でも。
マッハ2程度だと200℃くらいになるそうです。圧縮熱は速度と密接に関係します。
昔は圧縮熱でなく摩擦熱だと勘違いされていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
速い 早い …どっち
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
打ち上げのシュミレーション、...
-
経路を教えてください。
-
人間が耐えられる速度
-
コリオリの力 赤道から北極に...
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
高度を教えてください。
-
スペースシャトル打ち上げ時と...
-
大気圏突入と角度について
-
宇宙船
-
イッテQでやっている風船方式で...
-
複合レールガンを発明しました
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
H2Bロケット2号機の2段目制御落...
-
この分子軌道の電子配置を表す...
-
時速90キロメートルは秒速何メ...
-
人間だけで、大気圏突入できる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
速い 早い …どっち
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
人間が耐えられる速度
-
この問題わかりますか?
-
良問の風 28番の質問です。解答...
-
(2)の問題がわかりません。わ...
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
大気圏突入時のパラシュートに...
-
イッテQでやっている風船方式で...
-
何万光年も先の星へ一瞬で行け...
-
大気圏で燃えることについて
-
分速度はなんて読むのですか?
-
人工衛星落下?
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
投げ上げて2秒で止まったなら落...
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
大気圏再突入時の速度について
おすすめ情報