A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
おそらく、氷の下に閉じ込められた空気(気泡)が何らかの関係をしているのでしょうね。
あるいは、昼間に部分的に融けるものの完全に融け切らずに、翌朝また凍ることを繰り返すとか。
いずれにせよ非常に珍しいと思います。
美しいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
阿蘇山の野焼きの科学的必要性について
その他(自然科学)
-
金は、宇宙から落ちてきた隕石である。そのため埋蔵量が少なく、人工的に作れないという面白い説があります
その他(自然科学)
-
4
AC100Vをブリッジダイオードで整流
その他(自然科学)
-
5
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
6
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
7
底の平らなコーヒーカップでコーヒーを飲み終わり、そのまま机上に置いておくと、僅かに残ったコーヒーが、
その他(自然科学)
-
8
扇風機のプロペラは幅広な上、4枚も5枚もあるのに、風力発電のプロペラは幅が狭く3枚が定番なのはなぜで
環境学・エコロジー
-
9
理科 沸点が低いではなく小さいと書いたら
その他(自然科学)
-
10
さいころの 丁半って 確率は同じですか。
統計学
-
11
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
-
12
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
13
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
14
蓮(ハス、レン)とつく花があるのですが、調べてみると人の名前にもなっているみたいです。しかし、実際の
その他(自然科学)
-
15
どれだけ正確に日時計を作成しても、現実の時間とはずれてしまう。この差を何と言う。 これなんですけど、
その他(自然科学)
-
16
地球の自転が23時間56分と4秒ということはどういうこと
地球科学
-
17
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
18
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
19
アース端子の代わりに、使用していない電話線(モジュラーケーブル)にアース線を接続してもよい?
その他(自然科学)
-
20
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
5
手作りアイスが固まらない
-
6
コップの中の氷が解けても水位...
-
7
弁論のまとめ方
-
8
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
9
氷の溶け方について質問です。
-
10
氷と塩 氷と砂糖
-
11
水に塩を入れると冷たくなるの...
-
12
氷の溶ける実験をしました!!
-
13
氷に塩をかけるとなぜとけるの...
-
14
塩水凍るのが遅いのはなぜ?
-
15
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
16
氷に砂糖をかけるとさらにつめ...
-
17
麦茶はどうして溶けるのが遅い...
-
18
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
-
19
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
20
氷の溶ける速さ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter