
先日、軽のMTを中古で購入しました
人生初のマイカーです
何分ケチな性分で、半クラするしかないというタイミングですら半クラを使うのが嫌と思ってしまうくらいですし、
またローで踏み込むしかないタイミングでも、回転数が4,000だの5,000までいくと「ガソリン…」と思ってしまうレベル、
車を使う時は10分早く出発してでも燃費優先の運転になるのでよく突っつかれます(笑)
その為に初心者マークとドラレコステッカーは手放せませんが
閑話休題、
クラッチって、人によっては10万キロ持つ人もいれば、60キロで交換になったという記事を見かけて怖くなりました
最近親の車で少し練習したお陰でクラッチミートには随分自信が付いたのですが、
やはりクラッチが10万キロも持たない場合って、例えば無意識のうちにクラッチに足が乗ってしまうとか余程頻繁に半クラを使っているとかそういうのでしょうか?
あと、クラッチって、完全に奥まで踏み込んでいる時は一切クラッチは滑らない状態という認識なのでしょうか?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
ご質問者様に寄り添う形の回答をしますね、
クラッチは半クラが必要な時はちゃんと滑らすものです。摩擦で過熱をさせてはいけないのであり、過熱以下なら累積時間をいくら積み上げても大した問題とはなりません。
逆に、無理に繋ぐのは車に相当悪いです。1000r.p.m.以下で負荷を掛けるのもエンジンに悪いですし、回転差がある可能性時に急に繋ぐのもドライブシャフトやプロペラシャフトのジョイント部を壊したりエンジンのタイベルのコマ飛び起こしたり大変に悪いです。
例えば1速で時速16km程度で、1速に入ってるの忘れてクラッチ戻すと「バキッ」ていいますよ。クラッチは静かに繋ぐ必要があるのですよ。
実際の操作では、普通の運転では、
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12033596.html?sort=2)の No.21、No.22、& No.23
クラッチはこの様に扱うべき物です。これ以上でもこれ以下でもありません。No.21 から読んで下さい。
>回転数が4,000だの5,000までいくと「ガソリン…」と思ってしまう
マニュアル車は、CVT車とは違います。エンジン回転数即燃費とは限りません。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6705840.html?sort=1)の No.5
>やはりクラッチが10万キロも持たない場合って、例えば無意識のうちにクラッチに足が乗ってしまうとか余程頻繁に半クラを使っているとかそういうのでしょうか?
いや、10万km持たせる目標を持つこと自体がナンセンスですよ。長距離高速道路ばかり走ってる人は軽く20万km超えるかもしれませんし、指標としての意味が無いです。
クラッチは、クラッチカバーのダイアフラムスプリング(プレッシャープレートを押し付けてるそのもの)もそのうち割れますんで、クラッチディスクの摩耗ばかりを気にするのもど素人様の杞憂でしかありません。
(中古でしょ、前のオーナーがどれだけ摩耗させてるかも分からないのだから、滑るまで楽しんで正しい運転操作を習得した者勝だよ!という意味です。)
滑るとは(判別方法)
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6384344.html?sort=1)の No.1
>クラッチって、完全に奥まで踏み込んでいる時は一切クラッチは滑らない状態という認識なのでしょうか?
プレッシャープレートが退いても、クラッチディスクがフライホイールから隙間を開ける役割のスプリングの様な部品は一切付いてないですから、擦っていると言えば擦っていますが、リバースにシンクロの無いタイプのトランスミッションの乗用車でリバースに入れる時にギーと音がしない事からも、「車両が正常な状態※aであれば、無視出来るレベル。」と言えるとは思います。
但し、クラッチペダルを踏み続けてはレリーズベアリングに負荷を掛け続ける回転にはなってしまっています。
※a
つまり
このYouTube動画
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12282388.html)の No.2
0:48から0:58の図ではプレッシャープレートの動きと共にクラッチディスクも移動しているが、実際はクラッチディスクはフライホイールに張り付いたままの位置で動かないのがより正確。よって、もしインプットシャフトのスプライン上に錆でもあれば、結構擦るよね、って話。
あるいは油圧経路やワイヤー式の不具合で、クラッチが完全に切れない問題が起きる事は珍しい事ではありません。クラッチが完全に切れない場合、トランスミッション内部のシンクロナイザーを傷めますので、完全に切れてない疑いのある場合は速やかに専門家に見てもらって下さい。
(ブレーキリリースでギリギリ動きそうで動かない下り坂道に車両を止めて、クラッチペダルを完全に踏んで、1速のシンクロに当ててみて車が動こうとするのなら切れてない可能性がある訳ですよね。)
No.10
- 回答日時:
何か多いに勘違いしたまま・・・・?。
クラッチペダル踏み込む→クラッチを切る=クラッチが完全に滑っている。
クラッチは構造自体が適当に滑る構造になっています。
半クラ、動力の伝達効率が50%。
普通の操作でも、この伝達効率が0%から100%までを無段階で変化させてつないでいます。
0から100までにどれだけ時間をかけるかが異なるだけです、この時間が長いと、クラッチプレートが減ります。
半クラ、これは意識して使うものではありません。
No.8
- 回答日時:
確かにクラッチ操作が下手ない人はすぐ交換となります。
昔、近所でトヨタs800を所有している兄ちゃんが1週間でクラッチを滑らせていた。
そのようなひとの特徴はローギアで目一杯引っ張るから、エンジン回転が下がる前にシフトアップし、回転差が有る内にクラッチを繋ぎ摩耗させている。
現在の技術では、回転差を補うエンジン制御をするのでかなり下手でもそれほど酷い消耗はないかと思う。
海外の使用例では、概ね30万キロでクラッチ交換するようです。
日本はストップ&ゴーが頻繁なためクラッチの摩耗が激しいと思う。
クラッチを傷めないためには、ローで発進し少し動き出したら、すぐにセカンドへシフトする。頻繁なシフトはしない。交通の流れを見て停車する回数を減らすなどクラッチ操作をしないければ、10万キロは楽勝です。
1週間(笑) 早い、早過ぎる(笑)
でもS800ならそのくらいなんでしょうか?(まさか)
勿論、一般に云われるような感覚でシフトチェンジするようには心掛けています
ただ、確かに日本は信号だの狭い道だので停車することが多いので必然的にクラッチも消耗していきますよね
なので取り敢えず最初は10万キロももてば御の字でしょうか?
むしろクラッチに意識が行き過ぎて他の部品の交換を忘れてしまいそうでう
No.4
- 回答日時:
>例えば無意識のうちにクラッチに足が乗ってしまうとか余程頻繁に半クラを>使っているとかそういうのでしょうか?
御意。
更に言うなら、クラッチを傷める操作はあと2つ。
※変速時にクラッチが切りきれていない。
クラッチペダルを一杯まで踏まずに変速を繰り返すと、クラッチの寿命が縮まります。
クラッチペダルは、スカットル(ペダルの向こう側の壁)にぶつかるまでメ一杯踏みましょう。
※クラッチを繋ぐ時、ペダルをスパッと戻して『ドスンッ!』とつなぐ。
この繋ぎ方はパワートレイン系(駆動系)全体に負担をかけますが、デフや変速機を保護する為に、クラッチが『ヒューズ』となる様にわざと設計されています。荒っぽいクラッチ操作を繰り返すと、ヒューズとなっているクラッチに負担が集中します。
ちなみに。
>60キロで交換になったという記事を見かけて怖くなりました
・・・60㎞というのはさすがに知りませんが、100㎞持たなかったヤツを知ってます。
発進時には、アクセルを踏み込んでエンジンがフケ切ったまま、クラッチを滑らせて速度制御するという誰も想像しなかったテクニックを駆使するヤツでした。
コイツ、免許取り立ての大学生だったんですが、『運転方法が間違っている』と指摘しても、『自分には才能がある』『他の連中とは運転方法が違って当然』などとオレ様理論を振りかざして聞く耳持たず。『教習所はこういうヤツを卒業させちゃダメだろ』と思いましたが、教習所もこんなヤツには早く出て行って欲しかったのかもしれません。(更にコイツ、父親に何を吹き込んだのか・・・新車納車後すぐにクラッチ交換となったところ、コイツのオヤジが『欠陥車だ!返品するからカネ返せ』とえらい剣幕で怒鳴り込んで来て、対応に苦慮しました・・・)
>あと、クラッチって、完全に奥まで踏み込んでいる時は一切クラッチは滑らない状態という認識なのでしょうか?
・・・実はほんのちょっとだけつながっていて、滑ってます。これは構造的に仕方のないことです。
しかしメーカーではそれは織り込み済でクラッチを設計しており、クラッチペダルをメ一杯踏んだ状態を維持しても、クラッチが減って使えなくなるということはありません。
>初心者マーク+ドラレコステッカーで、明らかにドラレコを載せてる場合でも、皆さんなら本当に急いでいる時なら突っつきますか?
制限速度以上が出ているなら、特に遅いとは思いません。制限速度で走るクルマを『遅い』と思うのは、違反を何とも思っていない連中です。
尚・・・煽られるのは、単に速度が遅いからだけでなく、加速もあります。
制限速度を厳格に守るヒトは、信号待ちから発進する場合などで、加速にメリハリがないヒトが多いです。制限速度+αで走行していて煽られるのは、速度自体よりもその速度に達するまでの加速がニブ過ぎた、ということもあります。
教習所の外周コースを走っている時に、『カーブを曲がったら、しっかりと制限速度まで加速しろ』と言われたはずです(←すぐに制限速度まで復帰させるのも、教習項目の一つになっています。)
『流れに乗る』というのは速度だけでなく、その速度に到達するまでの時間も含みます。
面白い小話をありがとうございます
私も8年ほどペーパードライバーをやっていますが、そんなド素人の私でもわかるくらいに間抜けな運転で流石に笑いました
ただ、その意味では、私の運転はまだ車体思いの運転なのでしょうか、
教習所での運転をキープしていますので、そんなにクラッチも傷みにくいのかなぁ、と少し安心しました
>『カーブを曲がったら、しっかりと制限速度まで加速しろ』
全然覚えてません(苦笑)
ただ、加速しないとこれは流石に突っつかれますよね…
よくこんな人間がMTで免許取れたもんだなぁ、って我ながら思います(これでも学科実技全て一発合格なのがホント不思議です)
No.3
- 回答日時:
>クラッチが10万キロも持たない場合って、例えば
>無意識のうちにクラッチに足が乗ってしまうとか
>余程頻繁に半クラを使っているとかそういうのでしょうか?
>
頻繁に半クラというのは使うしかないから使うことになれば当然使うしかないです。
クラッチ寿命を縮める一番の要因は
「高いエンジン回転数で半クラッチを長く使う」。
そういうことを避ければ20万キロ交換無しまでも狙えます。
>またローで踏み込むしかないタイミングでも、
>回転数が4,000だの5,000までいくと
>
とっとと2速に上げてください。
なんでそんな運転してるの。
>別件ですが
>
本当に急いでいるなら突っつく時間ももったいないので、とっとと抜きます。
追越禁止、追い越しのためのはみ出し禁止エリアでも。
もしくは別の道に迂回します。
>「高いエンジン回転数で半クラッチを長く使う」
言われてみればそうですね
ただ、回転数が余りに上がりそうならば反射的にアクセルを緩めてしまいます
なので、当面はアクセルの深さをしっかり把握することが実は優先でしょうか?
>本当に急いでいるなら突っつく時間ももったいないので、とっとと抜きます。
>追越禁止、追い越しのためのはみ出し禁止エリアでも。
>もしくは別の道に迂回します。
こうならありがたいんですけどね…
運転に慣れてない人間を煽るとか御里が知れます
こういうのを黒塗りベンツや黒塗りクラウン、レクサスでやられた時には、セダンの名を穢すなよー、と思います
No.2
- 回答日時:
60キロで交換はないでしょう。
6万キロの間違い?10万近く乗った車で、タイミングベルトは多少消耗していたようで交換してもよかったと思います。
クラッチ交換は考えもしませんでした。
手放したのでその先どうなったかは分かりません。
クラッチ操作を特に意識していたわけではないです。
普通に乗っていただけです。
10万キロは十分にもつと思っています。
半クラをそんなに使わなければいいだけでは?
無意識にクラッチペダルに足を乗せるのなら、そのクセを直した方がいいです。
https://www.team-mho.com/clutch-oh-change-cost/
勿論、変速した後は一切クラッチには触れませんし、
そもそも納車すらされてません(笑)
ただ、どうしても定期的に交換しないといけない部品は別として、慣れないうちは半クラ乱発させそうで怖いだけです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
MTは普及し直すべきでは?
その他(車)
-
アイドリングストップ車って怖いですね エンジン始動する、わずかな時間にバックするんですよね
国産車
-
車検に平均3週間かかるのは異常でしょうか? 田舎に住んでいます。 車は4台あり、すべて近所の整備工場
車検・修理・メンテナンス
-
4
オッティが納車されたのですが、なんとキーレスの鍵でなくスペアキー?でした(´θ`llll)鍵をかける
車検・修理・メンテナンス
-
5
車のナンバープレートがなくなりました。
その他(車)
-
6
母が車検時に誤ってこのシールを剥がしてしまったのですが、これは必ずしも貼っておこなければならないもの
車検・修理・メンテナンス
-
7
MTがないグレードに新車注文時に特注でMTをつけることはできる?
国産車
-
8
車、おかしい、ヤッパリ
国産車
-
9
ボルト
車検・修理・メンテナンス
-
10
MT車で下道VS高速道路
その他(車)
-
11
私は12年前に買ったキーレスの車に乗ってますが、今の車はシフトレバーも前側に着いてるのですか? 車を
その他(車)
-
12
なぜ昔の車は1万回転以上回るのに今は回らないのですか?
国産車
-
13
MT車のシフトレバーについて教えてください 先程、兄が軽トラの運転をしていたら発進時、1から2へギア
国産車
-
14
何故急加速・急ブレーキをするのか?
その他(車)
-
15
先日、RX-7FD3Sをマツダのディーラーに持って行きました。私が「どうよ、このFD?」って聞いても
国産車
-
16
難しい駐車で非常に困っております。
その他(車)
-
17
バッテリー端子を外して1時間後に戻して運転したら急にATが不調になりました。端子を外したのと関係はあ
国産車
-
18
高速道路でオーバドライブに入らなくなりました。サーモスタットの故障でしょうか?状態はアイドリング放置
国産車
-
19
車体の低い車の乗り方を教えてください。 ロードスターに彼氏が乗っているのですが座席に座るのがいつも苦
その他(車)
-
20
軽自動車で500ナンバーって絶対ありえないんでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
後輪を回すとガラガラ音がする...
-
5
【緊急】メタルクラッチの寿命
-
6
強化クラッチの発進
-
7
強化クラッチで半クラ使用は×?
-
8
エンジン停止中のシフトチェンジ
-
9
クラッチ板交換の費用は?
-
10
エンジンブレーキの時に異音 ...
-
11
トルコンはフライホイールにど...
-
12
軽トラクラッチ交換費用(ダイ...
-
13
変速ショック(大)による車へ...
-
14
クラッチの焼けた匂い
-
15
クラッチを軽くする方法を教え...
-
16
クラッチの残り寿命
-
17
電動のサイドミラーを手で
-
18
クラッチを切っていないときの...
-
19
GB250の調子が悪い。
-
20
最近orcのseメタルクラッチを入...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
別件ですが、
初心者マーク+ドラレコステッカーで、明らかにドラレコを載せてる場合でも、皆さんなら本当に急いでいる時なら突っつきますか?
勿論、40キロ、60キロなどの制限速度ジャストか、5キロほどオーバーしてる走り方です