
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
最終的には国庫帰属になるかもしれませんが,それには民法951条から958条の3の手続きを経たうえでの話(民法959条)です。
それには相続財産管理人の選任をしてもらわなければならない(民法925条)ところ,それをいつ誰がするかということになりますが,それをする義務がある人というのはいないので,しばらくはそのままで放置されるかもしれません。
また,特別縁故者への分与というのもありえなくはない(民法958条の3第1項)ので,国庫帰属になるとは限りません。
それ以前に,民法952条の公告の2か月以内に,遺言の保管者や遺言執行者候補者からの申し出があるかもしれませんし,民法958条の公告の後に,相続権を主張する人が出現するかもしれません。
そしてその手続きをする場合,相続財産の一部は,相続財産管理人の報酬(この額は家庭裁判所が決める)になります。
そういう意味では,すべてが国庫に帰属するわけではありません(笑)。
No.4
- 回答日時:
身寄りとか、関係者を探し、
それでも見つからなければ
国庫に帰属することになります。
(民法951~)
人の勝手に取ったら窃盗ですよね?
↑
窃盗になるか否かは、盗る態様
によります。
それにこの場合は、法律で定めている
ので違法にはなりません。
いくら、国家レベルとはいえ、
やってることは窃盗犯とあまり変わらないのでは?
↑
まあ、そういう見方も出来ますが、
かといって、放置するのも勿体ない
話です。
国庫に属する以上に良い方法があるとは
思えません。
どこかのボランテアに寄付することも
考えられますが、
どの団体にどの程度を寄付するか
誰が決めたら公平妥当になるか。
そういうことを考えたらやはり
国庫でしょう。

No.2
- 回答日時:
日本国憲法に記載されているので窃盗になりませんね
なので、まともな金持ち老人は
自分の応援している団体とかに前もって寄付とかして
資産をほとんどなくしておきますね。
例えばdaigoあたりは猫が大好きで生活保護とかに金やるなら
野良猫にそのお金つかう方がいいといって批判うけましたが
動物愛護団体に死ぬ前に寄付してしまう、
緑を増やしたりなら環境保全団体に死ぬ前に寄付してしまうとか
だから最近よく、高齢者から200万円を寄付してもらったとか
役所に数客万円送られてきたとか
そういうのよくきくじゃないですか
ようするに最近は半数近い人が子供作りませんから
国家や他人にそのお金を使われるぐらいなら、
死ぬ前に自分の好きな団体にお金を寄付するとか、
自分の趣味と同じ人の趣味を応援する為に
なにか施設を建設するとかでお金を使い切ってしまったほうがいいわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
遺言で遺産を全部寄付とか
相続・遺言
-
相続の質問です。
相続・遺言
-
成人してから戸籍謄本を取得する機会があり、役所で書類を受け取ったのですが内容を見てみると今まで2人兄
相続・遺言
-
4
どうしてそんな図々しいことを言えるのだと思いますか
相続・遺言
-
5
遺産相続の時、子供も頭数にいれろという人
相続・遺言
-
6
相続人が2人で1人が生活保護受給者、1人が障害者です。 生活保護受給者は相続の対象ではないと思い相続
相続・遺言
-
7
相続放棄について教えてください。 友人は何十年も前に離婚した元夫が亡くなったそうで、娘さんに役所から
相続・遺言
-
8
遺言 全財産を親族に お世話になります。 父が亡くなりました。 母はすでに亡くなりました。 私と弟が
相続・遺言
-
9
死んだ親の借金、子供が払う義務はありますか?
相続・遺言
-
10
脳梗塞で認知症が悪化した母ですが、その後、長男が「母の遺言書」を作成していました。
相続・遺言
-
11
家賃滞納で追い出されたら、その滞納した分は返さなきゃいけないのでしょうか。また、どうやって追ってくる
金銭トラブル・債権回収
-
12
自治会に入っていないので、ごみを出すなと言われました。
ゴミ出し・リサイクル
-
13
法定相続登記のやり直し
相続・遺言
-
14
遺産目当てに近寄ってくる人
相続・遺言
-
15
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
16
遺言書って市役所などに預けても大丈夫なのでしょうか 親に見つからないように 他人に 授けるにはどうす
相続・遺言
-
17
父の遺産でお兄さんから慰留分の支払いをしてもらいたいのですがなかなかお金がないとか俺を脅してるのかっ
相続・遺言
-
18
み〇ほ銀行の不正行為で困っています
相続・遺言
-
19
何でこいつら逮捕されないの?
事件・犯罪
-
20
遺産分割協議書、「後日判明した遺産は一部の相続人で協議する」は有効ですか?
相続・遺言
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
相続で調停から審判になりそう...
-
5
遺言書ではなく、ボイスレコー...
-
6
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
7
未払いの養育費相当額を相続人...
-
8
両親が資産家の友人が羨ましい...
-
9
相続税申告の報酬について手渡...
-
10
相続財産が不動産だけ、という...
-
11
遺産分割協議の質問です。
-
12
法定相続情報一覧図には相続人...
-
13
子供がいない叔母が旦那さんが...
-
14
父親が亡くなり、まだ銀行には ...
-
15
生命保険の受取人に指名された...
-
16
両親が亡くなり独身の兄がいる...
-
17
元配偶者の子の相続権について
-
18
一般的に、親から遺産など受け...
-
19
遺言を書いたことがわかったら
-
20
1憶円以上かかると思いますか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
人の勝手に取ったら窃盗ですよね?いくら、国家レベルとはいえ、やってることは窃盗犯とあまり変わらないのでは?