
数学の質問です。
下記のサイトで三角関数の媒介変数表示について調べていたところ、「三角関数の対称式と媒介変数」という見出しにある問題の解説で、
「0≦θ<2πの時、−√2≦x≦√2 になるよね」
という一文がありますが、ここでいう0≦θ<2πというのは、記事の制作者様が決めた範囲であって、普遍的なものではないですよね?
語彙力が乏しくて理解しづらいかもしれませんが、なんとなく意図を読み取ってくださった方がいらっしゃいましたら、質問に答えてくださると幸いです。
https://xn--48s96ub7b0z5f.net/sankakukansuu-baik …
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>「0≦θ<2πの時、−√2≦x≦√2 になるよね」
うん、そういってるし、正しい。
範囲を好きに定義してその範囲で何が起きるか述べているだけ。
0≦θ≦π/2
ならxの取りうる範囲はもっと狭くなる。
0≦θ≦2πという範囲は
cosθとsinθが、周期が2πの周期関数である事を考慮すると
cosθ+sinθの取りうる全ての値を網羅するのに
最小限の範囲のひとつだ。だから
-√2≦x≦√(2) はθの範囲に関わらず必ず成立つ。
そういう意味では0≦θ≦2πはxに対して特別な意味を持つと言える。
但し、0と2πに意味があるんじゃなくて、範囲のサイズが2π
である事が肝心。
返信が遅れてすみません!
この単元に対する理解が出来てないので、もう一度基礎から始めることにしました...!
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
問題にはθに関する条件は何も書かれていませんので、
θは0より小さい値もとるし2π以上の値もとります。
定義域は実数全体です。
「0≦θ<2πの時、−√2≦x≦√2 になるよね」というのは、
問題の定義域が 0≦θ<2π といっているわけではありません。
まぎらわしいのであれば、
[三角関数の公式を利用する媒介変数]の問題の解説と同じように、
「-1≦sin(θ+π/4)≦1だから、−√2≦x≦√2 になるよね」で良いと思います。
円の問題の解説もθに関しては何も書かれていません。
「x=3cosθ、y=3sinθ (0≦θ<2π) とおける」としても差し支えはありませんが、
解説のようにθについて触れなくても問題はありません。
この場合の定義域は実数全体です。
No.7
- 回答日時:
「0≦θ<2πの時、−√2≦x≦√2 になるよね」という文は、
0≦θ<2π の時に −√2≦x≦√2 になるということしか言ってません。
そして、その内容は正しい。
この文から θ の範囲は 0≦θ<2π にすべきだ
という考えを引っ張り出した人がいたとしたら、
単にその考えが妄想であるだけです。
誰もそんなことは言っていない。
θ の範囲は、幅が 2π 以上あれば十分で、
勝手に 0≦θ<2π だとか決めたとしたら「一般性を欠きます」。
No.5
- 回答日時:
参考
サイクロイド
などの媒介変数表示では
θの範囲を限定しなければ、同じ波形が繰り返し現れるし、θの範囲を限定すれば、当然描かれるグラフの範囲も限定されるが、θの範囲を0から2πに限定するのが普通と言う事ではない
No.4
- 回答日時:
x,yだけの式を媒介変数表示するなら
θの範囲が限定されることもありましよう
でもはじめから、媒介変数表示されてるなら、θの範囲はある意味自由に設定可能で、θの範囲によってx,yの範囲が変わってくる、グラフを描く範囲が変わってくると言う事になりましょう
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
ちょっと補足。たとえば
θ/2 とか θ/a
などを扱う場合には、「0 ≦ θ < 2π」と設定すると計算結果が「0~ 2π」の範囲になることが保証できない場合があります。
そういう場合には「0 ≦ θ < 2π」という設定は行わずに
「-∞ < θ < ∞」→「θ = θ0 ± 2mπ(0 ≦ θ0 < 2π)」
という前提で議論する必要があります。
No.2
- 回答日時:
>ここでいう0≦θ<2πというのは、記事の制作者様が決めた範囲であって、普遍的なものではないですよね?
三角関数は周期を 2π とする周期関数ですから、ある θ が条件を満たせば、整数 m を使って
θ ± 2mπ
も同じ条件を満足します。
それを分かった上で、「± 2mπ」は省略して θ だけで議論するときには、
0 ≦ θ < 2π
という条件で議論することが多いです。
(「θ = 2π」のときには「θ = 0 + 2π」なので「θ = 0」で代表できるため、「2π」には等号を含めない)
その意味で「普遍的」ではないが「一般的」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
こういう問題は日本では見掛けませんね? 関数の演算
数学
-
合成関数の微分の証明について教えてください。
数学
-
4
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
5
数学の質問です。 実数x、yが x²+y²=9 を満たす時、 3x+4yの最大値、最小値を求めなさい
数学
-
6
大学入試数学の整数問題です。 8/9<q/p<9/10を満たす自然数p.qで最小となるpを求めよ。
数学
-
7
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
8
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
9
複素数について
数学
-
10
線形代数の極め方
数学
-
11
「解けないこと」と「解がない」ことについて
数学
-
12
2020年の名古屋大学の確率の問題で質問があります。 http://server-test.net/
数学
-
13
フーリエ級数展開を基底から導くとして、 なぜ普通の基底ではなく、正規直交基底のみからしか導けないので
数学
-
14
数学的帰納法
数学
-
15
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
16
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
17
整数問題
数学
-
18
前回と同じ問題に対する数学の質問です。 実数x、yが x²+y²=9 を満たす時、 3x+4y の最
数学
-
19
内田伏一著 集合と位相 例19.2
数学
-
20
背理法がわかりません!
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルで(~以上,~以下)...
-
5
不等式で辺々加えるときに不等...
-
6
「余年」の意味について教えて...
-
7
絶対値のついた2つの不等式に...
-
8
2重積分の変数変換の範囲につ...
-
9
三角方程式の解の存在条件
-
10
二次関数とx軸との共有点を場合...
-
11
指定範囲内のオートシェイプを...
-
12
連立不等式を満たす整数の個数...
-
13
X3乗―2=0
-
14
年代と年台・・・どちらが正し...
-
15
COUNT関数で見た目空白のセルを...
-
16
連立方程式の整数解の個数の問...
-
17
円の積分範囲の求め方
-
18
数学IIBの三角関数と二次関数の...
-
19
シグマの範囲が2nまでの関数で...
-
20
X4乗=64の解き方を教えてほし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
前回の質問で、
x²+y²=9
が、円を表しているため0≦θ<2π とわかりましたが、今回の問題は円を表していません。
このような場合、0≦θ<2πと定義していいのかがわかりません。
そもそも、私の解釈が間違っているのでしょうか?