
受け取った退職金の運用について。このうち2000万円をウエルスナビで運用したいと、妻が主張しています。
これに対し、私は退職金は老後資金であり、減らすリスクのない運用を重視すべきであり、定期預金や個人向け国債に充てるべきと反論しています。
妻は退職金とは別に、手持ち資金でウエルスナビでリスクの高い運用、さらに個別株にも手を出して、少しは利益を上げているようです。退職金はウエルスナビでリスク許容度を下げつつも種銭を大きくして、もっと利益を上げたいという意図でしょう。
私はこうした考えで退職金を運用することに反対です。
皆様の意見はいかがでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
・当方、ちょうど退職年齢に該当する世代ですが、それなりに積極的にリスクをとった運用をしています。
が、運用開始から25年以上はたっていて、この期間での利益の蓄積がありますので、その範囲内でのことではありますが。
運用益の蓄積があったので、フルタイムの仕事は50代前半で退く形をとりました。
・貴殿の場合の退職金運用について、書かれていてる形がよいかどうかは、どちらともいえません。
・というのは、家計全体の資産状況や今後の資金需要等が不明だからで、そうしたことを総体的に判断してリスクをとった運用が適切かどうかは判断するべきです。
・ただ、2000万をじっと銀行等で保有していても増えたりはしないですから、なんらかの運用はした方がよいとはいえます。
現金を持っているだけというのは、それはそれで現金というポジジョンに資金を投じていることになり、インフレなどには弱い資産状況ということになのますので。
・一般的には比較的リスクが低い(リスクが低いというのは損失が生じにくいということを意味しません、単に値動きの大きさの可能性が相対的に低いというだけのことです)バランスファンドなどで低コストのものがあれば、資金投入を分割しつつ、積み立て的に買ってみる、とりわけ価格が下がっている時にも丁寧に買っていくような運用はあるのかなとは思います。
ウェルスナビはかならずしも低コストとはいえません。
・資産運用、とりわけ個別銘柄投資などはリスク許容範囲であれば「楽しみ」としては悪くないと思います。
私自身、日々、喜怒哀楽あれこれの感情を織り交ぜながら(^_^;、楽しく運用をしています。
ただ、レバレッジをかけた過大な売買は当然避けるべきでしょうが。
・おすすめは、信用取引を活用しての株主優待の取得です。
信用取引というとリスクが高そうな印象がありますが、優待取りに活用する場合は逆で、株価がどう動こうが、単に売買手数料と金利を払って優待をもらうような極めて低リスクの取引となります。
年間をとおして2000万の資金でこれを行えば、実質2-3%程度の利回りは出ますから、年間で40-60万相当のリターンとなります。
で、日々、あれこれ優待が届くので楽しいですしね。
ご回答ありがとうございます。
ご経験を基にした内容には大変説得力がありました。やはり、資産を守るためにはいろいろ勉強することが大切ですね。
最後の信用取引による株主優待の取得、つなぎ売りというそうですが、リスクが大きい信用取引のイメージとは逆の感想を持ちました。
非常に参考になるご回答だったため、ベストアンサーとさせていただきます。
No.7
- 回答日時:
退職金がと言うより、資産全体の中で考えるべきです。
リスクは単一の投資先で判断するだけでなく、
他の投資先との組み合わせで考えるもので
退職金を含めた全資産のうち2000万円をリスクの高いものに回しても、
他の資産が十分あるなら問題ないでしょうし、
その2000万円が欠損すると老後が立ち行かなくなるならダメでしょう。
またイエスかノーかだけでなく、500万円だったらOKと言う選択肢もあります。
ご回答ありがとうございます。
老後資金のポートフォリオとして、一部をウエルスナビに振り向ける手もありますね。妥協案として使えそうです。
No.5
- 回答日時:
資産運用は現役時代にやるべきものです。
定年から資産運用というのはリスクが高すぎるように思います。
退職金を株に突っ込んで吹き飛ばした話しは山程ありますよ。
2000万をまわすって事は総額は倍以上あるとお見受けするので、尚更リスクを取る必要ないです。
強いて言えば、積み立てNISAで毎月定額積立てであれば、ある程度リスク分散されるのでやっていいとも思いますが、定年後は基本資産を減らさないようにするのを最重要視すべきと思います。
それと国債は利回りがないようなものなので現預金で充分かと思います。
ご回答ありがとうございます。
私としては株は怖いのですが、妻は抵抗ないようです。退職金をそれで減らされてはたまったものではありません。
インフレ懸念はあるとしても、おっしゃる通り現預金で十分ですね。
No.4
- 回答日時:
奥さんの方を持つわけではないですが、私は奥さんの考えに一理あると思います。
とは言え、もちろん旦那さんのリスクに対する考え方が間違いではないと思います。
私は40代ですが、20歳から20数年間投資に身を置いており、20代後半で脱サラして、フリーランスです。
これまでの投資結果は紆余曲折で、確かにリスクを受けた時がありますが、今は投資で生活できるまでになりました。
私には投資仲間が結構多くいまして、20代から最年長では90歳の方がおり、90歳の方は定年後に100万円程度で株式投資を始めて、コツコツ資金を足しながら、利回りを再投資に回して、現在の時価総額は5000万円を越えて、配当所得は年間120万円くらいまで成長しました。
投資というものにはリスクがつきものですが、リスクとベネフィットがセットですから、リスクを織り込むことでベネフィットが生まれます。
すなわち、考え得るリスクを理解して、回避する方法を想定したうえで、正しい資金管理の基でと投資をすれば、成長の期待が伺えます。
ウエルスナビ(ドボアド)は私も取り組んでいますが、初期ではマイナスでも、中長期で大きく成長する可能性が高いです。
また、定額積み立てはドルコスト平均法の考えを用いた投資で長期でコストは織り込みますし、自動リバランスにより最適化されます。
無理のない額から投資に配分されると良いのでは・・。
ご回答ありがとうございます。
私は60歳になりますが、今思えば、若いときから少しづつでも投資信託の積み立てなどを行っていれば、と後悔はあります。ある程度のリスクを取りつつ、中長期で考えなければ資産は増えていかないと思います。
ウエルスナビは手数料は高いけれど運用成績は良いようですね。一度に2千万ではなく、徐々に積み立てていく方向で考えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
個人的な意見になりますが、
現状の定期預金や個人向け国債では、お金は殆ど増えません。
ここ最近、物価が上昇しており、現金を持っていると、お金の価値が目減り
している状態かと思います。
政府の目標:2%/年の物価上昇率になります。
物価の上昇以上にお金が増えないと、お金(の価値)は実質マイナスになって
しまいます。
仮に物価が毎年2%の上昇で、10年続くとすると、単純計算で現状の1.22倍
になります。 同じものを買うにも、20%以上値上がりする事になります。
(今までは、上昇が1%未満でしたので、物の値段が殆ど変わっていませんが)
ウエルスナビでリスク許容度を下げつつでしたら、賛成です。
ウエルスナビで、NISAも併用されているのでしょうかね?
個別株に関しては小額でしたら良いとは思いますが、その会社に何かある
と、金額が大幅に下がったりしますので、その点は注意が必要です。
現金もある程度手元に必要ですし、大半を運用に回すのは危険だと思います
ので、例えば、3割程度を目標とかで、リスクを下げた運用というのは良い
かと思います。(あくまでも、個人的な意見になりますが。)
ご回答ありがとうございます。
なるほど、リスク許容度を下げるのであれば、ウエルスナビもアリなんですね。NISAは既に他の証券会社で使用しています。
要は、運用に回す比率が問題なんですね。もう一度話し合ってみます。
No.2
- 回答日時:
日本人は教育が行き届きすぎてて未だに「貯金大好き」「投資はギャンブル」という意識が根強く、0.001%の異常な低金利(ていうか実質マイナス金利)でも金融機関の預金残高が伸び続けている不思議な国でもあります。
個人向け10年国債は金利変動なので、まだ可能性?はあるものの、固定金利の預金や国債にするということは「額面」こそ「保証」ですが預けていると減りつづけているということも忘れてはいけないと思います。
仮に3%の物価上昇だとしても単純計算で10年で30%減るわけです。
今後口座維持手数料や通帳手数料が逐次導入されてきます。放っておくと間違いなく減ります。老後が何年、何十年になるかわかりません。ここは奥様の判断の方が賢いといわざるとえません 。
運用という言葉は「増やす」ことではなく、「減らさない」「分けて置いておく」ことだと考えてください。
大事なのは金額で、全金融資産の中でその2千万円が「どのくらいの比率」で「いつ使うか予定があるか」が判断の基準になります。
ちなみに、余談ですが「リスク」という言葉の意味は「危険」「元本割れ」ではありません。「想定外の事由が発生すること」です。投資は手数料がかかるので、短期的には当然損失が発生します。でもそれをリスクとは呼びません。
恐れるだけではなく、まずはテキを良く知ることです。
いきなり大きな金額で冒険せず、1万円から始められるので、少しずつ勉強してみてください。
ご回答ありがとうございます。
現在の超低金利、将来のインフレ懸念を考慮し、積極姿勢に出たい気持ちは理解できます。
おっしゃる通り、金融資産の比率が問題で、2000万円は全体の三分の二です。大きな金額をいきなり投入するのではなく、リスクを勘案しながら徐々に積み立てられるようであればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
個人投資家で生計を立ててる人教えて
その他(資産運用・投資)
-
株式投資に詳しい方、宜しくお願いします。 株式投資ド初心者です。 「安くなったら買いで、上がった時に
株式市場・株価
-
【投資について】 無知で細かい事がわからない為、 検討外れなことを言ってるかもしれないですが、 ご存
その他(資産運用・投資)
-
4
投資信託について教えて下さい。 円安が急速ですが、このご時世に投資信託には手を出さない方がいいでしょ
不動産投資・投資信託
-
5
みんなで大家さん 勧められ困惑中
不動産投資・投資信託
-
6
そろそろソフトバンクの株の権利取りで株価が上がるはずなのにまだ上がりません。 このまま上がらないって
日本株
-
7
FXしている彼氏の心理がわかりません…依存症で、儲かる可能性はないですよね?
FX・外国為替取引
-
8
投資で1日で13マイナス 残金22万 ヤバいですかね?
外国株
-
9
夫婦で資産運用
外国株
-
10
岸田総理は、投資で資産所得倍増とか言って国民に株式投資を勧めていますが素人が株で資産や収入を倍にする
その他(資産運用・投資)
-
11
おはようございます。今朝方のネットニュースでニューヨーク市場で1000ドル近くダウ市場で値下がりした
外国株
-
12
積み立てNISA について 無難な王道なところだけを買って長年寝かせておけば損することはほぼほぼない
その他(資産運用・投資)
-
13
10万円という少額しか持っていない人が資金を増やす為にするべき行動は何ですか?
その他(資産運用・投資)
-
14
投資家の方に質問です。 投資未経験の者に最初にオススメの投資を教えて下さい。 損益が少なければ利益は
不動産投資・投資信託
-
15
三井住友銀行の50万入れていた投信を普通口座に戻そうと手続きしたんですが、まだ普通口座に戻らず、投信
不動産投資・投資信託
-
16
株や投資等で利益が出た時は税金を支払う 必要があるのでしょうか? 2000億の取り引きを海外投資家と
その他(資産運用・投資)
-
17
どこがおかしいの?
その他(資産運用・投資)
-
18
何故金額が違うのかわかりません
外国株
-
19
老後資金を増やしたい
その他(資産運用・投資)
-
20
保有している投資信託の対処法を教えてください
不動産投資・投資信託
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
住宅ローン審査を断られました。
-
5
1年前に株で250万損しました、...
-
6
彼氏が株をやっているのですが…
-
7
資産運用について、銀行から勧...
-
8
三菱UFJ銀行の英語表記
-
9
「グロス」「ネット」って?
-
10
トヨタファイナンスの審査基準...
-
11
友人から勧められている 月二万...
-
12
やっぱり投資は怖い?!
-
13
金融の統計学の分散について
-
14
円高、円安はどこで確認できる...
-
15
日経平均先物とFXで今月から専...
-
16
KDDIの通信障害保証金について...
-
17
芸能人や有名人が投資詐欺に手...
-
18
NISAの非課税枠恒久化は実現す...
-
19
積立 NISA の口座どこで開いた...
-
20
積立NISA=投資信託?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter