
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
ミステリーですね。
穴の位置が基礎コンクリートの延長線上に有るようですが、これは合っていますか?
と、なれば対角だけではなく 四隅にも同じ穴があれば建築当初の外溝工事の際に開けられた穴
と言うことに落ち着くかと思いますが、如何でしょう?
テストハンマーをお持ちでしたら、悩むより先に残りの想定される2ヶ所の延長線上を叩いて点検すれば納得されるかと思いますけれど,,, (普通のハンマーでも良いです)
軽く叩くだけで、音が違いますので 場所特定は以外と簡単です。
但し、目的は何だったのかミステリアスですけど,,,
回答いただき有難うございます。
我が家は北道路に面していまして写真は北西角のもので北東角にも同じ穴が2個あります。穴は全部で4個あいており他はありません。南西、南東は増築する前からある建物が建っていてそちらの方は穴はあいていません。
写真の建物は増築した部分で10年以上は経っていると思います。昨年暮れに高圧洗浄機をかけたのですがその時はなくて2月に入り気付きました。
延長線上を叩いて点検とは何の点検をするのですか?
No.10
- 回答日時:
ぱっと見では、コンクリートアンカーボルトの下穴に見えます。
https://mitsu-ri.net/articles/how-to-use-ankerbolt
まず深さを測りましょう。直径10mmなら、深さ30mm+αでしょう。何か固定してませんでしたか?
ただ直径10mmの穴をあけるのは大変だし大きな音がします。住人が気づかかないことはないでしょう。最近の物ではないと思います。
回答いただき有難うございます。4個の穴の深さを測りましたら45㎜、30㎜、53㎜、27㎜でした。何か固定していませんでしたか?とのことですが気付いた時は写真の状態でした。穴をあける時は大きな音がすると思うのですが誰も気付かなった為、現在に至ります。昨年暮れに高圧洗浄機をかけたのですがその時はなくて2月に入り気付きました。
No.8
- 回答日時:
No.7です。
>お忙しい中回答有難うございます。
いいえ、お忙しくないです。
暇です。
>目的がわからないので気持ち悪いです。
>南西、南東は増築する前からある建物が建っています。
そこを確認するために、南西、南東の状況を確認しました。
既存家屋と接するあたりの基礎の周りには、穴はあいていないのですね??
要するに、穴のあいている位置が変なのですよ。
基礎に沿って、糸を通したとしか思えないのですよ。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
>築年数は写真の建物は増築した部分で10年以上経っています。
先ず一つに、穴のあいている部分は、コンクリートの土間ですよね。
そして、増築部分の施工が10年以上経っているのであれば、その部分に現時点でわざわざ穴をあける必要性が無い。
穴を見ると、建物の基礎の角を表点にする様にペグか何かを指して、何かを計測した様に見えない事もないが、わざわざそんなところにペグを指すような穴をあけて何をするのかが不可解です。また、故意に穴をあけたのであれば、コンクリートボンド等で補修し穴をふさぎます。下地がコンクリートであれば、直接ペグでは穴はあきません。
この部分が、北西角だとして、北東角にも同じような穴がある。
南西、南東には穴はないのでしょうか??
いずれにしても、不可解ですが、これだけキチンとあいている(位置的に)と、『人為的に何かの目的を持ってあけられた』、、、と思うしかありません。
お忙しい中回答有難うございます。
今ごろコンクリートの土間にわざわざ穴をあける意味がないですよね。南西、南東は増築する前からある建物が建っています。
仰るとおり『人為的に何かの目的を持ってあけられた』、、、と思うのですが目的がわからないので気持ち悪いです。
No.5
- 回答日時:
築何年?(コンクリートの黒ずみかろ一年や二年ではない気はしますが)
いつ気付きましたか?
4ヶ所は建物のどの位置に?
全てが基礎のすぐ横の土間コンクリート、コンクリート犬走ということなら、
そのコンクリート打設の天場均しの印の付いたレベル棒を抜いた跡穴かなと。
コンクリート打設で表面を均す際には、鉄筋の端を天面として土に刺したり、
鉄筋や木や樹脂の棒にテープなどで印を付けて土に刺し、そこまでコテで均します。
表面より長い(高い)棒を刺した場合は、均しの仕上げで棒を抜いて穴を表面のモルタル分(コンクリートから浮いてきたセメント)だけで蓋をするので、経年で蓋が無くなり再び穴が現れることがあります。
これは蓋(セメント)が穴の側面に少ししか付いていない場合に、接合が少な過ぎて欠けてしまいます。
なので良く観察すると、写真の穴から写真外の穴までの間にまだ穴が潜んでいるかも。
(これが見付かればレベル棒の跡で確定でしょう)
写真だと左の土間のレベルと右の土間のレベルに刺してあったのなら、一応説明通りではあります。
また、直径1cm程ならD10という鉄筋を使った場合にドンピシャです。
回答いただき有難うございます。我が家は北道路に面していまして写真は北西角のもので北東角にも同じ穴が2個あります。穴は全部で4個あいており他はありませんでした。昨年末はなかったのですが2月に入り気付きました。
築年数は写真の建物は増築した部分で10年以上は経っていると思います。
勝手に穴あけて誰が何の為にやったのが気持ち悪いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
注文住宅の間取りトラブル
一戸建て
-
注文住宅なのに、注文した仕様と違う!!! 新築注文住宅を現在建てている者です。 3/3に引き渡しで、
一戸建て
-
2年前に家を建てました。その時は今の間取りが最高と思ったし、これ以上の希望なんてないと思ったけど、S
一戸建て
-
4
天井に一直線だけどギザギザな線ができました。 クロスの継ぎ目ではありません。 これは住宅構造上マズい
一戸建て
-
5
隣人のホースでの水やりについて
一戸建て
-
6
新築戸建の基礎工事の仕上がりについて
一戸建て
-
7
家の修理のセールスについて。 先日、家の修理をする業者が来て、「そちらで(家の近所を指差し)家の修理
一戸建て
-
8
隣地新築の雨水排水
一戸建て
-
9
土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました
一戸建て
-
10
これは壊れないんでしょうか
一戸建て
-
11
新築一戸建て、建築費用4000万、外壁もピカピカ、床もピカピカのフローリング、新築なんで勿論内装に傷
一戸建て
-
12
家を建てようと考えてます。 家作りで大事なこと、失敗談を教えてほしいです。
一戸建て
-
13
木造住宅の基礎について
一戸建て
-
14
いろんな方からの返信まってます!これ名前教えて下さい! 窓枠の下側に付いてます!
一戸建て
-
15
至急お願い致します:土間コンクリートの継ぎ足しについて
一戸建て
-
16
実家にお袋一人で暮らしていて去年他界しました。親戚一同で実家は売り出すにしまして自分は、その実家を本
一戸建て
-
17
新築戸建を計画している所ですが、HMの提案から何回も図面を書き直してもらっても間取りがしっくりきませ
一戸建て
-
18
土地を契約しました、建築前のトラブルです
一戸建て
-
19
フローリングのたわみ、沈みについて
一戸建て
-
20
高気密高断熱住宅のエアコンは6畳用1台で十分?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
1年以上探して、やっと見つけ...
-
5
室内ドアの標準的な寸法は?
-
6
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
7
浸透枡の水はけが悪く全く水が...
-
8
突然、庭に穴が開いた(陥没)
-
9
基礎と外壁水切りの隙間
-
10
側溝がない土地の排水は?
-
11
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
12
戸建てで、ご近所さんの事が嫌...
-
13
あれほど言ったのに、エアコン...
-
14
1000万で家を建てた方。快適さ...
-
15
壁の中からぽたぽたと水の音がする
-
16
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
17
旦那がアルファード、パート妻...
-
18
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
19
電源プラグをコンセント口にさ...
-
20
コンクリート釘の打ち方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter