
当方、まったく視力がありませんので自分で確かめられません。
ですが、見える方々におたずねしたいのです。
おそば屋さんの看板などで、「處」によく似た字を見かけることがあるのですが、漢和辞典を捜しても出てきません。あれは何ですか?|漢字文化資料館
https://kanjibunka.com/kanji-faq/jitai/q0033/
こんな解説ページがあります。
知り合いにこのページにある、處に似たような字が看板に掲げられている店を知らないかとおたずねしても、見たことがないとおっしゃいます。
やはり、そういう店は少ないでしょうか。
それとも地域によるものでしょうか。
その他、何かこの字にまつわるエピソードなどあるものでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
飛行機内での座席の移動について 今年那覇へ行く用事があり飛行機を使うのですが、新幹線の指定席同様に飛
飛行機・空港
-
大至急回答いただけると嬉しいです。 電車で往復切符を購入したんですが途中下車てのは無理なのでしょうか
電車・路線・地下鉄
-
なぜバスのエンジンは一番後ろなんですか?
バス・高速バス・夜行バス
-
4
ここは、どこでしょうか?
その他(国内)
-
5
架線の無い鉄道で、ガソリンを使って走る列車はなんと言う名前で呼ばれているんでしょうか?多分地方の地域
電車・路線・地下鉄
-
6
こういう座席は何と呼ばれていますか。座りたいですか。
電車・路線・地下鉄
-
7
写真を見ていただいたら分かりますが、新潟駅前ってあまり都会では無いのはなぜですか? 駅からもう少し離
その他(国内)
-
8
特急きりしまの鹿児島中央→宮崎を指定席で取ろうとしてシートマップを見たら相席じゃないと座れなくて、同
電車・路線・地下鉄
-
9
【電車の形式記号にヤエルとはどういう意味ですか?】電車の何がヤエルなのでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
10
飛行機に乗らず、空港で買い物して帰るというのは、ありでしょうか?
飛行機・空港
-
11
新幹線において、自由席が結構な混み具合で、指定席のところにも立ってる人がいる状況で、 空いてるからと
新幹線
-
12
ICOCAし忘れ
電車・路線・地下鉄
-
13
東京駅のJR中央線2番線着から京葉線1番線発に乗り換える時、 走れば10分で乗り換えることが出来ます
電車・路線・地下鉄
-
14
電車で旅行に行く場合、片道1980円でまた、帰りの片道も1980円(ただし、どっか道草踏まなければ)
その他(地域情報・旅行・お出掛け)
-
15
何の為の矢印信号?? 謎な交差点があります。 見た目はごくごく普通の交差点。片側3車線(一番右は右折
その他(交通機関・地図)
-
16
2006 年に「横浜駅」で撮影されたと思われる電車の画像があるのですが
電車・路線・地下鉄
-
17
神戸から福岡行くのって近いですか?
バス・高速バス・夜行バス
-
18
定期券払い戻しについて質問です 私は1ヶ月ごとの定期券を利用しています 例えば 2月17日〜3月16
電車・路線・地下鉄
-
19
在来線の乗車券を新幹線の乗車券として使うことは可能か?
新幹線
-
20
なぜかにカニはまかぜは加古川に停まるんですか?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
5
鳴呼ってなんて読むんですか??
-
6
「くださりました」と「くださ...
-
7
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
8
ネッ友と縁を切りたい。 Twitte...
-
9
お礼は「有難う御座います」で...
-
10
このような事→「こうゆう事」「...
-
11
「一つひとつ」とどうして前は...
-
12
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
13
この文字の変換方法を教えて
-
14
物置から出てきたもの。これは...
-
15
「50万円を超える」は50万円以...
-
16
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
17
最低賃金が上がったら給料もあ...
-
18
「やってみる」の”みる”は”見る...
-
19
蚕の漢字につい教えてください!...
-
20
子持ちの元カノが37歳の男の人...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
よく、処という字が看板に書かれていることがあるらしいという話を聞くこともありますが、今回のリンク先のものは、それとは違った変わった字体のようなので、その変わった字体のものに注目しているということです。
字の意味するところは同じなのだと思います。