A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
せっせと貯金です。
昔の日本の貯蓄率は世界でも
有数の高さでした。
その他は、一族てのがありまして
互いに助け合っていました。
江戸時代などは、近所が助けて
いました。
福祉が発達すると、孤独になる
訳です。
No.7
- 回答日時:
子無し夫婦なら妻は離縁されて実家で暮らすか、一人で生きて死んでいったのでは?
昔は戸主制度のため長男以外は跡取りになれず結婚して出て行った。
俗に言う分家。
分家できない、一人で生きていけない者は戸主と暮らして生きていった。
小さな集落なら親戚同士での結婚もよくある話で、戸主の戸籍に兄弟姉妹、従兄弟なとも多くぶら下がっていた。
昔は分散してしまうと生きていけないからね。
戸主にとっても同居する人間が多いとデメリットよりもメリットが大きい。
あと、庶民の寿命は今ほど長くない。
江戸時代で庶民の平均寿命は40歳前後、
明治・大正時代でも50歳には届かない。
名のある武将が60歳とか70歳まで生きた、は、飢餓が無いため。
庶民を殺して食い物を奪えば済む。
宵越しの銭は持たない、老後の銭は要らない。
今のような老後は存在しない。
No.6
- 回答日時:
ほとんどの人は謳歌なんかしていません。
死ぬまで働いていました。
病気などで寝込んだ場合は、今ほど医学(医療)が発達していませんので
間もなく死亡しました。
食べ物が入手できなくて餓死する事も少なくなかった。
これらを少しでも改善しようとしたのが年金制度です。
No.4
- 回答日時:
↓は公的年金の歴史についての紹介ページですが、ご質問者様はどの程度昔のことを言われているのでしょうか?
https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_shikumi_04.html
まあ~簡単に言えば
1 定年という概念は文明開化で西洋から強要された考え。江戸時代は「生涯現役」であり、奉公人がのれん分けしてもらえるのも60歳を過ぎてからというのがザラだと聞いておりますので、『長屋のご隠居』なんていうのは、何らかの小銭をコツコツと貯めた人ですね。
2 近代においては『家制度』により親戚[本家]が面倒を見てくれるが、
自分の口は自分の稼ぎでしのがないと肩身は狭い思いをするので、謳歌なんてできない。
No.3
- 回答日時:
昔がどのレベルかにもよりますが、戦前くらいまでならそもそも世の中の公衆衛生が発達してなかったのでほとんどの貧しい人が病気でなくなってます。
病気で働けなくなったら飯も十分にありつけないので、乞食みたいなことや近所のお裾分けで凌ぐしかありませんが、栄養失調でなくなるだけでしょう。今の北朝鮮の田舎と同じような境遇でしょうが、ぶっちゃけ飢えてなくなる人も沢山時代に子なしだとかそんなことで差別化してどうこうなんてことはなかったはずです。明日何を食べて生きるかが全てで、ぶっちゃけ沢山いる家族や人生の1人2人なくなるのなんて当たり前ですから。
No.2
- 回答日時:
回答No.1にように昔は子だくさんで、子供に世話になっていたんですよ。
私の母方の祖父は(子供が女ばかりでしたので)子供の世話になれず、生活費があまりかからず自給自足しやすい田舎に行きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
年金の繰り下げ受給のデメリットについて教えてください
国民年金・基礎年金
-
国民年金6万円、生活保護12万円についてどう思われますか? ※この質問は生活保護バッシングではありま
国民年金・基礎年金
-
4
65才から老齢基礎年金を受給して半年経ってしまったけれども今から繰り下げ受給に変更可能ですか?
国民年金・基礎年金
-
5
年金の切り替えについて
国民年金・基礎年金
-
6
年金受給について。
国民年金・基礎年金
-
7
年金を貰い始め、額が少なく非課税世帯の場合、年金特別給付金などは出るのでしょうか?
その他(年金)
-
8
年金暮らしと生活保護、どちらが良いと思いますか?
国民年金・基礎年金
-
9
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
10
●この度の「年金 改正」は、 国民イジメですか?
国民年金・基礎年金
-
11
厚生年金保険料について
厚生年金
-
12
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
13
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
14
昭和39年生まれより以前の人達って年金恵まれてますよね?ザックリ35年前、倍率23倍でしたよね。
共済年金
-
15
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
16
私学共済について教えてください。 いま幼稚園教諭をしていて、私学共済に入っています。この春入籍をして
共済年金
-
17
社会保険
厚生年金
-
18
義母(寡婦)が年金を2口もらっているようなのです。 65歳以上ではあるようなのですが、義母は結婚前に
国民年金・基礎年金
-
19
●今後、 (老後の)年金は、どうなるのでしょうか?
その他(年金)
-
20
年金について
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
黄色い内出血
-
5
キャンプに行ったのですが なに...
-
6
これはダニでしょうか?
-
7
腕に赤い斑点が大量発生してま...
-
8
コロナワクチンを打って、殆ど...
-
9
先ほど唇が腫れているのに気が...
-
10
痛み止めのロキソニンを1日1...
-
11
手や指先にできた出来物について
-
12
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
13
コロナの発症日とは
-
14
コロナの初期症状が、「喉の痛...
-
15
耳の後ろのしこり
-
16
足の裏が痛痒いです
-
17
同じ症状で別の病院にかかったら?
-
18
彼氏と性行為をする時、指一本...
-
19
コロナ陽性者が隔離期間守らず...
-
20
教えて下さい!耳の後ろにしこり
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter