
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 要するに当時の日本人は江戸時代は朝鮮人ではなくて唐人と呼んでいたらしいことが分かりますが、
そのようなことはないだろうと思います。
https://enchiren.com/documents/map_bizen/%E6%9C% …
上の図の中にも見えるように唐人と朝鮮人を記しているモノもあります。
「唐人」の語の用法には、ただ「外人」のようなものありますが、だからといって、朝鮮人も、中国人も、オランダ人、イギリス人も区別がないということではないです。 唐人で一括してしまうこともあるだけです。 西洋人、イギリス人、清国人、モンゴル人も、朝鮮人、ロシア人も区別するときには区別していたのです。
江戸時代ならば、中国の唐の時代の詩への憧憬は強かったです。
朝鮮と中国を区別しないということはあり得ず、朝鮮も中国と同レベルに感じて遇してしまうのではないかと危惧した一種の国粋主義の人が、朝鮮をことさらに蔑視しようとしたということなら、実際にありました。
https://tei1937.blog.fc2.com/blog-entry-671.html
なお、文書では「朝鮮人」は江戸時代でも頻出します。
http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0 …
https://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/kyoudo/tyouse …
file:///C:/Users/hiroomi/AppData/Local/Temp/%EF%BC%92%EF%BC%90%E8%B3%87%E6%96%99%E7%9B%AE%E9%8C%B2.pdf
おそらく 高麗、高麗人と言っていた時代が長いのだと思います。
中国の漢、唐、宋、元、明、清と、朝鮮とを、同じ種?類?と思うような人は、僧侶や文字を読み書きする人、儒教や朱子学を学んだ人の中にはいなかったでしょう。
No.4
- 回答日時:
唐人がトウジンなのかカラビトなのか分かりませんが、少し調べたら『転じて外国人一般を指す』といった意味が書かれていました。
日本語で「カラ」というのは外国を意味する言葉として、古く奈良時代以前から使われてきた言葉です。中国が「唐」という国になったときに、外国を意味する「カラ」の代表格のように唐が使われ、そのために唐をカラと読むようになります。そのためにカラだけでなく唐という字そのものも、外国を意味する単語になります。なので国の唐がなくなった後も、唐と書いてカラと読んだり外国のことを指したりしています。
その『唐人』も、そのような外国の人という意味の言葉だろうと思います。
No.2
- 回答日時:
唐人てのは外国人、という意味です。
唐人お吉、なんてのが有名で
西洋人も唐人でした。
明確に支那人と朝鮮人を日本人が区別するようになったのは
いつの時代だとからなんでしょうか?
↑
WIKによると。
江戸時代中期以降に、それまで唐人などと呼んでいた
清国人を支那人と呼ぶべきとする主張が起こり、
この用語は、比較的すぐ普及した。
また、戦前から戦後初期にかけて、日本に渡ってきた
中国人が日本語では自らを支那人と名乗ることが多かった。
例えば魯迅も自らを支那人と呼んでいた。
維新後に、「支那人」との呼称が一般化していった。
No.1
- 回答日時:
唐人は現代語なら「外人」であって「唐(国)人」の意味ではありません。
だすら西洋人は「毛唐」なんですね。
当時でも朝鮮国人と清国人の区別が付く人はしていたし、今でも区別が付かない人は沢山居ますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
農民は米を食べていた
歴史学
-
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
4
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
5
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
6
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
7
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
8
日本が嫌いな理由
歴史学
-
9
イェルサレムはキリスト教の聖地・イスラム教の聖地・ユダヤ教の聖地であると学習しました。なぜこの場所に
歴史学
-
10
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
11
朝鮮人とタメ口
歴史学
-
12
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
13
プーチンは、ナポレオン,ヒトラーの様に成りますか?
歴史学
-
14
連合赤軍
歴史学
-
15
天皇の戦犯タブー化
歴史学
-
16
平氏と平家と源氏と源家
歴史学
-
17
朝鮮人の名前について
歴史学
-
18
固有の領土とは?
歴史学
-
19
日本と中国
歴史学
-
20
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
神武天皇は本当にいましたか
-
5
調べやすい歴史上の人物
-
6
戦争に行かなくて済んだ人達って?
-
7
私は昭和は男尊女卑で本当に嫌...
-
8
征夷大将軍について質問です。 ...
-
9
朝鮮半島の任那日本府はなかっ...
-
10
神武カムヤマトイハレヒコはい...
-
11
『武士』や『侍』や『騎士』と...
-
12
古代の日本にとって、660年...
-
13
なぜ真珠湾に米軍空母がいなか...
-
14
もし21世紀の現代、第三次世...
-
15
大英博物館って
-
16
崇伝とか天海って、徳川家康の...
-
17
松村謙三が、農地解放で何町歩...
-
18
卑弥呼の時代、華僑が倭国で活...
-
19
聖人の墓
-
20
【歴史】なぜ昔の人は瓢箪柄(...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter