
No.3
- 回答日時:
書いて有る通りなんだけど・・・。
nが5以上の素数の時、と言う大前提条件がついている。
n=3k+1なんだから、k=1だったらn=4なるから、大前提に反してる。
だから、kは2以上。だからk+1も2以上
∴n+2=3k+3=3(k+1)で3×自然数となり合成数。
k+1が1だったら、3(k+1)=3で素数なってしまう。
[k+1は1じゃ無いぞ、と言いたいわけ]
n+4の時も同様な考え方。
No.2
- 回答日時:
【訂正】
n=3k+1のとき、n+2=3(k+1) …①
n=3k+2のとき、n+4=3(k+2) …②
(中略)
になるようなら、
n+2=3(←素数!) …①‘
または
n+4=3(←素数!) …②‘
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学の問題集
-
5
6月の模試の数学で0点を取って...
-
6
初心者がいきなり青チャートは...
-
7
文系数学で黄色チャートはどこ...
-
8
今更教材を変えて大丈夫でしょ...
-
9
筑波大学を目指しているもので...
-
10
数学の参考書について
-
11
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
12
数学の参考書「ニューアクショ...
-
13
京大 工学部に受かりたいです
-
14
新数学スタンダード演習と文系...
-
15
青チャート・・。
-
16
ニューグローバルとマスグレー...
-
17
至急数学の質問です。Nは正の整...
-
18
数学が好きなのに苦手な高校新2...
-
19
東大数学4完↑を目指す! 図形...
-
20
黄チャートで薬学部
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter