No.2ベストアンサー
- 回答日時:
引力とは物体と物体が引き合う力、重力は引力に遠心力が加わった力です。
中心に向かって引きつけられる引力に対し、遠心力は中心から遠ざかろうとします。たとえば水の入ったバケツを振り回した時に、バケツが逆さまになっても水がこぼれないのは、水にかかる重力よりも遠心力の方が勝っているためです。
では、地球の周りを回っている月はなぜ地球に落ちてこないのか、疑問に思ったことはありませんか?まずはボールを地面と水平方向に投げた時のことを想像してみましょう。投げられたボールは、ある程度の距離を飛んだら地面に落ちます。では、ボールを投げるスピードをとても速くしてみたらどうでしょうか?ボールは長い距離を飛び、ずっと先で地面に落ちます。
地球は丸いです。遠くから見ると、地面も曲がっています。もしボールが地面に落ちるよりも前に、地球の地面が曲がっていたらどうなるでしょう?ボールは落ちても地面につくことはありません。
実は月も同じことです。月は地球に向かって「落ち続けている」ものの、地球にぶつかることはありません。このような運動を「円運動」といいます。円運動をする物体は、円の中心に向かって力を受けており、地球の場合はこれが「重力」にあたります。つまり月は、地球の重力を受け、地球に落ち続けているものの、ぶつかることはなく地球の周りを回っているのです。
重力と時間の関係性
2つの関係性を理解するために、重力を「ボール」、時間を「トランポリン」にたとえてみましょう。
トランポリンの上にボールを置くと、トランポリンの表面は歪みます。その歪みはボールが重ければ重いほど大きくなります。
では、トランポリンのある地点とある地点を結び、表面をたどって端から端まで光が通過するのに1秒かかるとします。ボールがある状態だとトランポリンの歪んだ表面をたどって端から端まで行かなければいけません。
端から端までを1秒としているので、ボールが存在する場合の1秒は存在しない場合の1秒よりも遅くなります。つまり重力のある方が時間が遅くなるのです。
このような現象を「時空の歪み」といい、重力がある方が時間が遅くなり、また重力が強ければ強いほど時間が遅くなることを相対性理論では説明しています。具体的には、無重力空間よりも重力のある地球の方が、1秒につき約100億分の7秒間遅れているといわれているのです。
ありがとうございます。
月は地球に向かって落ち続けているのですか。
重力があるほうが時間はながくなるのですね。
勉強になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
地球の大気の層は上に上昇するにつれ大気の重さは変わりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
明けの明星って双子星ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
5
特異点 0~1~0 の謎、解明出来たよ。
宇宙科学・天文学・天気
-
6
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
-
7
どうして、地球人が宇宙人について語る時、地球の常識を当てはめてしまうの?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
万有引力で走る車
宇宙科学・天文学・天気
-
9
ロシア ISSを人質
宇宙科学・天文学・天気
-
10
地球平面説を信じている人を論破させる方法はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
将来的に、地球が太陽に飲み込まれる可能性はあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
13
光ってなくなるの?発生したら永遠?特に宇宙空間で
宇宙科学・天文学・天気
-
14
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
15
例えばの話をさせて船があります半月型の船があります 船は何個合わせれば丸になりますかもし争い事もない
宇宙科学・天文学・天気
-
16
極寒の冥王星と、太陽が、もし衝突したなら、どうなるでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
60ワット電球の明るさに相当する太陽光は?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
19
至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16.
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙には重力波というものがあるとニュースで見たたニュースはエンタメぐらいにしか見てないが教えてほしい
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
5
エレベータ落下時の浮遊感
-
6
地球の反対側までトンネルを掘...
-
7
人間が出力できる力?
-
8
1nはなんkgですか。
-
9
無重力下を航行する宇宙船の大...
-
10
時速72キロメートルは秒速、何...
-
11
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
12
パンチ力3トンって何J(ジュール...
-
13
漢字「募」
-
14
地球の重力の影響はどこまで?
-
15
45kgの物体を5m飛ばすには、 ど...
-
16
押している間だけ開く構造について
-
17
機関車はどうして貨物列車を引...
-
18
この問題の動摩擦力のした仕事...
-
19
自然現象で微分方程式って?
-
20
【日本語】「工法」と「構法」...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter