
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大学の物理学科を卒業しましたが、光速を理論の基礎にせざるを得なかったために、理論が複雑でややこしくなったと感じています。
光速度が他のものと同じように変化してくれれば話は簡単なんですが、測定した結果、観測者の運動状態によらず一定になってしまいました。そこで、なぜ光速度が一定であるように見えるのか?
ローレンツは空間が伸び縮みするから光速度が一定になるのだと考えたのだけれども、なぜ空間が伸び縮みするのかわからない。
フィッツジェラルドは、時間が伸び縮みするので光速度が一定になるのだと考えたけれども、これもなぜ時間が伸び縮みするのか説明できない。
すったもんだの末に、物理学会全体に雰囲気として「これが光というものの性質なんじゃあないだろうか?」ということになりつつあったのだそうです。あとはだれが猫の首に鈴を付けるか?だってねえ考えてみてくださいよ。「光速度が一定であるというのが、光というものの本質的な性質なのだ。」と言ってしまった後で、やっぱり光速が変化するケースを発見しました。なんてことになったら赤っ恥を書くじゃぁないですか。
みんなが「どうしようかなぁ」と互いに顔色を窺っているときにアインシュタインが、「光の速度が一定であることには皆さん異存はないでしょうから、これを指導原理にして理論を組み立ててみました。」とぶち上げた、ということらしいです。
おかげで相対論の授業のややこしいことと言ったらありゃしなかったです。今でも、授業で習ったことの半分も理解できていないと思っています。
ちなみに他の回答者が「光速度一定が結論として導かれます」と書いているのは間違いです。相対論の授業では、そんなことは習いませんでした。とにかく光速度一定が出発点でした。
アインシュタインは私とは美的センスが異なるので、電磁気学が美しくなったと感じていたらしいです。私はそれを否定はしませんが、あまり美しいとは思えません。好き嫌いは理屈じゃあないです。平安時代にはおかめ顔が美人でやせてほっそりしたのはぶすだったそうですから。
No.5
- 回答日時:
光に限らず、光速や重力定数などを 1 とする「自然単位系」は
いろいろなものが提案されてます。
相対性理論でよく使われるのは
時間 の単位 1 m= (1/299792458 s)
距離の単位 1 m(従来通り)
重力定数を 1 (無次元量)
とするもの。
すると 光速が 1(無次元量) になります。
速度は光速との比になり無次元量
質量は 1 kg は 7.754× 10^(-22) m
力 1 N は 8.261 × 10^(-45) m
相対論の式から cとG が全て消えてとてもすっきりします。
幾何学単位系と呼ばれています。
No.4
- 回答日時:
「理論の基本にすえる」、据えてる訳では有りません。
基本にしてるのは、全ての慣性系では物理現象は同じ形をとる、です。
光速度一定は、そこからの帰結(結論)として導かれます。
光速度一定は、あくまで「慣性系、慣性系間」での事です。
重力場で満ちている現実宇宙では、観測者に対して光速度一定なんて事は起こりません。
No.2
- 回答日時:
そうね、アインシュタインとひゃまの光に対する捉え方は違うけど、
以下なんか前にまとめておいたので、読んでみて感想いってみてね。
飛んでもない光の相対性理論(Relativity of light not even flying)
https://note.com/s_hyama/n/n19715b62e31a
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
「シュレーディンガーの猫」実験って、放射線検出器のところで破綻してるのでは...??
物理学
-
物理学科では、観測者の運動状態によらず光速が一定であると教えてる?
物理学
-
4
数学的には「波の収縮は起こらない」と証明された...??
物理学
-
5
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
6
光速度不変
物理学
-
7
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
8
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
9
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
10
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
11
ニュートンの運動の3法則がなぜただしいのか マクスウェルがなぜ正しいいのか はここでは問うことはない
物理学
-
12
1つスリット実験
物理学
-
13
特殊相対性理論に関する質問です。
物理学
-
14
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
15
慣性の法則
物理学
-
16
キルヒホッフの法則に似た自然現象を調べています。(水以外)
物理学
-
17
相対性理論の嘘について
物理学
-
18
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
19
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
20
カミオカンデやる前にやるべきこととは何か?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理の問題でふと疑問に思った...
-
5
みなさんの物理に関するとって...
-
6
物理を好きになりたい
-
7
物理学を勉強した後、どんな仕...
-
8
なぜ物理は独学が不可能なんで...
-
9
物理のレポート
-
10
アインシュタインモデルについて
-
11
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
12
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
13
除夜の鐘の中に首を突っ込んだ...
-
14
物理 ○○×10の○乗
-
15
趣味(独学)で学べる物理の限...
-
16
東大物理50↑をめざす!微積は...
-
17
相対性理論の嘘について
-
18
高専の物理が苦手です。克服法...
-
19
浪人か理科大か
-
20
理系院生ですが、提出した修論...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter