
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
貯金はいつまでもあるとは限らない(買物、散財、投資に失敗、男に騙される、などなど)。
借金は返さない限り、いつまでも減らない。
なので、返せるときに返しておく。
運用できるならそれもいいけど、知識がないなら少額から始めるべきだし、
1,000万の貯金が奨学金返済で600万や400万になっても、困ることないでしょう。
No.7
- 回答日時:
借金は嫌いな方が多いので繰り上げ返済を勧められる方が多いでしょう。
ただ、利率0.2%は借金としてはかなり低利なので、
例えば配当が2%くらいの株を買うなど、
条件次第では繰り上げ返済しないのもありです。
借金を返してしまうと自由度は無くなりますが、
借金を残したまま別の金融商品にしておけば、
返さない、一部返す、全部返すなど選択肢が多くなります。
No.6
- 回答日時:
ちょっと補足しておきます。
もっているお金は有効利用をするべき
というのが、回答の主旨です。
いますぐ実行できるシンプルで安全な利用の仕方を
お教えしましょう。
あおぞら銀行BANK支店という銀行があります。
https://www.aozorabank.co.jp/bank/
この銀行の普通預金口座の利率は0.2%です。
https://www.aozorabank.co.jp/bank/kinri/
つまり、奨学金2種の利率と同じです。
1000万預けておけば、年1.6万円(税引後)
になります。
一方で奨学金の方は、20年返済としても
利息は『20年で』8万円にしかなりません。
月1.7万の返済で20年の利息8万
月2.2万の返済で15年の利息6万
です。
つまり、あおぞら銀行BANK支店に預けて
おくだけで、4~5年で利息は払い終えてしまい
それ以降は、借金が利益になるわけです。
もちろんこの利率がいつまで続くか分かりませんが、
同じぐらいの利息が付く銀行は、何社かあります。
今の状況からすれば、逆に金利は上がる傾向にあるので
しばらくはこれで無利子と同等でいけるわけです。
奨学金の利率は大きく変動することはないです。
このようにお金に対して柔軟な考え方をして、
意識改革をしていくべきなのです。
国が義務教育にも金融等の教育をとりいれようとして
いるのは、そのためです。
No.5
- 回答日時:
投資を勧める人は、貴方が投資で元本を失った時、責任を取ってはくれません。
・・・と忠告しておきます。
投資がしたければ、400万は返済して、残りの600万のうち、半分の300万を投資するだけでも、初心者には充分すぎる規模です。
そもそも、堅実な長期投資を行うならば、資金を一気に投入してはいけません。
1000万あるからといって、一気に1000万を投資するんじゃなく、月々少しずつ、複数の投資先にわけて資金を入れていかないといけません。
それによって、値上がったり値下がったりの上下動による影響を吸収するんです。
となると、1000万あったところで、結局は投資しきるまでにはかなりの時間がかかります。
その間、預金として塩漬けにするくらいなら、さっさと返済して、少しでも利子を減らす方がお得です。
あと、貴方がいずれは結婚を、と考えている場合、お相手、もしくはお相手の親御さんが、「奨学金と言えど、ただの借金。結婚する時には結婚前の借金は全て清算してからにすべきでしょ」という考えをお持ちのケースも多々あります。
そうなったら、結局、その時に一括返済することになります。
No.4
- 回答日時:
奨学金で大学を卒業し、
それだけの蓄えもある。
りっぱです!
住宅ローンでもそうなんですが、
こうした質問の時に必ず借金は、
返せるならすぐにでも返した方がよい。
というのが、日本国民の悪しき慣習です。
この発想が、日本経済と景気が世界から
取り残されている要因です。
この10年以上、異次元緩和、金融緩和を
進め、金回りをよくしようとしても、
借金は悪。早く返せという発想ばかりが根強く、
借金をするのは国ばかり。
国民はこの1年で預金を
50兆円も増やしているのです。
つまり、お金があるのに使わない。
ただ、貯めているだけ。というのが、
日本のダメな部分なのです。
さて、奨学金は破格の有利な借金です。
2種で0.2%、1種で無利子。
しかも、期限などあってないような借金です。
こんな借金は、できる限りうまく使うべきです。
お持ちの1000万円。
無理のない長期投資をすることで、
年1%程度の運用は何の支障もないです。
下手をすれば、投資の利益で借金の返済が
できてしまうレベルです。
あなたの現状の立ち位置として、
●借金はいつでも返せる余裕人なのです。
★その余裕資金を借金返済に充ててしまっては
★大きな機会損失となります。
ここを理解していない国民の感情が
先進諸国から取り残され、日本経済を
ダメにしていると言っても過言では
ありません。
奨学金は、計画通りに返済し、
余裕資金は、何らかの投資にまわす
それがあなたにとってより良い選択
だと、考えます。
No.3
- 回答日時:
計算が面倒なので、月々3万返済を、有利子分に2万円として計算すると、
以下の結果になります。
借入金額 4,000,000 円 …今の残金
年利 0.20% /年
返済額 20,000 円/月
月利 0.017% /月
返済月数 204 ヵ月 …17年0ヶ月
返済総額 4,068,526 円
返済利息分 68,526 円
利子分は、17年間で7万円弱です。
これを節約するか、今の貯金を有効利用するか、
で考えることになります。
No.2
- 回答日時:
昔なら株式投資しなさいと言うところですが投資は難しい。
SP500インデックスファンドなんかどうですか。大きく下がるときもあるので投資額は手持ち資金の半分以下で
https://itf.minkabu.jp/ranking/yield_nisa?fund_t …
No.1
- 回答日時:
返済できるならさっさと返済した方が良いです。
絶対。利子なんて、一番無駄なお金の使い方です。
400万の方だけなら、一括返済しても600万残りますから、急に何かあってお金が必要になっても(引っ越しとか病気とか)対処可能でしょうし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会人5年目、26歳女です。大学の奨学金が残高、有利子400万(利率0.2%)、無利子200万あり、
- 社会人6年目、27歳女です。大学の奨学金が残高、有利子400万(利率0.2%)、無利子200万あり、
- 社会人5年目、27歳女です。大学の奨学金が残高、有利子400万(利率0.2%)、無利子200万あり、
- 奨学金の返済について。 奨学金の返済総額234万、祖母から借りている学費180万残っています。(計4
- 夫婦における奨学金の返済負担割合について
- 減価償却について質問。営業権は資産か、負債か? 営業権償却するとお金は消える?
- 現在高校2年生、1年生の9月頃からアルバイトをしており、現在の貯金額が70万くらいです。今月から最低
- 下記利回りの問題が何度やっても解答の答えになりません。どなたか解き方を教えていただけますでしょうか。
- 皆さんは、自分ならどの方と結婚を考えますか? 私は、38歳、年収800万の会社員です。貯金、株等合わ
- はじめまして。 特に女性の方にご意見をいただきたいです。 勿論男性の方のご意見もお願いします。 私は
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゆうちょ銀行の住宅ローンのこ...
-
両親がブラックリストなのです...
-
転職して…
-
二回目の住宅購入にローン組込...
-
新築物件2090万の購入を考えて...
-
基本給21万 家賃手当1万円 年収...
-
住宅ローン月々支払額がおかし...
-
無職だけど億単位の預金や金融...
-
手取り年収、私(37歳)が約380...
-
住宅ローンで滞納してしまい、...
-
貯金額
-
分割融資の住宅ローン控除
-
住宅ローンを組む際、火災保険...
-
住宅連帯保証人に連絡くるか? ...
-
元利均等返済と元金均等返済、...
-
1880万円の新築の家の諸費用が3...
-
ろうきんの住宅ローン仮審査が...
-
自己破産後、7年〜10年後なら住...
-
住宅ローンは元利均等返済と元...
-
住宅ローンについて、教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン月々支払額がおかし...
-
手取り年収、私(37歳)が約380...
-
金利1.9%住宅ローン利息はこん...
-
住宅ローンの初回引き落としに...
-
夫30歳 年収330万(ボーナス含...
-
デンタルローンと住宅ローン
-
住宅ローン途中で一括返済した...
-
住宅ローンをくむ心配
-
住宅ローン 10年目に一括繰り上...
-
住宅ローン年収700万で4200万の...
-
元利均等返済は法的には単利?
-
年収500万 家の購入を検討して...
-
住宅ローンについて、教えてく...
-
元利均等返済と元金均等返済、...
-
ネットの住宅ローンシュミレー...
-
よく住宅ローンを30年くらいで ...
-
住宅ローンの変動金利が上がる...
-
住宅ローンについての質問です...
-
住宅ローン・夫死亡の場合
-
社会人4年目、26歳女です。大学...
おすすめ情報