
3歳の息子の発語について。
声かけが少なかったせいなのかな。と後悔しています。
息子が生まれた時、夫は海外でした。
産後10日間帰国してくれましたが、その後は一年以上母子生活で、気持ちに余裕がありませんでした。
赤ちゃんのよくわからない時からの声かけが大事。と聞きますが、そこまで気にせず育ててしまったのかもしれません。
それでも、上の娘に比べると人見知りしなくて、人が好きで基本的にはご機嫌でニコニコとしています。
最近になってようやっとおそらく平均では2歳くらい?のおしゃべりをするようになってきました。
2人目を妊娠するにあたり、まず仕事が多忙になるから先に帰国してほしい。一年以上別居になるから妊娠するなら今という結論にはなりました。
ですが、思いの外、母子生活は壮絶でした。
もう過ぎたことですが、たまに0歳の可愛い時期になぜあんな思いを。と思います。周りの人を羨ましく思うこともあります。
目の前の息子が元気でかわいいからもうそれでいいのですが、たまに発語が遅いのは気持ちに全く余裕のなかった母子生活が原因なのかなと思うと居ても立っても居られなくなります。
今できることを考え、今からでも声かけを増やしていくしかないでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もちろん今からでも会話を増やすことが大事ではありますが
上のお子さんもいるんでしょう?
上の子との会話とかである程度言葉のシャワーは浴びてるはずです
まんま母子家庭や旦那さんが単身赴任の人も今の時代はわりといますし
必ずしもそれで言葉が遅れるという訳ではないです
かなり極端に放置とか無視したなら別ですが
お子さんの個性かもしれないけど
原因があるかもしれないから
三歳なら一度発達検査か相談をして
年少以降の保育環境を選ぶための参考にしても良いのかなと思います
もちろん言葉の発達のためには今からでも声掛けをしたほうがよいです
シチュエーションや実物とセットで使うとよいかとは思いますが
効果的な声掛けのアドバイスをもらうためにも一度相談してはどうかなと思いますが。
きちんと検査した上で、育児環境が原因だったのかもというのは仕方ないですが
調べずに過去のことを考えるより
今わかることや、これから必要なことのために動いたほうが良いも思いますよ?
ありがとうございます。
何度か市の健康センターに相談はしています。
昨年9月ごろからやっと少しずつ言葉が出てきたのですが、もう少し様子を見て、また4月ごろに来てくださいとのことでした。
4月から幼稚園に行く予定なのですが、周りの3歳の子との差はやはり気になります。
今後、普通の幼稚園に行かせるので大丈夫なのかということも含め、また相談してみようと思います。
今からどうするかが大事ですよね。おっしゃる通りだと思います。
No.4
- 回答日時:
大変でしたね。
とことん踏ん張ってお子様を此処まで成長させたんじゃない。
凄いですよ。
お子様と一緒に涙した事もあるんじゃない?
振り返ってみて欲しいな。
ご自身がどれだけ強くたくましく成長されたのかを。
遣り熟せると思いました?
不安だらけで それでも必死にお子様の笑顔を糧に
ここまでやって来れた。
その頑張りは絶対にお子様は覚えていますから。
お子様から徐々に手が離れ始めて余裕ができた今だから
そんな風に考えられるんですよね。
どんな事でも気が付いたら そこからが新たなスタートなんです。
全然遅くない。全てがこれから。
反省を生かしながら前進すれば良い事だもの。
毎晩 寝る前にクールダウンも兼ねて絵本の読み聞かせしたり
お歌を一緒に歌ったり。
楽しみはどんどん増えていきますから。
多分 寂しくて仕方ないのはご自身なんだと思います。
お子様は ママが必死で守ってくれているから
寂しさなんて 余り感じてはいないと思うもの。
ご自身の寂しさを子供にこじつけない様に。
原因が そこにあるとは思えないもの。
お子様は ママの愛情を一身に受けて
大きく成長している筈だと思えますもの。
あまり深く考え込まないようにね。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
今からでも遅くはありません。
知人の子は3才ぐらいで、やっとカタコトを話せるようになったそうです。
本を読んであげたり、なんでも話しかけてあげるといいです。愛情が一番大事です。
蛇足ですが、他に知人は生後2か月で保育園に預け、フルタイムで共稼ぎでした。その子は今医師です。
親が馴れない育児で悪戦苦闘するより、早く保育園へ入れましょう。先生は保育のプロですから、親より上手に育ててくれます。
No.1
- 回答日時:
私は2児の母親です。
長男は8歳、発達障害と知能の軽度の障害があります。次男は1歳10ヶ月でようやく歩き2歳過ぎた頃に話し始めました。母子通園に行き(母子通園で言語療法をやり)市民病院で作業療法をやってます。
相談した方が私は良いと思います。
1歳ぐらいの違いがありますよね。
病院に行って言語療法をやってあげた方が良いと思います。
言語療法をやることによって話すことも増えるかもしれませんよ。
質問者さんは自分がいけなかったとせめていますが、もしかしたら質問者さんが問題ではなく息子さんは何か抱えてるかもしれません。
何か抱えてるのであればそれを理解した上でどのように接したら良いのかを考えた方が良いです。
ありがとうございます。
一歳半の健診で相談をし、その後もなかなか言葉は出ず、2歳8ヶ月くらいから言葉が出始めました。
今は言葉はだいぶ増えてきて、〇〇ちゃんいないねえ、〇〇ないねえ。などは言うようになりました。
あとはこれ食べたい。ほしい。などは言います。
4月から幼稚園に行くので、周りとの言葉の差はやはり気になります。また市の健康センターに相談してみようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
子供の血液型検査について
子育て
-
夫が妻親にこどもを当たり前のように預け「孫カワイイし喜んでるでしょ」といって妻親に感謝の気持ちは一切
子育て
-
お互いフルタイムなのに私の育児家事負担が大きすぎる。皆さんはどう乗り越えられましたか? 夫婦ともにフ
子育て
-
4
高1の娘についてです。 以下の事を注意し続けていますが、聞き入れません。 注意すると「うるさい、黙れ
子育て
-
5
子育てについて。 最近旦那との外出時に気になることがあります。 それは、出先で子供がお腹を空かせても
子育て
-
6
最近5ヶ月になった赤ちゃんがいます。 今、旦那の実家で同居しています。 5ヶ月になって、夜泣きが多い
子育て
-
7
知人2人とそのお子さんとでロイヤルホストに行きました。1人は1歳10ヶ月の子でキッズメニューのオムラ
子育て
-
8
スーパーで泣いている子供を無視し続ける親
子育て
-
9
働こうか悩んでいる 4歳と1歳の母親です 33歳、来年は34歳になります 4歳の子は幼稚園、1歳の子
子育て
-
10
4歳の息子の気のつかいかた
子育て
-
11
新生児〜1ヶ月目の赤ちゃんの育児についてお願いします。 妻 専業主婦、26 自分 現場職 25 投稿
子育て
-
12
完ミでも子育て中はアルコールやコーヒーは飲まないほうがいいですか? 「○○さんはお酒とコーヒーはダメ
子育て
-
13
息子のsexを見てしまいました
子育て
-
14
今0歳の子供が1人いるのですが、私は2人目が欲しくて、旦那はいらないと言います。 理由を聞くと、今4
子育て
-
15
24歳の彼氏と休日に公園でキャッチボールをしたり公園で遊んでいる時に小さい子供が見た目が少し怖い歩き
子育て
-
16
家族のために仕事を頑張ろうと意欲がない旦那に悩んでいます。 旦那34、私29、子供4ヶ月です。2DK
子育て
-
17
夫の手取りが20万、息子1歳1ヶ月、私専業主婦です。 働こうと思いますが、扶養内で働くのは保育園代(
子育て
-
18
夫の伯母が私の子供を呼び捨てにします。まなちゃんって呼べばいいのに、まな!って呼びます。違和感を感じ
子育て
-
19
他人の子供の叱り方 1年間半預かっている今年2歳の幼馴染の娘についてです。うちで飼っているワンコの尻
子育て
-
20
公共交通機関使って半日かけて実家に子供連れて帰るのに、(1回だけ)車で3時間半(子供は最長2時間しか
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
5
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
6
2歳になりましたが歩けません…
-
7
1歳のお風呂?シャワーだけじゃ...
-
8
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
9
加害児の親からの謝罪について
-
10
たった2分でアイドリング注意さ...
-
11
2歳の息子と離れたい。離婚した...
-
12
一歳4ヶ月の息子について。自...
-
13
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
14
熱いミルク、飲ませてしまいま...
-
15
一歳の娘なのですがこれは虫刺...
-
16
3ヶ月と5日で寝返りって早いの...
-
17
先輩ママさん、タンクトップ・...
-
18
24歳で子供2人は早い方なんです...
-
19
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
20
育休中。変化のない毎日にうん...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter