
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
> 歴史が古く、文明を築くのが早かった
何をどのようにみて、歴史が古い、文明を築くのが早いというのでしょうか。
縄文文化、旧石器文化、文字文化、歴史書?のようなものの作成、王朝のようなもの、鉄道や電気の利用、
細石器というのだと、ほぼ同時期に朝鮮半島でも日本列島でも利用された可能性はあるものの、出土状況からすると朝鮮半島で盛んで、日本列島では少量ですし、朝鮮半島から伝わったという理解の方が自然でしょう。
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/ …
土器 https://www.yoshinogari.jp/ym/episode01/jyousei0 …
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc= …
文字 中国⇒半島⇒列島 でしょう。
史書 半島ではいつ頃作られたものが最古なのかが不明の状況です。
半島で見つかっているものでは12世紀です。
列島では8世紀に出来ています。
仏教文化 半島から列島に持ち込まれたのは確かです。
鉄道 列島では1872年、半島では1899年

No.8
- 回答日時:
それは間違いでしょう。
東アジアで最も古い文明は中華文明。その文明は漢の時代に帯方郡、楽浪郡などで満州から朝鮮北部に進出しましたが、それは漢人が築いた文明であって朝鮮人が築いた文明ではありません。
後の三国時代の呉の孫権は、遼東半島の太守で帯方郡、楽浪郡を支配し、後に燕王を称した公孫淵に裏切られ、怒って近くの国から同盟軍を募って攻撃しよとした。
そのときに同盟先に考えたのが日本だった。卑弥呼の時代に近い頃の話だ。すくなくとも、孫権にとっては朝鮮半島に住んでいた朝鮮人よりも日本人の方が頼りになるとおもわれていたわけだ。
その頃に半島南端に住んでいたのは公孫淵に奴隷のように扱われていた朝鮮人で、日本のような、まだ統一されていないとはいえ、独立した文明人とは主思われていなかったのだろう。
No.5
- 回答日時:
>朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史の定義は難しいですが、少なくとも文明はそうでしょう。
だってお隣には中国という世界指折りの古代文明が陸続きであったのですよ。
文明の影響を受けるのは日本よりも先に朝鮮半島でしょう。
日本におおきな影響を与えた漢字も仏教教典も朝鮮半島を経由して日本にはいりました。それまで日本には文字がなかったのですから。
反韓の方もいらっしゃるようですが、事実をきちんとみなければなりません、

No.4
- 回答日時:
№2さんと同じですが、具体的に示すことができます。
日本の歴史には失われた4世紀というのがあり、この頃の日本の様子は全くわかっていません。
理由は、中国側の書物にそのころの日本の記述がないからです。
しかし、そのころの朝鮮国内はどうかというと、記述が残っています。
これから言えることは、4世紀ごろの日本には文字がなかった・・・ということです。
なお、日本も朝鮮も文字の黎明期は中国の漢字です。
No.1
- 回答日時:
嘘よ、大嘘よ、真っ赤な嘘よ。
それは彼のミンジョクの生態特性を見ていれば
猫でも分かる事ですわ。
1910年に日本が乞われて統合してあげた当時、
朝鮮の識字率は僅か10%。街には糞尿が溢れ、
大衆の間では近親相姦が蔓延していましたわ。
ホントですわ!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 牛耕文化圏と朝鮮
- 九千年前、日本人の先祖は、今の北京周辺の中国大陸の中心部の支配者だったと言うことですよね?
- 建築学や芸術学を取り扱う大学又は専門学校なら、東洋の建築史学(日本古建築や朝鮮古建築、中国古建築)や
- 韓国と北朝鮮が日本を嫌う理由は歴史的に見て明らかですが、日本が朝鮮を嫌う理由って本来なくないですか?
- 朝鮮の役で、日本人「沙也加」は上陸後すぐに朝鮮軍に降伏し、それに従軍した。その後、武功を立て、ある地
- 日東壮遊歌とハングル翻訳
- なぜ韓国は中露に対して悪口、文句を言わないのですか?日本には散々言ってるのに。日本より、中露のことを
- 東洋の古建築(日本建築、朝鮮古建築、中国古建築)の3Dモデルを作成しようとしています。 しかし、私は
- しばき隊は北朝鮮人民解放軍の便衣兵である」と正式に認めている 在日韓国人とはなんなのさ? 私は普通の
- ウクライナ内戦の歴史はベトナム戦争やら、 朝鮮戦争に似ている。大英帝国主義に、分割統治の 原則、があ
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
歴史探訪、近代への幕開けの銃声...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
なぜ戦後GHQの政策で国史、地理...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
過近代的って?
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
七福神 8人目
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報