
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
余弦と正弦を区別するってことは
その波の位相を明確に区別したい
という事だと思うけど
三角波とか方形波とか波の「形」のみが
問題の場合、わざわざ正弦と余弦の
呼び分けはしないです。
位相を別途示すときもそうですね。
総じて余弦というシチュエーションはかなり
限られると思う。
No.3
- 回答日時:
正弦曲線と余弦曲線という言葉がありますよね
V=sin{ωt+(π/2)}
V=cos(ωt)
これらは同じ曲線グラフになりますよね
余弦曲線も位相角を変えればsinで表せるので
交流を扱う場合には
余弦波交流とは言わないのが通例になっています
交流の世界のお決まりといったところでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
計算式について
工学
-
電子工作って大学の電気電子工学科で理論をめっちゃ勉強してないと趣味ですらできないのでしょうか?電子工
工学
-
4
単線結線図などに使われる図記号に関する質問です。 写真の切替スイッチの図記号ですが図の丸の中に電圧用
工学
-
5
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
6
こんばんは。 今高校生をして、電子工作をしています。 携帯をマイコンに繋げ、スピーカーから音を出した
工学
-
7
電波は距離に比例して減衰しないのですか?
工学
-
8
半加算器と全加算器の機能の違いを教えてください。
工学
-
9
比重が2の「板状のもの」が泥水に浮いてしまいます。なぜでしょうか?
物理学
-
10
電磁気学を学ぶ学部学科の違い
工学
-
11
電気の箱を開けたらNBSのシールがはってありました。これは何ですか?
工学
-
12
直流送電についてです。 ヨーロッパは海底ケーブルを使っており交流と比べて、大地静電容量は大きいが充電
工学
-
13
アース
工学
-
14
インバータ技術における先駆的なメーカー
工学
-
15
1989年にBSでMUSE方式ハイビジョン放送が垂直同期周波数60Hzで開始されたのに、現在では、過
工学
-
16
これってなんで5.0になるんですか?並列のところの1.5と3.5を足して5.0になるんですか?教えて
工学
-
17
三菱シーケンサのラダー図内の番号の意味を教えてください
工学
-
18
かんたんで難しいしつもん y=g(x) とします f(x,y)=y-g(x) とします そうするとf
数学
-
19
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
20
「虹」の見え方(国によって違う理由)
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
周波数と帯域と波長の違い (光...
-
5
電子情報のひとは 常微分方程式...
-
6
イスラエルの空爆方法
-
7
日本のエンジニアの社会的地位...
-
8
三相200vから単相200v取...
-
9
モーターでブレーキを掛けると...
-
10
東北大学工学部といったら凄い...
-
11
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
12
MUXの回路について
-
13
電気回路の中性線とアースについて
-
14
400V 3相4線式について...
-
15
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
16
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
17
硬い針金
-
18
UserForm1.Showでエラーになり...
-
19
東海大学工学部は世間的にどう...
-
20
図面の縮尺から実寸を計算する方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter