
1. 無神論は 有神論と同じく信教・良心の自由なる公理にもとづきえらんだ信仰である。
2. 感じる(感性)や考える(理性)に拠ることが最終的には かなわず 超越論的にえらんだ《信じる(生命性・霊性なる生活性)》であることは 《有る神》派も《無い神〔という神〕》派も まったく自由にかつ互いに同等に成り立っている。
2-1. 超越論的にえらんだというのは 無条件で無根拠にてその一定の神を心に受け容れたという意味だ。これが 《信じる》。
3. 両派ともそれぞれの神論としての《有る神 / 無い神》について 証明し得ない。ゆえに 以上のようになる。
☆ 以上の命題についてご教授ください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「神との関わり」が、信仰であることを、日本人全体が、お参りし、信仰実践してるにも関わらず、信仰を信じる/信じないの議論にして、分からなくしてる向きがあります。
だから、日本人は西欧での議論について行けてないところが、散見されます。
そのようだと思います。
★ 「神との関わり」が、信仰である
☆ 絶対性とのカカハリは 感性をそして理性をも超えたものとのカカハリですので 生命性(または 霊性としての生活性)として別個の意志行為つまり《信じる》を立てる必要があると思います。
感性の原野・思考の緑野そして非経験の庭と呼んでいます。
No.4
- 回答日時:
神と自己の関わりを自己に認めるのが有神論。
神と自己の関わりを認めない、求めないが無神論、ですか?ご回答をありがとうございます。
★ 神と自己の関わりを自己に認めるのが有神論。
☆ この《自己》を 人間一般としても捉えているはずです。
★ 神と自己の関わりを認めない、求めないが無神論、ですか?
☆ 簡略に言えばそうなります。
げんみつに言えば 神は絶対性であり 人間なる自己は相対存在です。
つまり 相対的な移りゆかざるを得ない経験存在は 絶対性によって絶対的にカカハリを持たせられています。
それが 《〔感じるや考えるを超えた意志行為となる〕信じる》であるはず。
したがって この神とわれとのカカハリである信仰にかんして人は そのあと ――良心・信教の自由なる公理にもとづき―― そのまま〔信仰を〕受け容れる場合とそして受け容れない場合とに分かれるようです。
《有る神》派と《無い神》派とに 自由に互いに対等に分かれると思われます。
ぎゃくに言うと 人間における有神論と無神論とが 神のあたかも主観の中では 重ね合わせ状態に成っておさめられているのかも分かりません。
No.3
- 回答日時:
無神論者を、どの様に定義するかでも違うかと思います。
神が居る宗教を信じる者を、有神論者とした場合ですが、
(1)有神論者以外をさして無神論者とする場合。但し(2)の者は除く。
(2)唯物論者をさして無神論者とする場合。
アナーキストや自堕落、薬物常習、無気力、信仰無意識者等々が(1)になるかと思われます。マルクス主義者は(2)の唯物論者の代表的な例ではないでしょうか。(1)の場合は、無神さえも考えない訳で、信仰ではないでしょう。
さて、宗教の特徴として、熱心な信者は働き者になる姿勢があります。その意味に置いて、熱心なマルキストには自堕落性は見えません=働き者。また、唯物論者がやった山岳ベース・ソ連スターリン虐殺・中国文化大革命・ポルポト大虐殺等々の行動は、私たち一般常識人の行動から著しく逸脱した、理解できない事です。資本論の理論体系を突き詰めると、この行動になるのでしょうが、この行動は、眞に宗教的であり、信仰と断定して良いと思います。
従って、有神論者に対して、無心論者=唯物論者とするならば、ご指摘の通りと考えます。
また、科学者も(2)に入る者が居ると思いますが、この例に従うとフランケンシュタインの様に、異常な行動をする可能性がある訳です。結果、最近の例として、唯物論者ならばコロナ武漢ウイルス研究所流出(説)などは、普通に起こり得るとなります。
ご回答をありがとうございます。
★ 無神論者を、どの様に定義するかでも違うかと思います。
☆ ふむ。
★ 神が居る宗教を信じる者を、有神論者とした場合ですが、
☆ 宗教は オシへであり思想ですから 信じる(無条件に受け容れる)対象ではないです。
★ (1)有神論者以外をさして無神論者とする場合。但し(2)の者は除く。
(2)唯物論者をさして無神論者とする場合。
☆ いや。無神論という概念に関する限り 同じだと思いますよ。
《神はいない つまりは 無い神という神を信じている》という内容が共通です。
★ アナーキストや自堕落、薬物常習、無気力、信仰無意識者等々が(1)になるかと思われます。
☆ 要するに 《絶対性なる神と 人間たるわれとのカカハリ――これが 信仰――》として 神を無だとする(もしくは 取り合わない)のが 無神論だとします。
★ マルクス主義者は(2)の唯物論者の代表的な例ではないでしょうか。(1)の場合は、無神さえも考えない訳で、信仰ではないでしょう。
☆ 史的唯物論は 思想ですので いま扱いません。
また 《無神さえも考えない》と言っても 絶対性とわれとの関係は まぬかれません。
絶対性は 感じるや考えるを超えているので 信じるという言葉であらわします。ただし そういう神などはお呼びでないという場合は 《信じないと信じる》かたちになります。《神 対 われ》というカカハリは 例外なく誰にも成り立っています。
★ さて、宗教の特徴として、熱心な信者は働き者になる姿勢があります。
☆ 宗教と信仰とは 似ても似つかないふたつのものです。思想の実践に熱心という場合はあります。
★ 熱心なマルキスト・・・信仰と断定して良いと思います。
☆ それは 無神論が信仰だからです。あとは 思想に熱心だという姿です。
★ 科学者
☆ 科学つまり経験合理性にもとづく思考と 思考を超えた信仰とは 別です。
No.2
- 回答日時:
無神論者に「信仰」という概念はないので、神を信じる人たちと同じ尺度で評価することはナンセンス。
したがって無神論は信仰ではないし、そもそもが「論」でさえない。無神論者は神を否定しているのではない。No.1
- 回答日時:
>1. 無神論は 有神論と同じく信教・良心の自由なる公理にもとづきえらんだ信仰である。
・その通り。
>2. 感じる(感性)や考える(理性)に拠ることが最終的には かなわず 超越論的にえらんだ《信じる(生命性・霊性なる生活性)》であることは 《有る神》派も《無い神〔という神〕》派も まったく自由にかつ互いに同等に成り立っている。
・その通り。
>2-1. 超越論的にえらんだというのは 無条件で無根拠にてその一定の神を心に受け容れたという意味だ。これが 《信じる》。
・その通り。
>3. 両派ともそれぞれの神論としての《有る神 / 無い神》について 証明し得ない。ゆえに 以上のようになる。
・その通り。
■信教の自由。
しかし、そうした事(信教)が原因で起こる事象には、大きな違いがある。
それを、他人のせいにするべきではない。たとえ、自分は《無宗教》だと言い張ったとしても。
ご回答をありがとうございます。
>1.
>2.
>2-1.
>3.
☆ すべてについて:
・その通り。
☆ という賛成票を投じていただきました。ありがとうございます。
■ 信教の自由。
しかし、そうした事(信教)が原因で起こる事象には、大きな違いがある。
それを、他人のせいにするべきではない。たとえ、自分は《無宗教》だと言い張ったとしても。
☆ そうですね。つまり 信仰と宗教との微妙な違いにかんしてですが。
個人に内面における信仰では その信仰内容とその人の思想行動との関係は 必ずしも明確ではないですね。
内面と外面(思想行動)とのあいだに関係があるとしたら それは宗教の場合であり なぜならそれは 後者にあっては《オシへ》が大きな役割を果たすと思われるからです。
言いかえると 《オシへ〔という思想〕にしたがう》のは 信仰ではないわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
自由や平和とは、戦わなければ手に入らない 戦う事によって自由や平和を諦めなきゃならない 戦いを放棄し
哲学
-
1,2,3,・・・無限大 の無限大は 有限の数である
哲学
-
「自然」とは何でしょうか?(再掲)
哲学
-
4
無宗教と言う宗教がある?
哲学
-
5
心の拠り所は、科学か芸術に求めるべき
哲学
-
6
神様はいる?いない?どっち
哲学
-
7
<悟った>というのは、たんなる自覚症状以外に、何が表に現れるのでしょうか?
哲学
-
8
神は観念であると思っている思考回路は 自爆テロ屋さんと同じではないか
哲学
-
9
「無宗教という宗教」にならい、 たとえば「無自覚という自覚」・「無価値という価値」は、何という表現・
哲学
-
10
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
11
神って? 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対的批判
哲学
-
12
現代の神
哲学
-
13
以下の思考をしだしたら小学生でもわかるようなことでも何も分からなくなりました。この癖はどのようにして
哲学
-
14
普遍神って、何が普遍なのですか?
哲学
-
15
普遍神って何のこと?
哲学
-
16
普遍神の提唱者であられるbragellone様が、<普遍神と一神教の神とは、どこが異なっているのでし
哲学
-
17
書けないボールペンは ボールペンか?
哲学
-
18
宗教は 《信じる》ものか?
哲学
-
19
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
20
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
お金ではなく卓越性を求める事...
-
5
説得力を修辞と論理に分けられ...
-
6
私たちは「人との付き合いがス...
-
7
女は全部猶予されるんだからふ...
-
8
二律背反で有名なのはなんです...
-
9
アウフヘーベンの意についての説明
-
10
物質と肉体と精神は独立してい...
-
11
人間、正論だけでは生きていけ...
-
12
自己の手放し方
-
13
人間とは?
-
14
貴方は自分の為に生きています...
-
15
怒りの感情は知力を低下させますか
-
16
この国は褒めるよりも、ダメだ...
-
17
拒否権を無くせばいいのではな...
-
18
早い話が 人間存在する為に、人...
-
19
黒や白から連想するものってそ...
-
20
歳を取るほど死が怖くないのは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter