
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
宗教は『人間は何故苦しまなくてはいけないのか?』と思う時には必要です、処が必要ないと思う場合では、苦しみを余り苦にしない人には必要無いのかも知れません。
宗教の教えは、仏教で云うなら『一切皆苦』に拠って必要とされて、涅槃に拠って一切の苦は消滅されたようです。
言い替えるなら死に拠っての苦しみでさえも、仏の力で癒されるという程の意味がありますが。分からない人は『まだ救われた事が無いから』かも知れません。
宗教の必要を感じない人にとっては、何の教えも必要さえも無いと思います。
No.15
- 回答日時:
ま、信仰は自由ですよ(*´ω`*)
どっかのカルトみたく会費やらなんやらがある訳じゃない(笑)
ただね、これだけはあなたに伝えたい。
宗教が必要かどうかの有無は他人に聞くとか親が~じゃなくて、自分の意思で自由意志で決めなさい。
追伸
生けとし、生きる、全ての者、世の中が、聖霊【大自然】に育まれ、共に神【ご先祖さま】を尊び、神様【ご先祖さま】から愛されるように……これが宗教の根源である事を頭の片隅に入れておいて下さればいいです。
ご先祖さま無くして、私達は産まれない。
恐れ敬う大切さをいつか思い出せますように……
No.14
- 回答日時:
>骨と言っても一部を拾って後は捨てるんでしょう?
拾骨の仕方は地方によっても慣習が違うようです。
骨壷の大きさが違うみたいです。
わたしの父は大男だったので、骨も立派でした。
東北の田舎ですが、大きなツボにほぼ全部の骨を押し込んで、大きすぎるものはガシガシ潰してました(・・;)
>僕は骨とか拾いたいと思いませんねえ
別に、拾いたくなければ拒否してもよろしいのでは?
でも、喪主さんが火葬場で拾骨拒否したらどうなるのかなあ?
そういう場面は見たことがないですが。
骨に心があるわけではなくて、それを見て受けとめる人の心の問題です。
まあ見てると、葬儀の場で悲しくて泣いていても、骨を拾う場では結構みな、落ち着いていますけどね。抜け殻だと思えば怖くはないです、わたしも。
ただし、骨の近くに魂があると本気で信じている人もいます。そういう、古来からある素朴な宗教心も含めれば、厳密な意味で「無宗教」と言える日本人って、実はそう多くないのかもしれませんね。
確かに僕も薬師如来の「おんころこりおせんだり まとうぎそはか」と言う
何ですかねえ 薬師如来が喜んでるんですかねえ
それを友達と一緒に拝んで登校してました。3年間。
宗教感覚は身に付いてますねえ
でも信仰と宗教感覚は違います
子供の頃と今では頭の中が違うでしょう?
素朴な感覚は勿論僕にもありますが 宗教を信心しようという意志はないのです。
そんな事をしたら海外の人はみな異教徒になってしまいます。
私の父は「骨を拾うのは蛮行だ 死んだら好きにしてくれ」と言ってました。
No.13
- 回答日時:
必要ですよ
宗教てのが不必要なら
とっくに淘汰されてて
無宗教な日本て揶揄される事もあるけど
しっかりと日本にも宗教は根付いてるもんね
存在してる限り必要であって
必要性がなかったら
自然に淘汰されますよ~
無宗教てのも言い出すと宗教になるから不思議ではありますね
「宗教に頼る事はもう何もない!」と会社の支店長が言ってました。
支店でも任されると色々考えるんですねえ
どうやればやる気が出るか 健康に強くなるか
売り上げが上がるか~~~
宗教とかなくなる程教育を充実して欲しいですよ。
No.12
- 回答日時:
人によるでしょ。
満たされた人、悩みのない人には必要ないかもしれない。
満たされない人、悩みの尽きない人は必要とするかもしれない。
但し、西洋哲学の伝統に従って、人間を理性的存在と見なすならば、宗教は必要がない。
ただ神の概念が要請されるだけ(カントの言葉)になるでしょう。
神様 仏様 翔平様と言って拝んでれば良いんじゃないでしょうか?
大谷は神ですよねえ あの年で国民栄誉賞を遠慮したんだから
今まで見たことないですよ。
No.11
- 回答日時:
意必要だろうと、必要なかろうと、いま宗教はある。
そして、世界の大半の人は、生まれた国や環境や民族として、何らかの宗教を信じている。必要かどうかは、個人で考えるのは勝手。でも宗教そのものが必要化を論じても意味がない。日本は、政教分離で、もう400年たつので、個人が無宗教なのも自由ですが、世界では人生と宗教が重なっている人たちも多い。
歴史をみれば、厳しい自然環境と虐げられた人の心の支えだったろうし、日本などは、自然に神が宿り、穀物の豊作を願う対象だったろう。それが統治につかわれ、民族の結束、文化の象徴、情報・技術の伝搬役、時代とともに、姿や形を買え、いろいろな形で生きているのが宗教です。
民族の結束と言っても 宗教も違えば宗派も違うのですから
どうやって結束するのでしょうか?
宗教を持たない第三者が必要なのではないでしょうか?
No.10
- 回答日時:
宗教など無くしてしまえば教えだけ残って
スッキリするのではないでしょうか
↑
教えだけだと、人々が納得しないので
宗教があるんだと思います。
その教えの根拠は何だ。
神様だ。
典型的なのが、なぜ人を殺しては
いけないのか。
ウイトゲンシュタインが言っている
ように、理論で説明はできないと
されています。
だから神様を持ってくるのです。
神様がそう決めたんだよ。
道徳を学校で教えることは
難しいのです。
中国の道徳教育は盛んですが
結果は御存知の通りです。
だから欧米では宗教教育をして
いるのです。
新渡戸稲造の武士道にあります。
「お国では宗教教育をしていないと
聞きましたがホントですか?」
「ホントです」
「おお、それでどうやって子供達に
道徳を教えることができるのでしょう?」
宗教は本当に必要なのでしょうか??
↑
人々が皆、春さんみたいな人なら
必要無いと思います。
しかし、そうで無い人も多いのです。
まだ、当分、必要だと思います。
☆ 肉親の遺体を生ゴミとして
火曜日にゴミ捨て場に捨てられるか。
(ウチは、生ゴミは火曜日です)
これができないのは、人間には
ある程度の
宗教的感情がビルトインされているから
ではないか、と考えています。
宗教団体は、そうした人間の感情に
つけ込んでいるんだと思います。
その 骨を拾うと言ってもごく一部でしょう?
後は捨てるのでしょう?
骨には精神はありませんもんねえ
それより遺品や遺影を大切にすればいいと思いますがねえ
骨を拾うのはどうも 小心者の私には出来そうにありません。
人を殺してはいけないのは神様が決めたのですね
それで欧米では死刑がないのですね。
神様が決めた で納得するのでしょうか?
懲役1350年とかある様ですが 死刑より嫌でしょうね。
それともそれで真人間になるのでしょうか?
しかし神頼みは思考停止ではないでしょうか?神様頼みで地震の災害で酷い目に遭いました。
天は自らを救うものを救う つまり自分で自分を救わなければ救われない
のではないでしょうか?
骨は多くは捨てられるのでしょう?頭蓋骨を拾うのでしょうか??
いや 骨は人間じゃないすよ 人間は精神です。
No.9
- 回答日時:
>何で骨を大事にするんでしょうねえ?
生きてた証拠でしょうか?
生きてた証拠でもあり、死んだ証拠でもあり。
骨を大事にするのも文化ですから、勝手に棄ててはいけないことになっています。
災害や事故や戦争で肉親が亡くなって、遺骨すら見つからないという遺族にしてみれば、「骨なんかどうでもよい」とはならないだろうと思いますよ。
何かしら形がないと、気持ちの持って行き場所がないのでしょうね。
カトリックならカトリックで 幼稚園からずっとやってくれればよかったのですが
幼稚園で宗教が変わったので 私はたまげましたねえ
子供ですからどういう事なのか分かりませんもんねえ
大人も年が行けば 色んな考えがあると分かりますが
幼稚園を転園して平手打ちを喰らった時は 世の中はどうなっているのかと思いました。
骨と言っても一部を拾って後は捨てるんでしょう?
僕は骨とか拾いたいと思いませんねえ
遺品と遺影でいいです。心には骨はありません。言葉や思い出でいいです。
No.8
- 回答日時:
信じるものがあると、人は安心できるので宗教感は必要でしょう。
宗教感なので、特別に何々教と言う物では無く、信じれるものです。
共産主義の様に唯物論を信じている方もいますが、これも一種の宗教感。私は共産主義は邪教と思っているので、絶対入信拒否・・・・
日本人には、自然を敬い崇め恐れると言う、宗教感があります。仏壇を壊してこっちへ改宗も、案外簡単に出来るのかも知れません。
p.s.天皇陛下の侍従は大変な仕事ですが、陛下を信じ慕っているので、本人は案外と楽な様ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「自然」とは何でしょうか?(再掲)
哲学
-
悟ったんですが どうしたら良いでしょうか?
哲学
-
無神論は 有神論と同じく 信仰である
哲学
-
4
自由や平和とは、戦わなければ手に入らない 戦う事によって自由や平和を諦めなきゃならない 戦いを放棄し
哲学
-
5
この世の中には、答えのない事は絶対存在しないですよね? 仮に答えのない事はあると言い張る人が存在する
哲学
-
6
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
-
7
あなたの哲学について
哲学
-
8
中国は、人間を2000年間にわたり儒教で飼い馴した。日本人は何で飼い馴らされたのでしょうか?
哲学
-
9
誰か何か哲学を産み出さないものか?今はカオス?今こそ哲学が必要な字f代では?
哲学
-
10
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
11
物自体は、性質・属性を持っているものですか?
哲学
-
12
天国、地獄は何処に在るのでしょうか?
哲学
-
13
言語論的転回の主張は誤りでは?
哲学
-
14
思想、哲学、宗教、科学の協調は無理か?
哲学
-
15
悟ったら どうすれば良いのでしょうか?
哲学
-
16
洋の東西により善悪に差がでるのは、何故でしょうか?
哲学
-
17
1,2,3,・・・無限大 の無限大は 有限の数である
哲学
-
18
哲学をやって何か良い事がありましたか?
哲学
-
19
<悟った>というのは、たんなる自覚症状以外に、何が表に現れるのでしょうか?
哲学
-
20
神は観念であると思っている思考回路は 自爆テロ屋さんと同じではないか
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
輪廻転生・因果応報の真偽は、...
-
5
新生仏教について
-
6
宗教団体と人間関係
-
7
質問:宗教は毒だと思いますか?...
-
8
宗教と文化
-
9
宗教はギャンブルと同じような...
-
10
日本人の心の支えってなんですか。
-
11
宗教の目的は
-
12
一つの言語しか話せない者は一...
-
13
《成約聖書》って何ですか?
-
14
宗教家はどうやったら出世でき...
-
15
月の女神 “Luna” はどんなイメ...
-
16
価値システムとしての宗教
-
17
宗教について
-
18
プロテスタンティズムと資本主...
-
19
イスラム教徒の留学生はなんで...
-
20
信仰の組織教義化は 犯罪では...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter