
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
瞳の色(虹彩)によっても違うと思います。
瞳の色は民族が生まれた場所によっても違ってくると言われています。太陽光が強い国では、紫外線から目を守るためにメラニン色素が多く蓄積されるため、目の色は黒に近い茶色になり、太陽光が弱い国では、メラニン色素が蓄積されにくいため、緑色や青色になるといわれています。
虹彩は目に入ってくる光の量を調整するため、目の色が濃い方が光を通しにくく、薄い色の方が光を通しやすくなるそうです。そのために瞳の捉える光の色が違うのではないでしょうか。
目の色が青色であれば、青いサングラスをかけて見るのと同じ状態で、青系の色は同化して見えにくくなりますが、赤色などは際立って見えると思います。
昔、手塚治虫先生が電球の下でライオンの絵を黄色く塗ったにもかかわらず、朝、見たら白かったのだそうです。それで、白いライオンのレオの漫画を思いついたそうです。
ちなみに欧米では太陽の色は黄色です。
月の色は英語圏ではシルバーと言っています。
ピンクとかグリーンという人もいました。
カミュの「異邦人」を読んだときに太陽を黄色と表現していたので、フランス人は黄色と言うんだと思いました。
No.9
- 回答日時:
日本のJISでは
赤、黄赤、黄、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫の10色
を基本色としてます。
色の分類法により基本色数は千差万別です。
7色とか6色はほんの一例に過ぎません。
No.7
- 回答日時:
が太陽光のスペクトルです。波長の違う多数の電磁波の合成。
これを見て、どこからどこが厳密に何色?って言えますか。
そんな定義はないのです。なので、見方によって、5,6,7、8
なんとでも言えるってことですね。
No.5
- 回答日時:
そもそも周波数は連続的に変わってるので明確な区切りはありません。
ジャングルに住んでりゃ、緑一択じゃないでしょうし、呼び方が土地土地で変わるのが普通。
敢えて統一しなかったのかもですが、7色提唱者、ニュートンって嫌われてたのかね?
No.4
- 回答日時:
可視光のアナログ、グラデーションですので何色かというのはその土地の文化圏の誰かが言い出して固定概念になったに過ぎません。
同じものでも地域によって月のウサギやニワトリのクックドゥードゥルドゥーと同じです。
No.3
- 回答日時:
見え方が違うわけではなく、「認識、識別」と「言葉」との関係です。
日本では「緑色」の信号を「青信号」、「赤い」「青い」という形容詞はあっても「黄い」「緑い」という形容詞はありません。
「赤」の中にも「紅」「朱」「緋」などのニュアンスの違い、「青」の中にも「紺」「藍」「碧」などがあります。
どんな色を区別し、どれとどれを同じグループとするかなどは、多分に感受性と認識の問題だと思います。
日本人が「L」と「R」の発音が区別できないのもそういうことだと思います。最近では、「B」と「V」や、「H」と「F」は区別できるようになったようですが。
ドイツ人やロシア人は「U」と「W」の区別が付きません。「わたなべ」さんの発音ができず「ヴァタナベ」さんになっちゃいます。
日本語で書くと「ウラジーミル・プーチン」ですが、実際の発音は「ヴラディーミル・プーチン」です。
No.2
- 回答日時:
“何色あるか”というよりは、“何色と見ようとするのか”ということが大きな違いにつながっているようです。
赤道に近いほどプリズムが反射して起こりやすくなり北欧は遠いのと、眼の虹彩が薄いために見え方が違うそうですよ。私は、
去年、二回巨大虹を見たんですが、七色ではなかったです。ブルーの水色が強いパステルブルーが濃く出ていて次第に消えていきます。
二回目は二重二次を見ました。
これは、環境により出方や色が薄くなり黄色などは外角は見えにくい天の方から薄くなっていきます。
No.1
- 回答日時:
まあ、文化の違いとか、眼そのものの違いもあるんじゃないですか。
欧米人の中には俗にいうところの青い目の人が多いわけで、そういう人たちと黒い目の日本人では色の見え方が違うはずです。
どうも、青い目の人たちは色の区別がつきにくいような話もあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
比重が2の「板状のもの」が泥水に浮いてしまいます。なぜでしょうか?
物理学
-
4
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
5
(小学生向け)「虹をつくる事件」について、です。
物理学
-
6
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
7
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
8
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
9
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
10
【核融合反応】水素などの軽い原子核を融合してヘリウムといった重い原子核に変えることで大きなエネルギー
物理学
-
11
円周率は正の数でしかも定数だから
数学
-
12
このもんだいは解決しましたか 遅延波はあるけど 先進波は 解にでてくるのにない
物理学
-
13
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
14
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
15
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
16
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
17
虚数単位の平方根について
物理学
-
18
スキーのジャンプスーツの問題は、図のような翼を背負って飛べば解決しますよね?
物理学
-
19
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
20
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
重ねるハザードマップの地形分...
-
5
虹の色は外側が赤、内側は青で...
-
6
白以外の絵の具で白を作れるのか?
-
7
アクリル絵の具 一度書いた色...
-
8
ポスターカラーの使い方について
-
9
緑茶はなぜレモン汁で色が薄く...
-
10
1、光の三原色(赤、緑、青)を...
-
11
色の読み方。
-
12
セロハンの色と透過した光について
-
13
ガンメタとはどういう色?
-
14
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
15
“ピンク”の色の語源(由来)を...
-
16
象は何故、水色なのですか?
-
17
数字や文字に色のイメージを持...
-
18
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
19
絵の具で濃くて鮮やかな赤みの...
-
20
なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter