

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは何をやるか?
ではなく目標校と納得校に対して自分の今の実力を確認することです。
何故ならば実力が乖離しているほど対策は限られますし学習量に時間がかかるからです。
目標が旧帝だとしても偏差値40の子と70ある子では対応が全く変わってくるからです。
質問を見ると自己学習方法も全く確立できていないと思います。
まずは模試を受けてその結果をもとに高校の先生や塾(予備校)の先生やチューターに相談することです。
高校の先生だって進学校とそうでないところでは対応や信頼度が変わってきます。
質問者様のように学習方法がほぼわからない場合はやはりプロに詳細に相談したほうが確実です。
詳細に回答するには情報が足りませんしここで回答するとなると膨大な文章量になるからです。
No.5
- 回答日時:
苦手科目を中心にやるといいと思います。
ただし、大学のレベルが高いため、相当な努力が必要です。
赤本を早めにやって、自分のできないところをチェックして
進めることをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
「3年生になったら共通テスト対策があって、赤本をする時間が十分にない」と言った先輩に、再度質問しましょう。
「先輩はいつ頃どんな赤本買いましたか?」その答えによっては、信頼できる先輩かまともな受験勉強を知らない先輩かが分かります。No.2
- 回答日時:
『赤本」が何かはわかっていますよね。
各大学ごとの二次試験の過去問題集(正解例&解説付き)ですよ。「まず1冊買おう」とか「なんの教科からしたら」というような性質のものではありません。志望校をある程度絞り込んだ上で、志望校の出題傾向を知るために使うのが「赤本」です。志望校以外の赤本をたくさんやっても、志望校対策にはなりません。
「赤本対策」というのは変な話で、赤本のための対策ではなく、「赤本を使った」志望校対策をやるのです。
それにしても、共通テスト対策のせいで国公立大学の二次試験対策が十分にできないというのは、お粗末な話です。共通テストというのは高校の基礎学力を測るものですから、旧帝大志望の生徒ならば、進学校で普段の授業をしっかりやって学年で上位の成績を取っていれば、マークシートならではの解き方のコツさえつかめば解けるはずで、共通テスト対策で時間がなくなるようでは困ります。
二次対策は共通テスト対策と並行してやるのが当たり前ですし、旧帝大狙いの生徒ならばそれくらいできて当然です。一口に旧帝大と言っても、大学や学部によって二次の出題傾向はかなり違うわけで、志望大学・学部を決めるのが遅ければ、そりゃ二次対策も後手になってしまうでしょう。
赤本をやるならば、志望大学の志望学部の過去問をまず1年分、実際の試験時間通りでやってみることです。それで「この大学はこういう出題形式で、こんな難度の問題が出る」ということを把握し、自分はどの部分が苦手で(出題形式や頻出ジャンル等)、苦手を強化するために他のどんな参考書や問題集を使って受験本番までに対策して行くかを考えるための材料にするのです。いま高1(4月から高2)なら、軽く1年分解いてみて、「あと1年と10か月で、これが解けるようになるにはどんな勉強をすればいいか」を考えるために使うのです。
国公立大の赤本は、毎年、6月~秋頃に最新版が出ます。いま買う場合、昨年度の入試問題までの過去問が収録されています。
赤本はだいたい過去3年~5年分(大学によって異なる)が収録されていますので、いま買うと、あなたが受験する年度までのうち、今年度と来年度の過去問を改めて買い足す必要があります。その際に、1~数年分が重複します。
どうせ高3の夏に最新版を買い直すことになるのなら、いま買うのは古本でも十分でしょう。高校の進路相談室に赤本のバックナンバーが置いてあったりしませんかね。もしあれば、それを借りても良いでしょう。先輩からお下がりをもらったりメルカリで(あまり古すぎないのを)買っても良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
一浪です。 京大に落ちました。 慶応理工に進学するんですけどマジで行きたくないです。コンプが拭えませ
大学受験
-
難関私立蹴りの上位国立大学というのは地方民にとっては当たり前ですが、現代の受験界隈ではおかしい事なの
大学受験
-
大学に行きたい。 けど、学費が高いのだけが気になる。 この場合、やっぱり国公立を目指すしかないのでし
大学受験
-
4
現役で早稲田政経に共通テスト利用で入学した者です。東大に2点差で落ちました。 入学する時は早稲田で頑
大学受験
-
5
大学受験で、 受験者数90 合格者数60 入学者30 という大学は、合格した人がかなり入学を辞退し、
大学受験
-
6
浪人すべきか、現役で行くべきか、迷っています
大学受験
-
7
将来東京の大学に行きたい!でも親は反対…
大学・短大
-
8
一橋と東工大は関東の京大ですか? なし=東大 京大=一橋・東工大 阪大=早慶 神戸大=上智 大阪公立
大学受験
-
9
早慶の理系学部卒で学歴ロンダリングで東大の大学院に進学した人が大学聞かれて東大と答えた場合、その後い
大学院
-
10
理系より文系の方が楽なら、理系の留年率の方が圧倒的に高くなっているはずですがほぼ同じです。本当に文系
大学・短大
-
11
東大目指して4浪している者なんですが、数学の九九がどうしても覚えられません。どうしたら覚えられるんで
大学受験
-
12
大学受験についてです。よく底辺から難関大学受かったとか偏差値40から受かったとか話を聞くんですが、調
大学受験
-
13
神戸大学っていう大学を知ったんですが、神戸大学に合格するのって明治大学になるよりも難しいんですか?
大学受験
-
14
二浪目を宅浪で頑張りたい
大学受験
-
15
3浪すべきがどうか
大学・短大
-
16
東京大学理科3類に行きたいです。
大学受験
-
17
東大って偏差値意外に低いですね
大学受験
-
18
東大よりはるかに高い偏差値の高校がゴロゴロあるのは何故?
大学受験
-
19
一橋法学部第一志望の浪人です。一橋、慶應、早稲田の法に入れるでしょうか?
大学受験
-
20
私は 一年浪人して 徳島文理大学の理工学部に入学したものです。 本命の国公立の受験に失敗しそこに入り
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
5
事前課題
-
6
MARCHに入学した人の学力って、...
-
7
名古屋大学、間に合いますか…
-
8
志望理由書の添削おねがいします。
-
9
工学部って実は理系の中でもか...
-
10
どのような勉強をしたら、現代...
-
11
仮面浪人の成功率が10%というの...
-
12
志望理由書添削お願いいたします
-
13
河合塾の全統模試高1のレベルっ...
-
14
一浪です。 京大に落ちました。...
-
15
なんで模試の採点者は所詮バイ...
-
16
院試で入り易い難関大学を教え...
-
17
東京理科大って相当な負け組で...
-
18
志望理由をかきました。 短くま...
-
19
今年大学受験を受けるものの親...
-
20
尾道市立大学の美術学科の入試...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter