
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも論として。
大学レベルの知識は、別に大学に行かなくても身に付けられます。大学レベルの勉強をすればいいだけです。ただ大学に行かないと、かなり遠回りすることにはなりますが。(最初は、何を勉強すればよいか?から判らないでしょうが、それを探すのも『自力で勉強する』ことの一つです。)
ポイントは、『誰に強制されるワケでもなく、自力で勉強が続けられる』かどうかだけです。
別に電子工学に限らず、関連した学歴が無い単なるマニアでありながら、大学講師となっているヒトも大勢います。
元もコも無いことを言いますが・・・要するに世の中の全ては、勉強さえすればどうにでもなります。幸いにして日本では、殆どの学問で自力で学習出来る環境にあります。(こういう『学習する手段が沢山ある』ということが、先進国と言われる条件の一つだと思います。)
趣味でやっているヒトの多くは、『自分に理解出来ない部分』をズバーッと抜いた知識しかなく(或いは経験で身に着いた『汎用性が低い知識』しか信用せず、他の面でもムリヤリ適用しようとします)、故に大学で正規の教育を受けた者のレベルに達していません。
理解出来ないことでも粘り強く調べて理解する気があるなら、大学に行く必要など全くありません。
No.8
- 回答日時:
>>でもマニュアル通りではなくて自分でひらめいてオリジナル作品を作る場合でも大学レベルの知識はいらないのですか?
オリジナル作品のレベルによって、要求される知識のレベルも変わってくると思います。
トランジスタを使ったアンプの回路設計なら、オームの法則くらいで済むかもしれません。
TTLを使ったロジック回路であれば、論理計算の知識が必要となるでしょう。
無線通信になれば、電磁気学の知識が要求されてくるし、携帯電話の世界に入れば、複素数の知識なども必須になりますよね?
作りたい作品のレベルに応じて、高度な知識、高度な(高価な?)測定器なども必要になってくる気がします。
No.7
- 回答日時:
電子工作と言っても回路図や実体配線図などを見ながらキットの組立説明文を読めば、専門知識がなくても組み立てられるようになってきます(ただし失敗は多いと思いますが)。
だけれども、元の回路よりもちょっと小細工を入れたり、とりわけ組み立てても動作しないときに何がどう悪くてどう修理すればよいかは、深い専門知識と相当な経験がいるものなんです。
電子回路の設計や製作よりも、不具合原因を突き止めて直す(トラブルシューティングする)ほうがはるかに高度な技術がいるんですよ。
素人は見よう見まねで作れても、思いどおりに動かないとお手上げになります。
なお、大学で電気電子工学科を専攻して理論をしっかり仕入れても、その状態では電子回路設計はたぶん上手くできません。すでに電子回路図面があっても組み立てはヨチヨチ歩きになり、腕と経験を磨き上げないと、たぶん下手です。理論と実践では、乖離があります。
No.6
- 回答日時:
デジタル系ならあまり数式は使わんです。
アナログ系は皆回路の丸写しで始めます。
でもディスクリ―ト部品を自分で組み合わせて
作るにはそれなりの勉強は必要。
でも高等数学なんて使わないです。交流回路理論なんて
小学校しか出ていない私の親父も使いこなしてました。
微積満載の電磁気学とかよりは遥かに簡単です。
No.5
- 回答日時:
全然関係ないです。
趣味でテニスやゴルフやジョギングを楽しむのに体育大学に行く必要などないし、バンドを組んで音楽を楽しんだりカラオケで好きな歌を歌うのに、「音楽大学でめっちゃ専門教育を受けてないとできない」などということがないのと同じです。
No.3
- 回答日時:
趣味でするなら問題ないです、部品のことなど独学で勉強出来ます、
良くキルヒホッフの法則とか極板の間の電圧がどうこう言いますが
電子工作には不要です、次元が違うので気にする必要もありません。
キットなどの工作も楽しいことです、自分はキットメーカーで返品
されたキットの修理を(殆どハンダ付け)アルバイトでしましたが
動くと嬉しいもんです。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
そんな事はないと思います。
電子工作 キットなどで検索されると、色々と出て来るかと思います。
ある程度、道具が必要かと思いますが、それらを揃えて、説明書通りに
作れば完成できるかと思います。
何かの本を見て、部品から揃えようとすると、大変だと思いますので、
作りたいキットがあれば、それをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
余弦波交流とはなぜ言わないのでしょうか?
工学
-
4
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
5
LEDについて質問です。
工学
-
6
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
7
not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか?
計算機科学
-
8
海底トンネルの中の気圧は、1気圧と考えて良いのかな?
物理学
-
9
電気の箱を開けたらNBSのシールがはってありました。これは何ですか?
工学
-
10
10kHz未満の周波数について
物理学
-
11
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
12
こんばんは。 今高校生をして、電子工作をしています。 携帯をマイコンに繋げ、スピーカーから音を出した
工学
-
13
電車で減速する時にモーター音が普通はしますよね、今回はしなくて何かが焼ける匂いだけして止まりました。
工学
-
14
大学の教科書はなぜこんなにむずかしいですか? とくに演習問題などがのっている場合、一度でできたことは
物理学
-
15
【物理学】中国東方航空MU5735便が高度8870mから突然、垂直落下して垂直落下時の速度は700k
物理学
-
16
オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について
工学
-
17
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
18
周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質
物理学
-
19
電車の上に乗るシーン
物理学
-
20
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
1つのタクトスイッチで複数の...
-
5
日本のエンジニアの社会的地位...
-
6
ケトルのお湯
-
7
400V 3相4線式について...
-
8
電気回路の中性線とアースについて
-
9
都市ガスの燃焼速度
-
10
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
11
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
12
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
13
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
14
三相200vから単相200v取...
-
15
UserForm1.Showでエラーになり...
-
16
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
17
フーリエ変換できない式ってど...
-
18
LEDが電圧が下がると点滅してし...
-
19
アースで流れた電流はどこに流...
-
20
【電気】「開閉器」と「配線用...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
みなさん回答ありがとうございました。納得納得