
知人が語っていたんですが。
日本は江戸時代に太平の世が訪れて、世の中はどんどん平和で安全になっていき、その気になれば女性が一人で日本を旅できるほどであった。 これは当時の世界から見ると驚くべきことであり、稀有な例であったとも。
当時の他の国々では、護衛もなしの女性のひとり旅なんて危険すぎて不可能に近かったと。
見つかったら簡単に野盗や山賊の餌食にされかねないために、金品類でも性的にも。
どうなんでしょう、これってホントな話なんですかね? そこまで江戸時代の日本は平和だったのか。
それとも安全だったのは多くの人が行き交う東海道など大きな道限定のことであり、ごく一部に限られていたのか?
歴史に興味ある人など、皆さんからのいろんな回答を待っていますね。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・まず「レディファースト」という言葉がありますが、日本では男が前を歩く。
これは男優先という意味ではなく、男が安全を確かめるという意味もあったようです。・しかも道中には刀を持った武士も歩いている。追い剥ぎがあればその武士が助ける。
・武士が行う無礼討ちも、事後に厳しい理由の吟味が行われる。
・全国から来る参勤交代の行列は、街道沿いの治安を見直す意味もあった。
・人別帖、今で言う戸籍票で住人の管理はしっかり行われていた。
・人の出入りも関所と通行手形で見張られていた。
…等々、街道沿いでは治安は高かったようです。
なのでそこを行く限りは大きな危険はなかったんじゃないでしょうか。
もちろん裏街道を行けばその限りではありませんが、それは今でも同じです。
日本の男性が先に歩くことで、安全を確かめるという意味合いもあったんですね。
大きな街道には刀を持った武士も歩いてくれていることが多かったようです、参勤交代行列は街道沿いの治安を良くしていたようです。
裏街道は危険もあったけど、表街道はかなり安全と、現代と似たようなもののようです。
ベストアンサー差し上げますね、回答ありがとです。
No.7
- 回答日時:
太平の世の江戸時代どころか、戦国時代でも女性は一人で好きなところへ行っていたようです。
信長・秀吉といった両天下人の元でキリスト教の布教を行ったイエズス会所属の宣教師ルイス・フロイスが、日本各地での見聞を示した資料として10年以上に渉って書き上げた『日本史』の中に、以下のような記述があります。『ヨーロッパでは娘や処女を閉じこめておく事は極めて大事なことで厳格に行われる。日本では娘たちは両親に断りもしないで一日でも数日でも、一人で好きなところへ出かける。』
『ヨーロッパでは妻は夫の許可がなくては、家から外へでない。日本の女性は夫に知らせず、好きなところに行く自由を持っている。』
No.6
- 回答日時:
江戸時代中期以降、日本は安全な国であったと思います。
「江戸時代は危険だった」と言う論者の方の理論を使うと、現在の日本も「危険な国」と言うことになります。全国で「盗難」や「暴行」と言った犯罪は起こっていますから、それだけを見れば「危険な国」となります。「江戸時代が危険だった」と言うのは、江戸危険論者の誇大妄想と言うところだと思います。女性の一人旅ができたのかと言えば「出来たけれど、する人が少なかった」と言うことになると思います。今のように自由に旅行できる人たちは限られていましたし、旅に出る必要がなかったと言うことです。当然女性の旅行者は、従者がつくほどの資産家であることが普通ですから、一人旅は少ないと言うことです。
主たる街道の安全性はとても高いもので、江戸中期には「伊勢参り」「善光寺参り」などが普通に行われていましたが、街道を外れると危険なところもあったようですが、それは現代も同じだと思います。つまり治安と言う意味では、安全であったけれど「一人旅する女性はほとんどいなかった」と言うことだと思います。
ふむふむ、やはり江戸時代中期以降は日本は安全な国であったんですね、多少の犯罪はどこの国でも起こり続けていますから。
女性の一人旅は、出来たけれど少なくはあったんですね。
主たる街道は安全性が高かったようです、安心しました、回答ありがとです。
No.5
- 回答日時:
普通に追剝や強盗、山賊はいましたよ。
馬子や駕籠かきがそれらに豹変するんです。
江戸後期の関東の治安は非常に荒れていましたし。
妄想に近いお江戸パラダイス真理教には騙されないで下さい。
No.1
- 回答日時:
江戸時代が明けた明治維新後のことですが、イギリス人のイザベラ・バードという女性旅行家が、通訳一人を伴っただけで、東北の山々を縦断して蝦夷地にゆく旅行をして、その記録を残しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B6 …
その旅行記の中に、質問者さんが仰る内容が記載されてます。
「彼らは礼儀正しく、やさしくて勤勉で、ひどい罪悪を犯すようなことは全くない。しかし、私が日本人と話をかわしたり、いろいろ多くのものを見た結果として、彼らの基本道徳の水準は非常に低いものであり、生活は誠実でもなければ清純でもない、と判断せざるをえない」
貧しい人々でも善良と言うことでしょうか。こういう人々の生活や性格は一長一短に生まれるものでは無いから、少なくとも江戸後期からこんな状況だったんじゃ無いですか。
もし、興味があったらイザベラ・バードを主人公にした漫画がありますので読んでみてください。現代の私たちも知らない明治開花期の日本人が描写されていて面白いですよ。
「ふしぎの国のバード」
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%B5%E3%81%97%E3%8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
江戸時代、なぜ、ふつうの藩では夜釣りは禁止されているのでしょうか?
歴史学
-
下品な質問なので苦手な方がいましたら、申し訳ありません 昔の時代の人って、男性はなんとかなりそうです
歴史学
-
4
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
5
江戸幕府の膝元の親衛隊であるはずの旗本八万騎は、戊辰戦争において目立った働きをしていないようですが、
歴史学
-
6
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
7
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
8
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
9
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
10
なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」
歴史学
-
11
【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さ
歴史学
-
12
日韓併合における朝鮮国王純宗からの、李完用総理大臣への全権委任状は、署名が偽造なんですか?王印も?
歴史学
-
13
【日本史】江戸時代の国民は生活ゴミを出さなかったって本当ですか? 江戸時代のゴミステーションみたいな
歴史学
-
14
農民は米を食べていた
歴史学
-
15
豊臣秀吉以外で百姓以下の身分の人でなにか功績を残した人はいますか?
歴史学
-
16
原子爆弾はなぜ広島、長崎に投下されたのですか?京都は歴史的建造物があり破壊が制限されたと聞いたことが
歴史学
-
17
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
18
総理大臣の伊藤博文はひどい政治家だと聞きました。 なぜそう言われるのか知りたいですね
歴史学
-
19
織田信長よりも明智光秀の方が、年上なのですか?
歴史学
-
20
坂本龍馬は襲われた時、なぜ脇差を抜かなかった?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
航空機はなぜリベット接合?
-
5
江戸幕府によるキリシタン取り...
-
6
戦後台湾では、国民党によって...
-
7
日本三大美人について
-
8
フランス革命の風刺画で、 Q、...
-
9
戊辰戦争時代の浮世絵について
-
10
昭和初期(戦前)の農家について
-
11
社会
-
12
ナポレオンが皇帝を名乗ったの...
-
13
この写真の人ってなんて役職で...
-
14
戦前の中華民国や朝鮮の地名や...
-
15
クーデンホーフ光子の子孫について
-
16
旧国名の読み方をすべて書いて...
-
17
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
18
大化の改新後、中大兄皇子の下...
-
19
Revolutionを革命と訳したのは...
-
20
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter