
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
質問者のピーコ。
さんは https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12840439.html で次のように書いてもおられます。「障害年金2級を受給している、50才です。」
「障害年金を受給しながら、老後の為に、国民年金を毎月払ったほうが無難ですか?」
「今は、免除していますが、今の免除する部分は将来もらえないと思うので不安です。」
要は、国民年金第1号被保険者であって、障害基礎年金1級・2級の受給権者でもあるので、年金保険料は法定免除になっていると思われます。
となると、その免除を受け続けるかぎり、どう頑張っても国民年金基金に入ることはできませんし、国民年金基金に代えて付加保険料を納付するさえもできません。
というのは、免除を受けている国民年金第1号被保険者は、国民年金基金に入ったり付加保険料を納付したりすることが許されていないからです。
ですから、パート or 無職 or 自営業者 は一般には国民年金第1号被保険者ではあるものの、その誰もが国民年金基金に入ったり付加保険料を納付したりできるわけではありません。
まして、パートの中には、年収130万円未満に抑えているいわゆる専業主婦(国民年金第2号被保険者の被扶養配偶者)の方もいますが、そのような方の場合は国民年金第3号被保険者になるので、国民年金第2号被保険者の方(厚生年金保険に入っている方)と同様、国民年金基金に入ることもできなければ付加保険料を納めることもできません。
ピーコ。さんのように法定免除を受けている国民年金第1号被保険者が国民年金基金に入ったり付加保険料を納めたりしたいときには、下記のURLのような「国民年金保険料免除期間納付申出書」というものを年金事務所に提出し、「法定免除の対象者であるが、保険料納付の免除を受けずに、月々の保険料をきちんと納付します」と申し出なければいけません。
月々の定額保険料を納付できて初めて、国民年金基金に入ったり付加保険料を納めたりすることが認められます。
なお、国民年金基金に入るか、それとも付加保険料を納めるかは、どちらか一方だけを選択することになります。重複はできません。
国民年金基金に入るか付加保険料を納めることにより、将来の老齢基礎年金の上乗せ分を確保することができます。
◯ 国民年金保険料免除期間納付申出書(PDFファイル)
https://www.nenkin.go.jp/service/riyoushabetsu/c …
いずれにしても、このような申出書を出してまで、定額保険料のほかに国民年金基金に入ったり付加保険料を納めたりしたいのか、それがまず不明ですし、また、回答 No.4 で言及したように、どれだけ追納可能な分や2年内に納められる未納分があるかも不明です。
仮にこれらを納めるとしても、もしも障害基礎年金2級だけしか収入がないというのならば、現実的に納付はきわめて困難だと思いますよ?
以上のことから、はっきり申しあげて、無能・無責任な回答だと非難なさる方の回答すら、目くそ・鼻くその回答に過ぎないと言わざるを得ません。
ピントがずれてしまっているわけです。
それよりも、「年金事務所に聞くべき」だとか「必死で蓄えてほしい」とか「情報がないので回答不能」としている回答のほうが、まだ余程まともだと思いますね。
No.8
- 回答日時:
無能・無責任な回答が7本も立ってますね(笑)
彼らは皆現役の受給者ではないから、答えたくても答えられないのでしょうね。SNSなんてそんな程度のもんですよ(泣)
貴方が、パートor無職or自営業者なら「国民年金基金」に入ることをお勧めします。
加入期間は満60歳までです。
注意点は、会社員になって厚生年金に加入しない限り、「解約」はできません。
会社員なら、企業年金である「厚生年金基金」(厚生年金とは別物)に入れる企業もありますが,負担を嫌い企業は非加入の所も多いです。
郵便局窓口で入れますので、ご相談を!!!
No.4
- 回答日時:
例えば、免除を受けていた分だったなら、免除月から10年内であれば追納できるので納付する‥‥。
一方、未納(免除を受けたものとは違う!)があるならば、各月分の納期限(その月の分の保険料の納期限は翌月末日)から2年内であれば納付できるので納付する‥‥。
はっきり言って、それだけですよ。
毎回毎回、同じような質問を繰り返し、しかも、締め切らないまま、次々と新しい質問としてアップする‥‥。
やめていただきたいですね。マナー違反ですよ。
同じような質問を何度繰り返したところで、年金の額に関する心配ごとは、保険料をきちっと納付しないことには解決しやしませんから。
No.2
- 回答日時:
年金何とか便が来ると思います
貴方は過去にこの職場で何年この職場で何年年金を支払っていて
受け取る年金額はこのくらいです
支給される条件を満たすにはあといくら支払ってもらう必要があります
などと書いてきます
まとめ払いをするか
年金をあきらめるかです
知り合いは3年分不足していたと言って貰えていません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
65才から老齢基礎年金を受給して半年経ってしまったけれども今から繰り下げ受給に変更可能ですか?
国民年金・基礎年金
-
4
103万の壁と国民年金について
国民年金・基礎年金
-
5
年金受給について。
国民年金・基礎年金
-
6
年金の切り替えについて
国民年金・基礎年金
-
7
年金についてお教え下さい。 1953年、昭和28年生まれの世代の人って、65歳で受給するのと、70歳
国民年金・基礎年金
-
8
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
9
結局、年金は追納しておくのが得策でしょうか? 追納に使うお金だけを見れば、回収に時間がかかるので投資
国民年金・基礎年金
-
10
【年金】テレワークを続けると将来の年金が少なくなるのはなぜですか?
国民年金・基礎年金
-
11
妻が扶養に入った際の厚生年金について
厚生年金
-
12
●この度の「年金 改正」は、 国民イジメですか?
国民年金・基礎年金
-
13
年金の差し押さえについて。 滞納してると差し押さえがあると思います。 差し押さえ予告がきてその支払い
国民年金・基礎年金
-
14
年金生活者に5000円くばるそうですが 年金をひとつき16万とタクシー運転手をやり16万稼いでるオッ
国民年金・基礎年金
-
15
年金って満期払わなくても、国民年金と厚生年金を足して最低10年を超えていれば貰えるんですよね? それ
その他(年金)
-
16
厚生年金保険料について
厚生年金
-
17
社会保険
厚生年金
-
18
●今後、 (老後の)年金は、どうなるのでしょうか?
その他(年金)
-
19
年金
厚生年金
-
20
郵貯銀行の口座凍結
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
国民年金に未加入 送られてくる...
-
5
精神障害者基礎年金2級に該当す...
-
6
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
7
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
8
無職後、アルバイトをする場合...
-
9
同棲していて世帯主が彼で私は...
-
10
国民年金いつまで払う
-
11
国民年金の保険料一括前納した...
-
12
年金機構の封筒の届く頻度について
-
13
国民年金の 被保険者関係届書と...
-
14
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
15
個人事業主が障害者年金を受給...
-
16
国民年金の通知書について
-
17
生存確認の手段について
-
18
月中で扶養になった場合の年金...
-
19
昭和34年生まれです 国民年金と...
-
20
未支給年金の請求から支払いま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter