

共通点と異なる点を教えてください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaib1979/ …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
共通点は渦になっていること。
異なる点は、水の渦は重力によって発生し、どちらの方向に渦巻くかは地球の自転によるコリオリの力によっていること。渦電流は外部からの磁場の電磁誘導によって導体板に発生し、どちらの方向に回るかは磁場の(強弱の)変化による。
水の渦はふつうには目視確認でき、渦電流はふつうには(道具などを使って工夫しないと)目視確認できないことも異なる。
P124の12結論には
(6)ゲージ変換の取扱い方(表16参照)によって,うず電流を支配するスカラ・ポテンシャルの方程式とベクトル・ポテンシャルの方程式はいろいろな形に書ける.
と書いてます。水の渦の場合、ゲージ変換の取り扱いによって、NS方程式や渦度方程式の形が変わることもあるのでしょうか?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaib1979/ …
>異なる点は、水の渦は重力によって発生し、どちらの方向に渦巻くかは地球の自転によるコリオリの力によっていること。
トイレの水はトイレの形によって左右されるらしいです。
https://logmi.jp/business/articles/148909
No.3
- 回答日時:
トイレの水は流れで洗浄されやすいように、渦になるように給水していると見られます。
洗面台の栓をぬくと左に回るの? ウソです!
これを「コリオリの力」といいます。
ただし! これはそれこそ「地球サイズ」で何百キロという長い距離を動いてはじめて影響がでる力です。
洗面台や、おフロのサイズでは影響は出ません。
らしいです。
https://higeojisan-lab.com/coriolis-typhoon-depr …
No.1
- 回答日時:
共通点はありません。
異なる点は電流と水。
下記の表13,表14を見ると式の形が同じで、そっくりです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaib1979/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
超伝導体 2個を近づけた場合
物理学
-
4
電気に強い方教えてください!!!
物理学
-
5
物理の問題が腑に落ちない
物理学
-
6
横波は固体中しか伝わらないことについて
物理学
-
7
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
8
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
9
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
10
このもんだいは解決しましたか 遅延波はあるけど 先進波は 解にでてくるのにない
物理学
-
11
カルマン渦と渦電流
物理学
-
12
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
13
ダイオードについて
物理学
-
14
光電効果はマクスウェル方程式でどこまで言えるか
物理学
-
15
重力(波???)は 何処を伝わりますか。
物理学
-
16
物理学科では、観測者の運動状態によらず光速が一定であると教えてる?
物理学
-
17
電子が波と粒子の両面性をもつ、ということは電子はマイナスの電荷をもった粒子というより電磁波に近い?
物理学
-
18
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
19
光が発せられると前後左右上下あらゆる方向へ進むのでしょうか そうすると前方に進んだ光の粒または波と
物理学
-
20
大学の教科書はなぜこんなにむずかしいですか? とくに演習問題などがのっている場合、一度でできたことは
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人体をコンデンサとみなせる理由
-
5
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
6
導体の電子分布 / 空洞のある導...
-
7
同軸ケーブルの減衰量の計測方...
-
8
電磁気の問題
-
9
電圧とは?
-
10
導体表面の電界
-
11
導体内部の電界が0になる説明
-
12
電磁気学の問題です。解き方を...
-
13
磁性体は導体か
-
14
電磁気学の電位の問題で、この...
-
15
電磁気の問題です。解き方など...
-
16
はく検電器の同電位について
-
17
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
18
電磁気学の電位係数の問題なの...
-
19
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
20
等電位線について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
・「渦電流」では磁場(=光子)が発生します。
・「水の渦」でも、なんか?が発生しているはずです。アナロジーで考えれば、重力子が出来て、引力が発生しているはず?