
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元税理士事務所の職員で、現在会社経営者です。
法人化だけで節税できるとは言いませんが、節税を意識した経営方針により節税効果はあるかと思います。
まず、個人事業は経営者自身の人格ひとつで事業を行うこととなり、法人は、株主出資者から経営を委任された役員、さらに法人は別人格とされる法人格があります。株主も代表者も同じなんてこともよくありますが、あくまでも兼務しているだけで個々の役割があります。
法人化しますと、経営者といえども役員報酬などで法人から報酬等をもらわないと生活できません。
ご質問の例を一部利用しますと、売上1000万円経費300万円利益700万円、そして税金が300万円である個人事業をそのまま法人化するとします。
売上1000万円経費(300万円+役員報酬700万円)利益0、このようになると法人税など利益に課される税金は0となることでしょう。ただ、個人の役員報酬に対する税金がかかると考えられると思いますが、役員報酬は給与所得です。給与所得の計算では、給与収入700万円から給与所得控除180万円となり、急所所得520万円に対して課税されることとなります。
今は、700万円に対して課税されているところ、520万円への課税となるので、40~50万円くらいの節税効果が得られることでしょう。
注意点としては、法人は事業活動している限り赤字であっても、法人都道府県民税・法人市町村民税で最低7万円(資本金等で変動)かかることとなります。
また、役員報酬は事前に決めて、定期定額給与、すなわち一定でなくてはなりません。変更等にもルールがあることでしょう。さらに勉強していただくと、事前確定給与という方法がありますが省きます。
1000万円を超えるということですが、超えた年の翌々年は消費税の課税事業者となり、税負担が生じることとなるでしょう。若干法人税などが減るがそれ以上に消費税がかかり、税負担は増えると見込まれます。
私が経営する会社は、兄弟二人で起業したのですが、段階を踏んで計画的にではありますが、法人2社と個人事業2社に分散させていたりします。
事業分割ができれば、年渦塗り上げ1000万円以下にすることで消費税負担から逃れることも可能です。
私の会社では売上1億を超える規模になっています。当然消費税負担はありますが、対外取引が多く信用が必要な法人をメインにし、それ以外の法事にゃ個人事業は1000万円以下としておくことで、その分のみは消費税の納税から免れています。結構な恩恵があると考えています。
ただ、多くの方は税理士へ依頼して決算や申告を行うため、分社分業を行うと、その分税理士費用等も含めるとメリットを生み出すことが厳しくなったりします。私はメインは税理士へ依頼していますが、それ以外の法人や個人事業は、自分で申告書類の作成をしています。
また、個人事業ですと認められにくい経費なども法人だと認められやすくなります。気になるのは、個人事業主は国民健康保険と国民年金保険であったのが、一人法人であっても、法人は社会保険加入が強制されます。上記の例でいうと700万円に対する社会保険料は大きな負担となることでしょう。
私は今行っていませんが、個人資産を法人の事業活動で貸している形式となれば、役員報酬を下げ、賃貸料を法人から個人が貰う形にすることで、社会保険証の計算の対象から外すことも可能です。また、月々ではなく賞与とする方法で社会保険料対策をする手法もありますが、上記で触れた定期定額給与の届出と正しい運用と管理が求められるので注意が必要でしょう。
節税方法は、事業内容と経営方針、事業実態などで変わってくるはずです。税理士への費用は結構高く感じますが、税務調査への対策と信用のため、節税効果の為などと割り切るのもよいのかもしれません。
現在会社法の範囲とされる設立できる法人は、株式会社・合資会社・合名会社・合同会社の4種です。以前からある有限会社は、法制度上株式会社に含まれ、新規設立できないものとされています。
法人の種類によっては一人で設立できないものもあります。株式会社であれば一人で設立は可能でしょう。
ただ、他の種類の法人に比べ、設立費用が高くなるかと思います。
最後に個人事業を始めたりするのは、簡単です。そして廃業sる宇野も簡単です。しかし、法人は設立登記をしないといけませんし、廃業となれば、清算と解散の手続きが求められます。実質の廃業という休眠の手法もありますが、地域によっては休眠中も均等割という最低7万円の税負担があるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
法人化によって、
信用が付く
資産を持てる
相続させる事が出来る
投資なども組み込む事が出来る
のですが、節税としてはそれほどのメリットはありません。
1千万の売上に対して3割の税金は大きすぎるので、経理に穴があるように思います。個人事業主のままでも、経費等をきちんと詰めていく事で節税の余地はだいぶありそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
会社が銀行印を作ってくれるんですが、よくある事ですか? 新卒
新卒・第二新卒
-
所在地が埼玉県なのに「東京支店」のような社名(支店名)
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
賃貸物件に住んでいて町内会費は払う義務とは有るのですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
4
新しく口座を作る銀行に1000万円を定期預金しようと思います。 今まで利用したことのない銀行で100
預金・貯金
-
5
有能な社員を大量に集める方法
就職
-
6
自治会に入っていないので、ごみを出すなと言われました。
ゴミ出し・リサイクル
-
7
戸建建築に伴う 電気工事費用に関して
一戸建て
-
8
よく考えたらスポーツカーっていう名称おかしくないですか?? どのへんがどうスポーツっぽいイメージに繋
その他(車)
-
9
個人事業主の確定申告について
個人事業主・自営業・フリーランス
-
10
税理士の見積もりについて
会社設立・起業・開業
-
11
賃貸物件のエアコンの横のコンセントに刺さっている、黒い装置は何でしょうか?
引越し・部屋探し
-
12
自分は大工なんで。 営業にもいくし ただし 自分の営業。 「仕事回して下さい」 「よろしくお願い致し
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
任意保険は無駄払い?何故高額なの?
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
14
タクシーを乗っていて現金もクレジットカードもない場合、どうすればいいのですか? クレジットカードの限
タクシー
-
15
資本金1000万円で小売店を起業して黒字にできますか?
会社設立・起業・開業
-
16
同じ会社の名前が
会社経営
-
17
注文住宅の間取りトラブル
一戸建て
-
18
原付が欲しい高校生です。 親に原付をお年玉で買いたいと相談したところ、 「退学になって中卒になりたい
その他(バイク)
-
19
LED工事代金費用
電気・ガス・水道業
-
20
ユニットバスの壁に付いている、写真の部品はどのような目的であるんでしょうか?詳しい方教えてください。
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
法人販売のDELLのPCを個人とし...
-
5
公益社団法人も潰れる可能性あ...
-
6
30人乗りのバスで 有料で個人経...
-
7
医療法人、医療法人社団などの...
-
8
個人から法人化する際の挨拶文
-
9
有限会社は法人ですか?
-
10
法人化成の挨拶状
-
11
個人資産を運営、管理する会社...
-
12
みなし法人について
-
13
有限会社は
-
14
法人成りした不動産賃貸業の相...
-
15
個人輸入代行業を起業するには?
-
16
法人成り後に個人口座から家賃...
-
17
居酒屋経営 個人事業主・株式会...
-
18
株式会社は法人格を持っていな...
-
19
法人の代表者になると国から郵...
-
20
法人化の際に個人名義の車は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter