
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
相続税は[3000万円+相続人×600万円]の控除額がありますので、相続人が奥さまとお子様2人であれば、5000万円まではほぼ非課税です。
今後、どの程度相続すべき財産が増えるかわかりませんが、まずはご自宅等合わせた資産の総額を確認してみるといいでしょう。
5000万円をはるかに超えてしまいそうであれば、税理士などに相談されるとよいでしょう。
そのような場合、税理士は成功報酬(減額した税金の何割か)を受け取る形式が多いので、税理士も真剣に対策してくれます。
No.5
- 回答日時:
どのような目的で分散をお考えなのでしょうか?
相続対策・相続税対策でしょうか?
相続が争いとならないようにということであれば否定はしませんが、税金対策で設楽注意が必要です。
毎年行うような贈与を連年贈与といい、現在の制度上相続税対策にはなりません。初年度にその後の贈与も含め約束したとして、まとめて贈与したのと同じように贈与税が課されることとなる恐れがあります。
相続税対策でしたら、配偶者は配偶者税額軽減制度により、よほどの遺産でない限り相続税はかかりません。お子さんへということでしたら、お子さんの住宅購入資金としての贈与、お子さんの子、すなわち孫への学資などの贈与であれば、贈与税の特例などで税負担がない、少ないようなものもあるかと思います。
最後に預金保険で金融機関倒産時に保証されるのは1000万円までかと思いますので、ご主人名義の預金で分けるべきかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
複数の人から贈与を受けた場合、合計額から110万円を引いた金額に贈与税がかかりますので両親に分けても意味ないようです。
奥様に対しても生活用品購入費などの名目でないと贈与税はかかるようです
結婚20年以上の夫婦で住宅や土地購入の際に2110万円までは非課税になるようですが。
娘さんに対しては、娘さんが結婚する際に1000万円まではご祝儀として非課税になるようですし、娘さんが住宅新築する際の贈与についても贈与税がかからない場合があります
現金で渡したいのなら110万を毎年贈るしかないかと。
No.2
- 回答日時:
> ネットバンキングのアクセスは、私がやっています
であれば、ネットバンキングで、別の口座に送金すればよいです。
> 少しずつ
解らないように、と言う事は無理です。必ず記録に残ります。
> 私、2人の娘に… 贈与しか
生計を共にする家族なので共有の財産であり、使い方は自由です。
No.1
- 回答日時:
私も同様の悩みがあって、あれこれ聞きました。
夫婦なら、贈与税かからないとか…
一旦質問者さんに分けてから、少しずつ娘さんたちに
分けられるのでは、と思います。
間違ってたら、すみません。
それと、夫婦間での金銭のやり取りは、そもそも問題ないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
気の毒な親子を助けたいです、お願いします
医療費
-
故人の通帳が出てきた 20年無前に亡くなった故人の通帳が出てきました。記帳されている数字は2000円
預金・貯金
-
クレジットカードの不正利用について、引き落とし後に気づいても間に合いますか?
クレジットカード
-
4
銀行のATMは通帳で出金できる?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
5
弟が、入院中の母の預金を、銀行から勝手に、おろして 自分が、使った。と、言ってるけど、どうも、自宅に
相続・贈与
-
6
旦那名義の通帳の銀行印がこれだったようなって感じで確信が持てません。住宅ローン本申し込みで必要なので
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
ヤフーカードを使ってたら、去年の6月からリボ払いになってました。 カードは5年くらい前に作って、明細
クレジットカード
-
8
新しく口座を作る銀行に1000万円を定期預金しようと思います。 今まで利用したことのない銀行で100
預金・貯金
-
9
クレジットカードの現金化はバレますか?
クレジットカード
-
10
家族の借金についてです。
カードローン・キャッシング
-
11
先日、多額の入金が有りました。 するとメインバンクから電話がかかってきて 『ニーサやってるね。積み立
預金・貯金
-
12
会社のクレジットカードで買い物しようとしたら、止められました。 いつもお世話になってる某量販店にて、
クレジットカード
-
13
クレカの手数料を上乗せ請求してくる病院について
クレジットカード
-
14
同居人の支払い義務
家賃・住宅ローン
-
15
医療費控除どちらが得か
医療費
-
16
親に外食行きたいと言うと連れてってくれます。 私はもう22歳で成人しているのですが、母親も父親もお金
食費
-
17
三菱東京UFJ銀行新規口座開設について。 コールセンターが中々繋がらないので こちらで質問します。
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
18
人身事故のせいで定期外の線を通らないといけなくなったとき、定期外区間の運賃は自己負担しなければならな
電車・路線・地下鉄
-
19
奥さんの父親が末期ガンです。 奥さん兄弟は仲が悪く、母親も入院中です。 面倒見てるのは全て奥さんです
相続・贈与
-
20
海外渡航について。 私年内にシンガポールへ行きたいのですが、ワクチンを一度も打っていません。 理由は
その他(海外)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
主人の兄が宝くじを当てました...
-
5
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
6
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
7
孫への車の贈与について
-
8
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
9
個人事業主 妻からの一時的な...
-
10
夫の預金を分散する方法を教え...
-
11
金銭贈与の取り消しについて
-
12
夫婦間の預金移動について
-
13
法人の解散により個人が取得し...
-
14
親と同居する家の外構工事費用...
-
15
法人税 等 均等割(地方税) 事業...
-
16
贈与は経費として計上できますか?
-
17
相続時清算課税制度
-
18
新築住宅取得時の税金などについて
-
19
相続時精算課税制度って資金の...
-
20
家族銀行口座間の資金移動に伴...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
夫には、亡き義父母から相続したアパート、貸し駐車場、畑があります。自宅の土地も相続。建築費は遺産。今も不動産収入があります。固定資産税で消える分もありますが、私には不明。
娘たちの相続税が、2000万円くらいになると大◯建託の話。
夫に相談しても、オレはまだまだ死なない、と強気。
私が管理しているのは退職金だけ。娘たちに渡しておきたいです。