プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日、所用のため生まれ故郷へ帰った時、久しぶりに市街バスに乗りました。
首都圏とは違い、運賃の支払いにはsuikaは使えません。整理券を取って、電子掲示版で運賃を確認して、小銭を用意して(持っていない場合は千円札を両替機に入れて崩し、小銭を数えて・・)なんて手順がなんとまどろこしいこと。
 でもそれが田舎の風情なのかなとも思いました。

田舎や生まれ故郷のバスはお好きですか。なにか思い出はありますか。

質問者からの補足コメント

  • 床が木

    以外なところで懐かしが湧きました

    「田舎や故郷のバスはお好きですか。思い出は」の補足画像1
    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/02 10:18
  • こんな感じで、入り口の立っていた車掌さん

    「田舎や故郷のバスはお好きですか。思い出は」の補足画像2
      補足日時:2022/04/02 10:25
  • 田舎のバスで「次は~町」というような車内アナウンスを聞くと、故郷の地名が懐かしく響きます。
    これが楽しみで、あえてバスに乗ることがあります。

    皆様ありがとうございました。

      補足日時:2022/04/03 12:10
  • 「田舎や故郷のバスはお好きですか。思い出は」の補足画像4
      補足日時:2022/04/03 15:43

A 回答 (8件)

雪国では今も現役ですかね?


滑らないように木の床になってるバスは
何となく懐かしさを感じます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も雪国の生まれです。そういえば床が木でした。ギシギシ音がしていた記憶があります。数年前旅した北の岬のバスの床も木だったような気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/26 12:47

国は違いますが、プロファイルに記したような私が今暮らす町では、バスは快適です。



人口5万ちょっと。
半径約300キロの範囲は森に覆われた低い丘がちの平野。
その中で、町からどっちの方向にも隣町は50キロ以上離れ、その間に人は住んでいません。
そう聞けば、日本なら間違いなく過疎の町でしょう。

でも、ここは違います。
約3万人の学生・研究者数を抱える東大レベルの州立大学のマンモスキャンパスを中心としているので、若々しく活気があるのです。

約50年前、大学を種に町おこしをして育てて出来たこの町は、徹底したパークアンドライドと高税率でスラム化させない政策、暮らしたくなる町を具現化する都市計画をとってきました。
パークアンドライドに対応し、町には早朝から深夜まで、街中を縦横に頻繁に走り回るバスが、『無料』で運行されています。
おかげで、散歩の途中で気が向くとダウンタウンに行ってカフェやレストランでお茶をする、なんて言うことも簡単にできます。

町のすぐ外には全米だけでなく、欧州の主要国に定期便を飛ばす空港もあり、ちょっと離れた隣町やその空港にまで町からは頻繁にバスが運行されてます。

『田舎』は『寂れ』『汚い』『低調』は、やり方次第でどうにでもなるという例です。
我々は、日本各地、北米、欧州、アジア、大洋州などの各地に暮す経験を積んできてこの地を見つけました。

バスだけでなく、自然環境や世界中から優れた人を呼び込む優れた文化的環境の田舎、快適です。
子どもたちはそういった環境で伴侶を見つけたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

街中を無料で走るバス、いいですね。日本でもそういうバスが増えれば無駄な自家用車を持たなくてすむかもしれません。
 アメリカ東部の田舎、とはどんな都市が該当するのかを見ようとしましたが、地図帳が見当たりません。
 広大なアメリカ大陸の砂漠や市街地の風景を見ながら、いつか車や列車で走ってみたいものです。ありがとうございました。

お礼日時:2022/04/02 10:14

私の故郷のバスも全く同じです。


両替して支払うのが、ちょっと面倒でしたね(笑)
田舎だったのでバスは60分に1本だけしかありませんでした。朝の通勤、通学時は何本かあった…
遠くの方からバスを目指して必死で走って来る客がいると、運転手はちゃんと待っていてくれました。
それから、ここでは考えられないと思いますが、停留所じゃなくても手を挙げると、バスは止まって乗せてくれました。
今は分からないが…

子供の頃は、他の方も仰っていますが若い女性の車掌さんがいました^-^
紺の制服と帽子に白い手袋…
乗ると切符を切ってくれました。
親切で優しい車掌さんでした(*ˊ˘ˋ*)
ドアの開け閉めも車掌さんだったと思います。
安全確認をして「オーライ」とか何か合図をしていたような記憶があります。
少し長くなりましたね( ..›ᴗ‹..)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

停留所じゃなくても手を挙げると、バスは止まって乗せてくれた・・・どこか南の国の、のどかな風景を想い浮かべました。
 時代の流れの中で多くの車掌さんたちは職を失っていったのですね。今はご高齢になった自身が客としてバスに乗って昔を思い出している人も多いでしょう。ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/27 16:27

最近は地方ではバス会社が路線から撤退し、自治体が21条バスや80条バス、コミュニティバスが増えています。



運行本数は激減し、コミュニティバスの場合、毎日運航しないバスも多いです。運行を合理化するために循環ルートも多く、運行のハブも駅ではなく、市民病院になっています。年寄りの誘因バスですね。

母の実家はローカル私鉄の末端区間にありましたが、私鉄が廃止して代替バスになり、そのバスも近年廃止されました。成人はほぼ100パーセント車を持っていますから問題は起きていません。通院などはお互いさまで車に乗せあっています。

なお、コミュニティバスはシステムが標準化されており磁気カードや非接触カードの導入が進んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの田舎も昔は1時間2本の割でしたが、今は1時間半に1本くらいです。

「80条バス」とうような存在を初めて知りました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/80%E6%9D%A1%E3%83% …
ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/26 13:12

はい。

むかしのボンネットバスが走っていればサイコーです。中村メイコが「いなかのバスはおんぼろ車…デコボコ道をガタゴト走る」と歌ったことが思い出されます。

むかしはバスにも車掌(女性が多かった)がいて、バスの入口ドア(バスの中ほど)に立って乗客対応していました。もちろん整理券なんてありませんし、運賃は車掌に払います。車掌は黒い鞄を首から吊り下げていましたね。

車掌が運転手に合図(OK、NO)をするときは、ブザーを押す回数(ブと1回鳴らすかブブと2回鳴らすか)でやっていました。
バス停に近づいてきたときに、車掌がブとブザーを1回押すと降客があるため停車せよ、ブブと2回鳴らすと通過せよ、ということでしたし、バス停で降客が終わり発車オーライならブブと2回鳴らしました。
それを運転手が確認すると、同じようにブザーで返事していましたから、よいコンビになっていました。

万一バスがバックでもするような事態になると、車掌はバスから降りて笛で安全確認の合図をしていましたねー。

https://www.uta-net.com/song/43503
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問を出すとき、この歌のことが頭に浮かびました。
バスの営業所などでは駐車場にバックで車両を停めるときは笛吹の合図は今でもあるような気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/26 12:45

昔、僕が子供の頃はバスの中でも赤ちゃんに授乳してる人いました。

乗客の方もちゃんと心得てて見ないように気を使っていました。それが普通でした。大らかでいい時代でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お風呂のバスでは確かに女性でも全員、胸を出していましたね。乗合自動車のバスでは希少だったかもしれません。大らかでしたね。ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/26 12:53

車掌さんがいた子供の頃が懐かしいなあ、知り合いのお姉さん車掌さんならただだったね。

紺の制服、紺キャップ(帽子)鞄「発車オーライ」・・道路は砂利道砂埃
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでした。「ワンマンバス」が普通になる前は女の車掌さんがいて、乗ると切符を切っていましたね。懐かし。ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/26 12:41

はい。


乗客が少ないので、彼と一緒に、後方の端に座って、…
つい、乗り越してしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「彼」とは、最初、バスのことかと思いましが、回答者様は女のかたですか。ずっと男性と思っていました。
 後方の端、私も割とその辺に乗りがちかな、と思います。ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/26 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!