

はじめまして。
皆さんは旦那さん、または奥さんの扶養に入って働いていますか?
入ろうか入らないかで迷っています。携帯で調べた所扶養に入ると年金などの支払いがないが将来の年金が減る。
入らないと年金などの支払いがあり、将来の年金が増える。であってますよね?
で、自分は年内には妊娠希望で、結婚前はお互いにフルで働きすれ違い生活でした。なので、これからは旦那が仕事に行く時、帰ってきた時には家にいたいです。
パートで働く以上、収入には限界があるかと思うのですが実際、扶養内で働くのと扶養外で働き自分で年金などを納めるのと、どっちがトータル的に良いのでしょうか?
フルで社員で働くのが1番効率がいいのは分かってます。
今まで税金とか考える事もなく、結婚を機に色々知らない事があり…
当たり前の事さえ分からず恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
私はこうやって働いてますなどの回答も参考にしたいので教えて下さると助かります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと違いますね。
下に分かりやすいサイトを貼りつけましたので御参照くださいませm(_ _)mhttps://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/49 …No.3
- 回答日時:
すみません、御礼を読んで、またおじゃまします。
旦那さんが工場で働いてらっしゃるということですが、
厚生年金に入って、勤務してらっしゃるなら、奥様は配偶者控除内で働くことで、将来は遺族年金を減らさずに済むと、思います。
旦那さんが工場のオーナーなどで、国民年金加入者なら、配偶者控除を奥さまが受けられず、国民年金加入者に2人ともなられることになると思います。
年金機構へ行くか、年金機構のサイトでもご確認下さいね(^^)d
ご回答ありがとうございます。
旦那は自営業ではないので厚生年金に入ってます。
配偶者控除内とは
103万までで扶養に入ると社会保険、住民税などかかからない。
配偶者特別控除内とは
130万までで扶養に入ると社会保険はかからないが住民税などはかかる。とゆう認識であってますか?
求人みてて良いな、と思ったのがあったのでそれも踏まえて旦那に相談してみます。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
年齢やあなたと旦那さんの職業によって違うし、現在と未来の改定の可能性でも異なるかもなので、一概には言えないのですが、
民間企業の会社員を旦那さんに持つ奥さまは、概して配偶者控除内勤務をしている女性がパートタイマーでは多い印象です。
自身で保険料、年金、税金を払わなくていい上に、旦那さんの税金が減り、旦那の会社の家族手当がもらえるからです。
もしも、自身で社会保険に加入すると、障害者になった時に程度がきつくなくても認定されやすいので得ですが、将来もらえる厚生年金が増えた分、将来もらえるはずだった遺族年金が減ってしまいますし、厚生年金は税金がかかりますが、遺族年金には税金がかかりませんので、税金分損します。しかも、税金は将来減ることはなくても、上がる可能性は有ると予想しています。
但し、離婚してしまうと、遺族年金がもらえないので、離婚しそうな人は、厚生年金に加入して、将来の年金を増やしておく必要があります。
旦那さんが自営業の人は、安月給のパートタイマーでも自身で厚生年金に加入してる人が多いです。
国民年金には扶養が無いため、国民年金保険料を1人ずつ負担しなくてはいけないため、会社と折半できる社会保険に加入しているそうです。
社会保険に自身で加入するなら、世帯収入全体で損得をシミュレーションするほうがいいとは思います。
損益分岐点を意識して、配偶者控除内で収めないなら、本当にガッツリ働いて、ちょっと越えて手取りが大幅に減ってしまった?! なんてことのないようにしたいものです。
基本的に会社員の妻は、女性のほうが男性より給料は少ないので、女性が先に亡くなったとて、男性が遺族年金をもらえることも叶わない場合が多いので、現行では、女性パートタイマーは配偶者控除内で働くのがお得だと思います。
ご回答ありがとうございます。
お互い29歳で旦那は工場で、自分は有給消化中です。
厚生年金だと遺族年金が減るのですか。知らなかったです。厚生年金を払わない代わりに少しずつ貯金をしようと思ってました。
離婚のリスクはないと思いますが。
シミュレーションですか、携帯とかでできるのですかね。一度調べてみます。
ほんとご回答ありがとうございました。
参考にしてもう一度よく考えてみます。
No.1
- 回答日時:
現在は年収130万以下なら、配偶者の健康保険お扶養家族になり健康保険料の支払う必要もなく、年金も第3号被保険者として支払う必要がない制度になっています。
しかし、既にパートタイム勤務でも週25時間以上の勤務なら社会保険加入が実施されることが決まっており、今後も更に第3号被保険者の制度は縮小される方向が予想されます。
>これからは旦那が仕事に行く時、帰ってきた時には家にいたいです。
旦那は定年リタイアまで十分に稼げて、離婚のリスクも無いなら、それも選択肢の一つです。
>フルで社員で働くのが1番効率がいいのは分かってます。
そのとおりです、女性も経済的自立を目指しましょう。
現在の経済、社会情勢での勝ち組は夫婦ともバリバリ稼ぐパワーカップルです。
ご回答ありがとうございます。
週の勤務時間でも制限があるのですね…年間の収入でしか考えていなかったです。携帯で調べたら今年の4月から変わると書いてあったのですがそれが年金の事なのですかね。
離婚リスクなどは無いとは思いますが。。
旦那の仕事が一般的?なサラリーマンの8時〜5時までの勤務時間でしたらフルで働いてもいいかな、とは思うのですが工場なので早朝からお昼までと夕方から朝方までの勤務態の為、フルで働くと以前みたいな帰ってきても片方は寝てるか仕事でいないのすれ違い生活になってしまうので…ですが、子供の事も考えるとやはりお金はあったほうが良いですもんね…。ほんと悩みます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年金の計算方法について
国民年金・基礎年金
-
103万の壁と国民年金について
国民年金・基礎年金
-
年金の差し押さえについて。 滞納してると差し押さえがあると思います。 差し押さえ予告がきてその支払い
国民年金・基礎年金
-
4
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
5
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
6
50才♀です。今まで年金の未払いが多くあり悩んでいます。どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
7
ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6
厚生年金
-
8
年金受給について。
国民年金・基礎年金
-
9
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
10
妻が扶養に入った際の厚生年金について
厚生年金
-
11
国民年金保険料の領収証書って保管しとくべきですか? 払ったら捨てても問題ないですか?
国民年金・基礎年金
-
12
社会保険に加入出来るのは、昔と違って今は週20時間で加入出来ると聴きましたが、本当でしょうか?
厚生年金
-
13
年金についてお教え下さい。 1953年、昭和28年生まれの世代の人って、65歳で受給するのと、70歳
国民年金・基礎年金
-
14
年金に詳しい方教えて下さい。 親が亡くなって、未支給年金請求しましたが、 3〜4ヶ月後に振り込みと、
厚生年金
-
15
厚生年金保険料について
厚生年金
-
16
年金 今から払っても。。
厚生年金
-
17
社会保険
厚生年金
-
18
年金の切り替えについて
国民年金・基礎年金
-
19
正社員から転職後の契約社員期間中の厚生年金加入について
厚生年金
-
20
●この度の「年金 改正」は、 国民イジメですか?
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学生で親の扶養下にある息子が...
-
5
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
6
親の扶養からいったん外れたが...
-
7
給与見込み証明書
-
8
雇用保険受給 途中で打ち切り...
-
9
結婚をすると父親の扶養家族か...
-
10
入籍後も親の扶養家族でいるの...
-
11
扶養に入ったまま失業保険をも...
-
12
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
13
失業給付(基本手当)申請前の...
-
14
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
15
公務員夫の息子 バイト代が1...
-
16
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
17
夫が障害者になってしまったと...
-
18
失業手当について
-
19
離婚前提での別居のときの扶養...
-
20
国民年金第3号にさかのぼって加...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter