
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
画像を見ると、通常は折り畳み式なので別に邪魔にはなりません。
しかし画像の商品は横に折り畳む方式のようですから、画像右側の
物は完全に折り畳めないので不便と言えば不便になります。
出来れば跳ね上げ式の方が邪魔にはなりませんね。
No.10
- 回答日時:
以前は洗濯物は外で干す発想でしたが
いまは、設計の段階で室内干しで賄えるように設計してます。
脱衣場で干しても24時間換気なのでなんも心配がいらない設計です。
田舎ですと
洗濯物を干すためのベランダ、バルコニーもお金がかかるので作らない。
サンルーム、洗濯専用の部屋を作るのと費用が変わらない。
どうしても場合、天井から吊るタイプがある。
なんですたれたと言うと
建物の壁を衣類が掃除してるから、衛生的じゃない。
花粉の時期にお話しにならない。
共働きで、女性の負担を減らす。
洗濯の手間の削減です。
No.9
- 回答日時:
過去にいくつかのアパートに住んできたので、アパートの装備品のイメージが強いです。
ベランダ自体が無くて窓から吊るすとか、狭いベランダに物干竿の支柱を立てるのも邪魔とか、支柱を片づけずに引越しされることもあるとか、そういう事情でつけるものだと思っていましたが、今の住まいのご近所さん(分譲住宅)でもそれがついているお宅が多く、なんで?と思いましたね。
風が強かったら洗濯物が窓や網戸に当たりますからね。
頻繁に窓掃除をしていればいいんでしょうが。
分譲住宅の多くのお宅がサンルームをつけましたよ。
共働きが多い地域なので、そうなるよな、と思いました。
軒があっても雨を防げるとは限りませんからね。
うちは輪っかのついたポールを軒につけました。
取り外しも出来るものです(つけっぱなしですけどね)。
田舎なので洗濯物が外から見えるのは当たり前なので、高さは気になりません。
また、強風が吹く地域でもあるので、床置きタイプの物干は倒れちゃって駄目です。
降雨時の為に屋内にも同じポールをつけています。
No.8
- 回答日時:
視点を変えて、強度の面を考えると、お勧めできません。
この金物は、壁への固定で成り立っていますが、風があるとき、
洗濯ものにあたる「風圧」をこの1点で、負担することに
なります。
洗濯ものは、ヨットの帆のように、風を受けるので、
壁の固定部分が、もちません。
この金物は、マンション等の、木造、軽量鉄骨でない
構造の、ベランダ立ち上がり手すりの内側に取り付けるもので、
取り付け箇所は、鉄筋コンクリートが主流でしょう。
一般住宅の、窯業系サイディングや軽量コンクリート外壁
程度では、全く無理でしょう。
破壊しないまでも、漏水の原因にもなります。
No.7
- 回答日時:
今は お洗濯やお布団を干せる良い品が出ています。
お写真のように
そこに竿を渡して洗濯干すグッズを引掛けたら景観悪くなるし
出入りも面倒。
窓に近すぎると上手く干せない場合も出てきます。
敢えてつけずに 物干しの商品を購入して置くようにされたらどうでしょう。今時なら軽くて折りたためて収納的にも便利になっていますから。
No.6
- 回答日時:
使わないときに上に跳ね上げるタイプなら基本的には邪魔にはならないですね。
天井までの高さがなくて、壁の幅に余裕があるなる横折れタイプもあります。
上下二段付けたお宅もあります。
あなた自身が利用シーンをシミュレーションして、アームの長さや可動のタイプなどを吟味すれば問題ないでしょう。
No.5
- 回答日時:
雨を避けるために、その場所に付けるのでしょうが、背が高い人でないと干せません。
洗濯物を干せば、室内外からの景観が悪く、室内への採光、通風も閉ざされます。
ベランダの腰壁内側に付けるのが普通です。
No.4
- 回答日時:
洗濯物が窓を塞ぐデメリットは?
室内からは洗濯物しか見えない。
夏場の日射は遮れるだろうが、冬場の高度が低い日射だと室内がかなり暗くなりますよ。
ベランダへの出入も洗濯物が外カーテンになるわけで、カーテンをかき分けての出入り、濡れた洗濯物だとけっこうストレスかも。
そのあたりどうです?
せっかくのベランダ、圧迫感や使い辛さってありません?
室内を覗かれる心配は減るのでいいのかも知れないが。
フトンなどの大物は干さないの?
フトン乾燥機?
重たい大物をその位置まで上げるのは一苦労。
(おそらく耐荷重があるはず)
No.3
- 回答日時:
ベランダ屋根からぶら下がってるタイプの物干し竿掛けも使い心地いいですよ。
高さが変えられるし、壁から離れてる部分が多くて、壁につけるタイプよりも、若干離れて竿を置ける気がします。
でも、色々な種類が有るのに私が知らないだけかもしれないので、他の回答者方の意見も参考になさってくださいね(^^)d
No.2
- 回答日時:
床置きタイプよりも邪魔にならないところが良いですね。
ただ写真の物は、全ての穴に竿を入れたら洗濯物がくっついてしまいそうなくらい狭い印象ですね。
もう少し穴の間隔が広い物を探してつけると良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました
一戸建て
-
注文住宅なのに、注文した仕様と違う!!! 新築注文住宅を現在建てている者です。 3/3に引き渡しで、
一戸建て
-
大卒の方だけ回答お願いします
その他(住宅・住まい)
-
4
大家さんからの請求に対しての対応方法
その他(住宅・住まい)
-
5
新築戸建を計画している所ですが、HMの提案から何回も図面を書き直してもらっても間取りがしっくりきませ
一戸建て
-
6
天井に一直線だけどギザギザな線ができました。 クロスの継ぎ目ではありません。 これは住宅構造上マズい
一戸建て
-
7
隣人のホースでの水やりについて
一戸建て
-
8
自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。
その他(住宅・住まい)
-
9
昨年、家を売りました。 築45年でした。 先週、買主から連絡があり、2階の階段手前の床が抜け、中学生
その他(住宅・住まい)
-
10
新築戸建の基礎工事の仕上がりについて
一戸建て
-
11
謎の穴
一戸建て
-
12
賃貸物件のエアコンの横のコンセントに刺さっている、黒い装置は何でしょうか?
引越し・部屋探し
-
13
固定資産税について
一戸建て
-
14
家の権利証が見つかりません、権利証の再発行や、書き直しする相談はどこへ行けばよいでしょうか、うちの近
一戸建て
-
15
不動産屋のぼったくり土地の価格の違法性
その他(住宅・住まい)
-
16
コンセントが足りない。 どの家もタコ足配線していて、何で最初からもっとコンセントを増やさないのかな、
その他(住宅・住まい)
-
17
注文住宅の間取りトラブル
一戸建て
-
18
家を建てようと考えてます。 家作りで大事なこと、失敗談を教えてほしいです。
一戸建て
-
19
自己破産について ふとおもったのですが 自身が自己破産とやらをしようと思ったとき、親の家のローンの連
一戸建て
-
20
ボードアンカーが抜けてしまいました。 その穴を絶対に再使用しなければいけません。 どう対処すれば良い
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
空気は低い窓から高い窓へ移動...
-
5
自宅(一軒家)なのに他所から...
-
6
風水について詳しい方お願いし...
-
7
レースのカーテンだけだと見え...
-
8
冷風扇てほんとうにすずしくな...
-
9
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
10
隣のアパートの人がいつも窓開...
-
11
学校近くの住宅地って土・砂ま...
-
12
外は暑いのに窓を開けたがる人...
-
13
家の裏側が数年前に畑になり、...
-
14
隣の窓が近い場合、窓ガラスは...
-
15
部屋の中に外の空気を入れる方法
-
16
集合住宅なら、カーテンの開閉...
-
17
すきま風で部屋の扉がガタガう...
-
18
北向きすりガラスの窓にカーテ...
-
19
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
20
外から家の中がどれくらい見え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter