

蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか
お世話になります。
蓄光のメカニズムについてご教授ください。
昨日、息子と蓄光塗料が練り込まれた粘土で遊んだ際に、ふと疑問に思ったので質問させていただきます。
蓄光のメカニズムについて軽く調べたところ、
紫外線の波長をエネルギーとして蓄え、可視光として放出しているとの事です。
そこで、更に疑問に戻ったのですが、
例えば熱を帯びた物質は、赤外線を放射して安定しますよね。
では、蓄光塗料などに熱が蓄えられた場合は、光として放出されるのでしょうか?
やはり熱は赤外線にしか変換されないのでしょうか?
また、熱を光として放出する物質などはあったりするのでしょうか?
雑学として興味があります。
当方素人のため、分かりやすく説明頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蓄光と蛍光のメカニズムは似ているので両方説明します。
蛍光や蓄光材は所謂半導体で、エネルギーを注入すると
自由電子と正孔を発生させる性質が有ります。
蛍光では、光が蛍光材に当たると、紫外線によって蛍光材の中に
自由電子と正孔が発生し、それが再結合する際に
可視光で発光します。
光の可視光部分ではなく、紫外線のエネルギーを使って
可視光で発光するのが蛍光の特徴です。
ブラックライト(紫外線ライト)でも光ります。蛍光灯は
放電で発生する紫外線を蛍光材料で可視光に変換して光ってます。
紫外線源を切ると蛍光は直ちに発光をやめてしまいます。
蓄光では、光が蓄光材に当たると、紫外線によって蓄光材の中に
自由電子と正孔が発生します。ここまでは蛍光と同じですが
励起された自由電子と正孔は、蓄光材の不純物や格子欠陥に
ひっかかってなかなか再結合しません。数時間かけて
再結合し発光することを燐光と呼び、
燐光で発光する材料を蓄光材料と呼んでます。
>熱を光として放出する物質などはあったりするのでしょうか?
普通熱は赤外線で放射されます。赤熱するほど熱すれば
光りますが、これは期待した答えではないと思います。
比較的低温の熱で光る材料というのはカーボンナノチューブを
使って作成可能らしいですが、よく知りません。
蛇足ですが、かつて「夜光塗料」というものがありましたが
これはエネルギー源が放射性物質で時計の文字盤などに
使われていました。
時計職人に癌が多発したことから現在は禁止されています。
回答有難うございます。
あの発光は電気的な光だったのですね。
蛍光についても、ちょっと変わった反射と思っていたのですが、目から鱗です。
…もしかして、発光ダイオードなども同じような原理で光るのでしょうか。
やはり熱は赤外線で放出するのですね。
物質の熱って、分子の振動エネルギーだと勝手に思っているのですが、電磁波に変換するにしても、放射が赤外線だけというのはなんだか不思議です。
この辺はもう少し勉強してみます。
>普通熱は赤外線で放射されます。赤熱するほど熱すれば光りますが、これは期待した答えではないと思います。
比較的低温の熱で光る材料…
ご賢察に感謝致します。
カーボンナノチューブの用途って不思議なくらい幅広いですよね。
カーボンナノチューブの素材について調べてみようと思います。
子供の頃「夜光塗料」と言っていたのに今は「蓄光」と言っている事に違和感を覚えていました。
全く別物だったのですね。
こちらもスッキリしました。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
>例えば熱を帯びた物質は、赤外線を放射して安定しますよね。
この意味を考える必要がありますね。
すべての物質は熱を持っています。その物質からは、熱放射と言われる、電磁波が出ており、それは、プランクの法則に従います。それが、常温では、ほぼ赤外線に該当する波長の電磁波である・・・
ということですね。ですから、熱をもつと赤外線を出して安定・・というのは、比喩としては正しいが、物理的な会話としては、あいまいです。
物質と温度で、すべての物質は様々な電磁波すなわち、広義の光を放射します。当然、赤外線以外のスペクトルも、観測されます。
回答有難うございます。
>常温では、ほぼ赤外線に該当する波長の電磁波である・・・
やはり赤外線以外の電磁波も出るのですね。
No.1さんの回答にある「赤熱するほど熱すれば光りますが」というのは物質の熱量(エネルギー)が上がる事により、より短い波長の電磁波が出るという事なのでしょうか。
温度の低い炎は赤く、温度の高い炎が青白く…という事にも繋がった気がします。
上の私の予想があっているの分かりませんが、この辺についても興味が出たので、もっと調べてみようと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
「シュレーディンガーの猫」実験って、放射線検出器のところで破綻してるのでは...??
物理学
-
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
4
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
5
物理的要請
物理学
-
6
超伝導体 2個を近づけた場合
物理学
-
7
海底トンネルの中の気圧は、1気圧と考えて良いのかな?
物理学
-
8
無知ですみませんヨーロッパでは原子力は推進する方向なんですか?
物理学
-
9
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
10
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
11
数学的には「波の収縮は起こらない」と証明された...??
物理学
-
12
高校物理 全反射
物理学
-
13
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
14
このもんだいは解決しましたか 遅延波はあるけど 先進波は 解にでてくるのにない
物理学
-
15
素粒子物理学と素数
物理学
-
16
四つの力のうち、重力と電磁力の到達距離は、無限大にもかかわらず、なぜ、弱い力と強い力の到達距離は、有
物理学
-
17
『絶対真空温度』
物理学
-
18
シュレーディンガーの猫は解決したのですか。解決していない場合、量子力学は間違いということになりますか
物理学
-
19
特殊相対性理論におけるトンネルのパラドックスについて
物理学
-
20
重力(波???)は 何処を伝わりますか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
雪って土とかには解けずによく...
-
5
溶剤の蒸発速度の概算方法
-
6
真空状態の温度
-
7
クエンチについて
-
8
お湯をスプレーボトルに入れる...
-
9
ステンレス管の熱伝導について
-
10
効率の良いお湯の沸かし方
-
11
カーテンを開けているのと閉め...
-
12
ヒートポンプの原理
-
13
熱音響冷却の原理が分かりません
-
14
全熱交換機を単独で運転すると...
-
15
一次元熱伝導方程式の計算の仕...
-
16
打ち水 気化熱の熱はどこへ
-
17
ホット缶を振ると熱くなる?
-
18
運動エネルギーと熱エネルギー
-
19
熱電対について
-
20
水の温度が100℃にならない理由...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter