
ロ-レンツ変換 の下での対称性と光速度不変の原理を要請する事で特殊相対理論
から
一般座標変換の下での対称性と等価原理を要請して一般相対性理論
で宇宙項を脱着しまくる回りくどいことしますか?
階層性理論におけるスケール変換不変性
https://note.com/s_hyama/n/n1c1f02208b20
おおよそってなによ?
5)「ローレンツ不変」と「ローレンツ対称性」は同じ意味ですか?
https://note.com/s_hyama/n/n1c1f02208b20
No.1
- 回答日時:
特殊相対性理論において、互いに一定の速度で動いている座標系の間で、自然法則の形を変えない(光速度の値は一定になる)ように、空間座標と時間座標の関係を与える変換。
相対速度が光速度に比べて無視できるときはガリレイ変換に帰着する。え、低速近似じゃなく
^ ガリレイ変換自身は、絶対静止座標系の概念とは無関係である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA …
では?
(質問者)ありがとうございます.ガリレイ変換というのはローレンツ変換の特別な場合(速度が小さな場合の極限)になっていますから,ミンコフスキー空間と同じ 4 次元距離の定義から一緒に導かれてきてもいいのではないかと期待してしまったのです.
疑問の発端はそういうことだったんですね.ガリレイ変換のイメージは単純ですけど,確かに時空の対称性という概念とは馴染まない感じがしますね.
https://eman-physics.net/relativity/galilei.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
相対性原理を一般と特殊とガリレイに分ける必要はありますか?
物理学
-
何故みんなアインシュタインの相対論は間違ってないと言うんですか?
物理学
-
物理学科では、観測者の運動状態によらず光速が一定であると教えてる?
物理学
-
4
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
5
特殊相対性理論に関する質問です。
物理学
-
6
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
7
アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか?
物理学
-
8
ローレンツ対称性は相対論の原理ですか?
物理学
-
9
どうして「質量があると空間が歪み、歪みに応じた重力が発生する」のですか。
物理学
-
10
相対性理論の嘘について
物理学
-
11
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
12
アインシュタインの答えは、光のスピードで光を追いかけれないので鏡に写らない?
物理学
-
13
16歳のアインシュタインの疑問の回答になっていますか?
物理学
-
14
時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では?
物理学
-
15
光り時計の思考実験は、解釈がデタラメだと思いませんか?
物理学
-
16
光速度不変
物理学
-
17
難しいけど、 一般相対性理論によると重力の作用は厳密には逆2乗とはならない。 について、教えてくださ
物理学
-
18
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
19
アインシュタインは「光速で移動しながら鏡を見たら」を解決しましたか?
物理学
-
20
ひゃまの相対論の名前は以下のどれがいいですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
この波動関数の複素共役はなん...
-
5
砂の比重
-
6
食塩水と砂糖水と浮力
-
7
水ではなく熱湯だと1円玉は浮...
-
8
微積物理の質問です。微積物理...
-
9
2物体の運動を重心系で考えると...
-
10
物理のことで質問があります。 ...
-
11
スピン 行列表示 固有状態 測定値
-
12
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
13
電流の「I」って,英語(?)...
-
14
慣性の法則について
-
15
厚さtの板に直径Dの穴を開け...
-
16
光電効果における限界波長は金...
-
17
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
18
エレベーターでいう定格速度に...
-
19
なぜ(C)でF=√3mg……(aから求め...
-
20
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
>基礎理論は時間に関しても対称的
その対称的な絶対時間を、時間の遅れがお互い様の対称的にしたのですよね?
膨張宇宙におけるお互い様の時間の遅れ
https://note.com/s_hyama/n/nb67ec33c26b2
その対称的な宇宙膨張による時間の遅れと非対称なドップラー効果は違いますよ?
遠方の銀河からの光は赤方偏移しているが、これは宇宙膨張に起因する宇宙論的赤方偏移で、ドップラー効果による運動学的赤方偏移とは異なる(ハッブル-ルメートルの法則も参照)。
https://astro-dic.jp/doppler-effect/
>基礎理論は時間に関しても対称的
っていうなら、絶対静止座標系や静止宇宙で対称的にするべきではなく、膨張宇宙で対称性にすべきですよね?
静止宇宙で対称的に固執してしまって、膨張宇宙の対称性と宇宙の階層構造の非対称性を行き詰らせているだけでは?
ドップラー効果が非対称な例として、
フライバイ異常については、次のような多くの説明が提案されています。
光の速度がすべてのフレームで等方性であり、ドップラー効果によって宇宙探査機の速度を測定するために使用される方法で不変であるという仮定の仮定された結果。[14]測定された一貫性のない異常値:正、ヌル、または負は、この仮定を緩和して簡単に説明されます。
:
考慮されていない-横方向のドップラー効果-つまり、半径方向の速度がゼロで接線速度がゼロ以外の光源の赤方偏移。[13]しかし、これは測距データの同様の異常を説明することはできません。
https://en.wikipedia.org/wiki/Flyby_anomaly
サニャック効果でも、
この効果は発見者の名にちなん
でサニャック効果と呼ばれている。国際時刻比
較からこの効果を検出したものとして文献[9]が
有名である。これは地表面を基準とし、それに
固定された機器によって標準を決定する上では
大きな問題である。この問題の解決策としては、
東回りと西回りの光の速さは異なる、というよ
うに光の伝搬速度を定義し直すか、あるいは東
の方にある点は西の点に対し、比較結果より時
刻が遅れている、という補正項をするかの二つ
が考えられる。
https://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou …
どちらを選択すべきか、フライバイアノマリーのドップラー効果とレンジングデータの不整合から明らかですよね?