
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アルミホイルを作るいちばん最後の工程では2枚を重ねてローラーに通します。
この時、外側になる面はローラーで伸ばされるのでピカピカに、内側はホイル同士が接するのでピカピカになりません。http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/14180.html
No.3
- 回答日時:
2枚重ねて、ローラーで薄く伸ばすときに、ローラー側が光沢に、合わさった側が、細かい凸凹が残りつや消しになるのです。
性能は変わらず。どちらを、どう使っても問題ないです。No.1
- 回答日時:
引き伸ばす製造過程でそうなってしまっているだけで、狙って加工しているわけではないです、質にも差はないです
ちなみに曇って見えるのは、製造過程で片面は目には見えない凸凹がついて、光が乱反射しているので、キラキラして見えないだけです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
半導体の定義
工学
-
ナットの向きについて
工学
-
【ネジのナットが外れないときはダブルナットにして外す】と書かれていたのですが、なぜダブルナットにする
工学
-
4
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
5
1989年にBSでMUSE方式ハイビジョン放送が垂直同期周波数60Hzで開始されたのに、現在では、過
工学
-
6
「1.21 ジゴワット」とは、例えれば、何に当たりますか? 「電灯」位の、ワット数ですか?
工学
-
7
電波は距離に比例して減衰しないのですか?
工学
-
8
3相3線式の回路から単相200Vを引出した場合の大地電圧は何ボルトでしょうか?
工学
-
9
これはなんですか?
工学
-
10
ディーゼルエンジンDEの仕組みについて学びたいです。 https://nega.or.jp ここの自
工学
-
11
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
12
実験で下の写真の黒丸で囲を測定して、グラフを伸ばすように言われたのですが、どうすれば良いでしょうか?
工学
-
13
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
14
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
15
電子工作って大学の電気電子工学科で理論をめっちゃ勉強してないと趣味ですらできないのでしょうか?電子工
工学
-
16
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
17
海底トンネルの中の気圧は、1気圧と考えて良いのかな?
物理学
-
18
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
19
LEDについて質問です。
工学
-
20
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
遠くて太い一部分だけの虹
-
5
虹のなぞ、どなたかお願いします。
-
6
虹はいろいろな国の言葉でなん...
-
7
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
8
虹はなぜ円形?
-
9
2枚の鏡を90°に置いて実物通り...
-
10
鏡の回転角度
-
11
鏡のない時代はどうやって身支...
-
12
湯気が白い煙に見える理由について
-
13
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
14
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
15
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
16
風呂場の鏡の黒いものをきれい...
-
17
虹の大きさはどのくらい?
-
18
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
-
19
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
20
色と熱の自由研究
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter