重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ライブドアに買収が決まったあと、ライブドアが経営を握るなら、ニッポン放送には出ないとか、やめるとか社員やタレントがおっしゃっていますが、これって変ではないですか?
話も聞かないで、出ない、やめるってなんか子供じみているような気がするのですが・・・・

そもそも買収されるのがいやならば、なんで株式を上場しているのでしょうか?
株を上場しておいて、株を買われたあんたが嫌いだからってやめるとか、出ないとか、なんか子供のけんかを見ているようで、気分が悪くなってしまいます。
また、これって脅しにはならないのでしょうか?
正当に(裁判所でみとめられた)株式を買って株主になっただけなのに、あんたがきたら止めるとか、出ないとか
これってある意味、脅迫しているようにしか見えないのですが?

皆様はどう思われますか?
こんな風に考えるのは、株式のことを何も知らない無知だからなのでしょうか?

A 回答 (22件中11~20件)

NO.1の人と同意見です。


個人的にはライブドアもフジ・サンケイグループもどちらの味方はしていません。
やめる・やめないは最終的には個人の判断だと思いますが、「ライブドアが経営握るならやめる」という社員は本当の意味でリスナーの立場に立って考えていないと思います。アレルギー反応は理解できるし、不安な社員の気持ちもわかるけれど、プライドを保つためならそういう発言はやめて欲しいですね。

タレントの言動は言語道断と思いました。彼らは自分たちがどういう職業なのか理解しているのだろうかと首をひねりたくなります。逆にフジテレビから圧力受けているのかしら??と勘ぐってしまいます。

やめる人はやめていいんじゃないでしょうか。
そうはいっても結局仕事を失うわけだし、それらを覚悟できているからそういう発言したのでしょう。でも、こういうことを言う人に限って会社に残ると思います。
タレントさんは絶対に立場的には中立であるべきだと思います。
それだけに今回のタレントたちの発言は残念です。
    • good
    • 0

私も殆ど同じ意見です。



>これってある意味、脅迫しているようにしか見えないのですが?
脅迫っと言うより『嫌がらせ』でしょうね。

しかし、今のラジオ番組って上が変われば継続する意欲がなくなるほどに、上の意見が通る(上の言いなり)状況なのでしょうかね? 

それから個人的に気になるのは日本テレビの報道姿勢。私にはどうもあの会社が「堀江社長=悪者」に仕立て上げようとしている様に見えるのですが。
    • good
    • 0

別に変でも子供じみてもいませんよ。



堀江さん言うところの「法的に」は何の問題もありません。

そもそもこういった事態を招いたのは堀江さん自身の言動なんだからニッポン放送社員などを非難するのは筋違いですね。
誰だって「ニッポン放送なんて保有しているフジテレビ株と不動産しか価値のない企業でしょ」なんて公然といわれれば「こんな人と一緒に仕事をしたくない」って思いますよ。

最近はことあるごとに「事業提携」「リスナーの方」「従業員様」などソフト路線を強調していますが、前言があるだけに誰も信用なんかしていないでしょう。

最初からこういう路線でいってればニッポン放送社員もタレントも反対姿勢はとらなかったでしょうね。

昨日なんかは「法的な話だけで、心まで支配しようとは思っていませんから」なんてどっかの新興宗教の教祖みたいなこと言ってました^^
どこの社長も社員の心まで支配しようなんて言いませんよ、普通。こんな訳の分からないことを言われればますます不安になるのも当然ですね。
    • good
    • 0

ニッポン放送とフジテレビが上場したのは創業者一族の支配から脱却するためだったそうですよ。

頭の切れる若者vs頭の固い年寄りたちという構図で報道されがちですが(この方が寄り面白くなるからでしょうね)、実は日枝会長自身改革者だったわけですね。まあこの事もニュース番組を見て知ったのですが、なかには面白おかしく・誇張したりする報道も多いですから、流がされ続けるたくさんの報道の中からいいものをピックアップする目を養いたいものですね、お互いに。

さて、社員が辞めるやめないに付いてですが、経営者が変れば社風が変り放送内容も変っていくでしょう。入社した時自分が入りたいと思った会社、何年も働いてきた会社とは、実質変っていくわけですから、やめたいと思う人がいてもちっとも変だとは思いません。一度入ったからといって定年まで働かなければいけないとは思いません。話を聞いていないのにということですが、堀江さんはあれだけメディアに露出しているわけですから直接ではなくても、間接的にメッセージを伝える事はできたはずです。にもかかわらずいつもおっしゃっていた事は放送とネットの融合というあいまいな事で(すでにほとんどの放送機関はホームページを持ってますし、グッズの販売なども行ってますよね)具体的にどういう番組を作りたいとか、ニッポン放送をどうしていきたいかって事はおっしゃってませんよね?そればかりか報道は必要ないとかおっしゃった事もありましたし、社員が不安になったり不信感を抱くのも当然かと思います。
またタレントが番組を降板するのも自由だと思います前に書いたとおり、出演を決めた・していた会社とは中身が変るわけですから、改めて出演するか考え直す権利はあるかと思います。もう一つ長年世話になった会社への愛着や義理というのもあるかもしれません。出演依頼を一度受けたら状況がかわっても続けなければいけないとは思いません。それらは脅しではなくそれぞれ一人一人の人間として当然の権利では無いでしょうか?堀江さんにニッポン放送の株を大量に買い、会社を乗っ取る権利があるのと同じで。
それでは長文失礼しました。
    • good
    • 0

ご質問者の意図がよく分かりませんが、特に変とは思いません。

いわゆる団塊世代付近の忠孝精神論者かナルシストと思いますので、言論の自由という事でお好きにどうぞと思います。
    • good
    • 0

タレントがやめる、やめないは、まあ人気商売ですから好感度が上がる方に向いていくのではないでしょうか?どちらが好感度があがるのか分かりませんが。



確かに資本主義の原則からいうと、フジ・ニッポン放送の対抗策はおかしなものです。
ただ、ライブドアが一昔前のITバブルのように実体の伴わない株価の高さがあり、危うさがあるのも事実です。特にIT関連は今後の成長期待度に対して、期待値を込めた株価の高騰があるので、安定性がないことで言うと、公共性の求められるメディアでそれが左右されるのは一抹の不安を感じます。
    • good
    • 0

タレントさん方は、社員じゃないし、相手が替われば契約も変わる…って事で辞めるのもありなんじゃないですか?


社員の方々については、上が辞めるなら俺も辞める…的な昔ながらの親分子分…の体質が抜けないってことでしょう。
辞めるっていうなら、どうぞご自由に…って感じです。
    • good
    • 0

経営者が気に食わないから会社を辞めるor出演しないというのは、ありだと思います。

横柄な店長が経営している店で買い物なんてしたくないし、働きたくもないでしょう?店長が横柄かどうかと決めるのは個々人の判断ですから、それは社員、あるいはタレントのみなさんの自由です。
コストカッターの異名を持つ堀江さんが経営権を握れば、職員の給与はいずれ下げられるでしょう。というか、堀江さん自身、ライブドアの給料体系に近づけていくといっていました。社員としてはローン組んでる人もいるだろうし、突然給料が減らされる事になるとすれば、猛反発ですよね。

ただ、ニッポン放送自体にはライブドアと提携していく以外に道は残されていないので、きちんとタレントさんや社員と話し合いをして、企業価値を保っていく義務があります。というかそれをしなかったら潰れますし…。

上場するのは、資金集めのためです。投資してもらて、それで事業を拡大していくことが目的です。もちろん買収されてしまうことも想定されます。
    • good
    • 0

店長が替わっちゃったら、バイトが次々みんな辞めちゃった。

ってのはよくある話。

買収するのが勝手なら、会社を捨てるのも勝手。
会社がどうなろうと、とにかく自分がやりたいことをやりたい!だから別の所に行く。

という事でしょうね。
拾ってくれる人が居るのならいいんじゃないですか?

ラジオはもう良くも悪くもどっしりと安定しちゃってるから、TVみたいに毎回新しい事やらずにとにかく毎日同じ事を確実にやってれば成り立つような状態ですから、新しい事やるのがコエーってのも分からないでもないですが。
    • good
    • 0

No1さんに同意です


TOPがどう変わろうが現場はリスナーの為に全力で番組作りをするのが本当の姿です
もしTOPが替わり、リスナーの為にならない事を押しつけてくるのであれば戦うべきですが現段階では子供のようにダダをこねているだけですね
TOPが変わることでいままで通らなかったアイディアや変革が可能かもしれないのに・・・
今回のニッポン放送社員やDJ達の発言や番組を聞いていて本当に許認可で守られているぬるま湯の世界だったんだなと感じました
日産もマツダも銀行も買収された会社の社員にとって変革のチャンスでありそれを良い方向にもっていくのも悪い方向にもっていくのも社員の努力次第のハズなんですけどね

今回の騒動でもしかするとラジオは災害時の緊急通信以外不要なのではと思いだしてしまいした
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!