
No.8
- 回答日時:
>>どれも高額で交換してみたら違う場所だったってなると痛いので困っています。
「どれも高額」というほどサイフの状況が悪いなら、修理は諦めですね。
故障箇所を確認するため、パーツを交換していったら、もう一台PCが組めるほどパーツを買うことになった、なんて話もあります。
自作派であれば、こうなるのを恐れていてはダメでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/04/07 19:14
いやいや諦めたらそこで試合終了ですよ
どれも高額と書きましたが
交換の必要が無い物を買う時点でお金の無駄遣いになりませんか?
結果的にドライバーの不具合だったのでハード的には故障箇所が無かったわけですし
No.6
- 回答日時:
自作PCだと、自分の判断になるから、自己責任な所があるからねぇ。
私の経験だとブルースクリーンを吐く物は、プログラム的なバグだったり、メモリの破損とマザボくらいかな
電源でブルースクリーンはまずあり得ないし
グラボも壊れたら画面まっくらになったりするだけだし
グラボ外してみたらわかると思うし
CPUもあり得ませんので
電源、CPUは確実に除外してもいいです。
グラボは一度、外して、CPUのグラフィックス表示があれば画面出力出来ます。
そうなると、残りは必然的にマザボ1択になるよね。
だけど、私もマザボですよとは言い切れません。
交換するかどうかは本人次第なので。
それに部品交換は自己責任だし、マザボ交換の場合は
WINDOWSのクリーンインストールになるからね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
過去にこういう質問と回答がある。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/04/07 19:18
そうなんですよね
結果的にドライバーが当たってなかったからLANがちゃんと動作してくれてなかった様でハード側の故障が無かったので良かったです。
No.5
- 回答日時:
その感じだと、マザボくらいしかなさそうですな。
マザボもおかしくなるとブルースクリーンなるから
何年くらい使ってるPCなの?
PC構成とかも情報だしたほうがいいかもね
WINDOWS10 PROしか書いてないからね
No.3
- 回答日時:
LANアダプター(あるいはLANケーブルかLANハブか)の故障が考えられます。
切り分けるために、他のLANアダプター(USB接続のものやWiFiなど)で試してみてください。それと、別のLANケーブル、別のLANハブ(または別のLANポート)でも試してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
ネットの接続が切れる
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
IPアドレスの使用者特定
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
社内ネットワークが異常に遅い。
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
成端と整端どっち?
-
LANケーブルの色順を、まったく...
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
社内ネットワークには繋がるが...
-
ケーブルの芯の数について
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
iPhoneに詳しい方お願いします ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチングハブのスピード混...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
ネットの接続が切れる
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
IPアドレスの使用者特定
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
通信すると速度が0kbpsになって...
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
USBの大域幅を増やすもの
-
IPv6LANの構成時,ハブのIPv6対...
-
LANポートに関して。。
-
USBハブでの認識のトラブル
-
NAS間のファイルのコピーについて
おすすめ情報
LANケーブルを刺さないでインストールした後にLANケーブルを刺すと1分後位にブルースクリーンになってしまう状態です。
インストール後LANケーブルを刺さなければブルースクリーンにはなりません。
ただその状態ではインターネットも出来ないしOSのアップデートも出来ない
まぁLANケーブル挿してないから当然ですが
LANケーブルは交換済みです。
それと同じ条件下で他のパソコンが正常に動作する事も確認済みです。
まずは修理に出すべきでは?
修理する為に何処が故障しているのかが知りたいのです。
メーカー製では無いので故障箇所を特定してからパーツを交換する様なので
LANケーブルの交換してもダメなので同じネット環境で他のPCに繋ぐと正常に動作したのでネット環境は問題無いと思い、SSDを他のPCで正常に動作していたHDDに交換して見てもダメでメモリーを4枚刺さっていたのを一枚にしてみてもダメ、余っていた2.5インチHDDに交換してみてもダメ、(因みにそのダメだった2.5インチHDDは他のPCに取り付けてOSをインストールして正常に動作中)
そのメモリーを他のPCで試すと正常なので2枚で試してもダメで
って所でギブアップしてここに投稿させて頂きました。
仕様は
core i7-4790K
GIGABYTE GeForce GTX750 1GB
DDR3 PC3-12800 CL11 8G×4枚 32G 現在×2 16G
SSD 960G SanDisk製
マザーボードはMSI迄は分かったのですが型番とかは分かりませんでした。
そうですよねあと考えられるとしたら
電源
グラフィックボード
CPU
マザーボード
位ですよね〜
どれも高額で交換してみたら違う場所だったってなると痛いので困っています。