
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.4 です。
まだ解決しませんか?今回の金星と土星の接近は、3月下旬~4月上旬で、最接近したのは3月29日だったようです。
今回は、火星も近いようですね。
↓
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/03-topics02 …
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12303_ph …
金星と土星の接近は、前回は 2019年12月ごろだったようで、そのときと今回の両方を見て「金星は二重星だ」と思ったのでは?
↓
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/12-topics01 …
その前は2016年10月のことらしい。
↓
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2016/10-topics03 …
惑星の接近は、「いつも」ではないが、「結構ある」現象のようです。
双眼鏡の同一視野内に入るって文書がありましたが、そのレベルでは無くて、多分、金星、土星、火星で一番明るいのが金星だと思いますが、それが目視でブレて見えている感じで、良く見ていると2つに見えたりというレベルなのでやはり目が悪いのかもしれません。
回答有難う御座いました。
月と合わせて、この4個が接近していることがあることが分かりました。
No.5
- 回答日時:
明けの明星・宵の明星
確かに、明星が2つ存在していると勘違いする人も居るかもしれないw
「♪きらきらひかる おそらの星よ♪」
恒星/惑星/衛星も、それ自体はキラキラしていないけど、
地球上から見ると、大気や反射などの影響で、きらきら(チラチラ)して見えますので、2重のように見えるのかもしれませんね。
それとも、金星が分裂したのでしょうかねぇ(笑)
天体望遠鏡で確認してください!
No.4
- 回答日時:
明けの明星(朝方)・宵の明星(夕方)は「金星」であり、太陽の周りを回る「惑星」なので、その位置を変えます。
(ふつうの「恒星」が位置を固定して「星座」を構成するのに対して、不規則に位置を変えて人間を惑わすので「惑星」です)
なので、他の星と「連星」になることはあり得ません。
もし二重に見えるのであれば、あなたの目の問題かと思います。
ちなみに、今の時期だと「金星」と「土星」がすぐ近くに見えます。
「二重に見える」のは「金星と土星」かもしれません。
参考までに、場所と日時を指定すると「どんな星が見えるか」を表示してくれる国立天文台のサイトがあります。
今日明日の4時~5時ぐらいに設定すると、金星と土星が接近して南東の空から昇ってきます。
ご利用ください。
↓
国立天文台「今日のほしぞら」
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap. …
回答有難う御座います。
金星と火星が接近しているのがわかりました。
ただいつもブレて見えるくらいの感じなので、目が悪くなってきたんだなって思えていたのですが・・
もしかして重なって見えるポイントがあるのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安
宇宙科学・天文学・天気
-
地球平面説を信じている人を論破させる方法はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
宇宙は無重力ですが、例えば宇宙空間で鉛筆を触って動かすとしたらその鉛筆は何も当たらない限りずっと動い
宇宙科学・天文学・天気
-
5
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
6
例えばの話をさせて船があります半月型の船があります 船は何個合わせれば丸になりますかもし争い事もない
宇宙科学・天文学・天気
-
7
観測できる星々がすべて遠ざかっている。だから宇宙は膨張している。この理屈はわかります。 しかし、それ
宇宙科学・天文学・天気
-
8
極寒の冥王星と、太陽が、もし衝突したなら、どうなるでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
宇宙に知的生命体はいると思えない
宇宙科学・天文学・天気
-
10
阿蘇山の野焼きの科学的必要性について
その他(自然科学)
-
11
一億年後の12星座は今と同じですか?それともちがくなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
【太陽】地球から見た恒星。夜空に輝く星たち。オレンジ色に光る星と青色に光る星。 オ
宇宙科学・天文学・天気
-
13
2022年4月30日 未明4時 東の低空 接近した明るい星二つは何ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
★ってあるじゃないですか? でも星の形は丸が基本ですよね? この星型の由来を教えてスター♪
宇宙科学・天文学・天気
-
15
60ワット電球の明るさに相当する太陽光は?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
月と太陽を一緒のタイミングで写真を撮りたい
宇宙科学・天文学・天気
-
17
宇宙ができて生命が生まれる確率は10の4万乗分の1だそうです。 地球外知的生命体が存在するという人は
宇宙科学・天文学・天気
-
18
打ち上げ中のロケットで寝てたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
【核融合炉】は管内を1億℃以上に上げないといけないそうですが管は金属製なのに1億度でも金属が溶けない
地球科学
-
20
降水確率50%、降水量2mmと天気予報があったとき、1日中全く雨が降らなかったことってあるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
土星の環の名前は?
-
5
南東に見える星の名前は?
-
6
早朝に東の空に見える星は?
-
7
西の方向に、赤や青を発光する...
-
8
しし座のレグルスの色と星のま...
-
9
天体望遠鏡を買いたいのですが
-
10
土星を300mmのレンズで撮影でき...
-
11
惑星の英語の読み方
-
12
木星はなぜジュピターと呼ばれ...
-
13
夜明けの空にふたつの明るい星...
-
14
南西に見える瞬く赤い星 と ...
-
15
アストロマップのパワーゾーン...
-
16
Vixenの『スペースアロー50M...
-
17
土星まで何年で行ける?
-
18
夕方西の空に見える星は?
-
19
夜空に見える星と銀河の違い
-
20
青い星赤い星 (´・ω・`)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter