
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
太政大臣は、律令で定められた最高位の官職だが、あまりにも権限が強すぎるため、初期は実際にこの官職につく人物はいなかった。
大きな功績があった人物の死後に追贈されるだけだった。やがて摂関政治がはじまると、摂政関白は天皇の後見人で非常に強い権力を持つが、実際には具体的な権限はない。それで摂政関白を太政大臣にして実態と職務権限を合わせることになった。
その頃の太政大臣と摂政関白は同一人物が兼務していたことになる。
ある時、たまたま太政大臣と摂政関白が別人であった時が生じた。それで太政大臣は本当に単なる名誉職に戻し、摂政関白には従来通り実質的には太政大臣の権限を与えることにした。
以上が太政大臣と摂政関白の関係になる。ぶつかり合うことは無かった。
征夷大将軍は武士の最高位で合ってます。
征夷大将軍は、戦地で占領地を支配・差配するために臨時の軍政を敷く権利が与えられていた。それを幕府という。それが鎌倉幕府など武家政権の全国的政庁となった訳だ。
No.1
- 回答日時:
太政大臣は太政官の筆頭であるのに対し摂政は天皇の代理, 関白は天皇の補佐という役割だから意味は全く違う. なお摂政や関白には「内覧」が付くことも多い. まあ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E6%94%BF …
でも読んでみたらどうだろうか.
武士の「最高位」はどう解釈するかによるなぁ.... 征夷大将軍は従四位~従三位であるのに対し左右の近衛大将は従三位で, 本来的にはこっち (特に左大将) の方が上なんだよね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
5
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
6
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
7
過近代的って?
-
8
戦国武将の銅像について
-
9
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
10
名前に『お』でなく、『を』が...
-
11
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
12
「中華」という国号について
-
13
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
14
「中華」という国号
-
15
戦国時代の文字について
-
16
歴史上優しさと冷酷さの二面性...
-
17
いつから日本人は人肉を食べな...
-
18
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
19
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
20
三井家とか岩崎家とか住友家と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter