No.3ベストアンサー
- 回答日時:
A2さんのリンク先が詳しくもっと補足すると中華料理が大衆食堂となった町中華の歴史であって。
町中華の開業ブームは2回あり、
昭和30年代に製麺機を持ってたそば屋が転業した以前に、横浜中華街の中国人料理人を浅草や日本橋にスカウトしてきた大正初期に最初の町中華ブームがあり、
その時代に、ラーメンの元祖とされる浅草来々軒や、現在もオムライスで有名な日本橋たいめいけんも大正時代までは元々町中華から洋食屋に転業した店であり、暖簾分けでは「五十番」なんて古い町中華も開業が横浜南京町五十番が由来の町中華。
大正時代の銀座浅草日本橋の大衆中華の流行って、数年前のタピオカブームの渋谷原宿みたいに雨後の筍に何十件も同時開店したので、誰が発明したかわからないくらいにパクりパクられみんなで同じことはじめて、各店が丸いチャーハンをアレンジしてオムライスや天津飯などが数年の間に発明されています。
No.4
- 回答日時:
中華でバイトしてたとき 教えられたのがお玉1杯が1人前。
煽ってすくい皿に盛って お玉で崩して出すのが手順です。
お玉の裏でチョコンと叩いて崩れる位が 美味しい炒飯です。
半球型で出すのは 街中華が乱立したときそのままですのが普通となったからでしょう。
餡掛けの時収まりが良いのも半球型 ワンプレート出だすときの収まりの良さもです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
サンドウィッチは自作したら30円で作れると友達が言っていたのですが、作れるのでしょうか? なんなら挟
食べ物・食材
-
月見ラーメンは何故?
その他(料理・グルメ)
-
ドリヤは何料理ですか
食べ物・食材
-
4
母の弁当が茶色ばかりで恥ずかしいです。中学生女子です。 私の今日のお弁当の中身は、コロッケ2個、春巻
レシピ・食事
-
5
料理人がマスクしているのはなぜ? たまにしていない人もいるけど。 わたしは黙っているならマスクは不要
飲食店・レストラン
-
6
あなたの(苦肉の策料理)を教えて下さい。
レシピ・食事
-
7
12万円もする炊飯器って買う意味ありますか?
冷蔵庫・炊飯器
-
8
最強の天麩羅と言えば?
食べ物・食材
-
9
酢飯 ご飯を炊いてから合わせ酢を入れる と教わりましたが、ある料理家は、合わせ酢を入れてから、炊きま
レシピ・食事
-
10
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
海苔って日本人しか食べられないらしいですね(?_?)理由を教えてください
食べ物・食材
-
12
地上アナログテレビ放送って日本で復活しませんか?? またアナログテレビを未だに放送してる国はあります
ラジオ
-
13
怒りがおさまりません
事件・犯罪
-
14
カズノコを取った後のニシンってどうなるんですか?
食べ物・食材
-
15
しらすには骨あるんでしょうか?刺さることってあるんでしょうか?
食べ物・食材
-
16
寿司はネタを下にして食うんですか?
飲食店・レストラン
-
17
子連れの父子がラーメン店への入店を拒否されたという由々しきニュースが飛び込んできました。 それを聞い
飲食店・レストラン
-
18
車っておかしくないですか?太陽光でほぼ見えない。
国産車
-
19
知らない相手から、内容証明郵便が届きました。 心あたりがないのですが、中身は重要そうな書類でした。
郵便・宅配
-
20
料理が下手な人ってなぜ下手なのでしょうか? よく、舌が良くないと料理は上手くならないとか食いしん坊じ
その他(料理・グルメ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
牛肉はビーフ、豚肉はポーク、...
-
5
チャーハン400g
-
6
とんこつラーメンは好きですか?
-
7
電子レンジでの解凍&温めに、...
-
8
皆さんの好きなお寿司のネタは?
-
9
夏でも、ラーメン食べますか?
-
10
汚らしい食べ方の心理
-
11
皆さんは、ポテトサラダとマカ...
-
12
茹でタコと刺身用タコの違い
-
13
皆さんは、オムライスにケチャ...
-
14
アメリカンクラブハウスサンド...
-
15
スーパーのポリ袋は電子レンジOK?
-
16
どんなに暑くても熱くして食べ...
-
17
古い梅干は食べてもいい?
-
18
今買えるインスタントラーメン...
-
19
外食すると(ファミレス、牛丼...
-
20
岡山といったら?(食べ物)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
お玉で掬って皿に乗せただけでは、半球状にならず、お玉で成形したのが始まりで、今では丼で成形している。
丼成形や上にグリーンピースが定着したのは、いつ頃で日本のどこが始まりかは不明。
ということで良いでしょうか?
一番長文の方をBAにして締め切ります。
ありがとうございました