
No.2
- 回答日時:
かなり難しいね。
憲法そのものに対しては「違憲立法審査」の訴えしかできない。
しかも日本の司法は実証主義である。
つまり「ある法律があり」「その法律に基づく行政行為がある個人の利益を侵害し」「それは明らかに憲法の規定に反している」場合しか司法の対象にならない。
しかも司法においては「生存権はプログラム規定である」という見解が定着している。
将来的に達成すべき努力目標である。
なので現在達成されていなくても、著しく憲法を侵害していない限り違憲とはならない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
憲法改正
法学
-
会社のティッシュが荒すぎて、持参のティッシュは使っちゃダメな工場なので、辛いです。訴えることはできま
法学
-
弁護士や司法書士に 特定の人に 通知書を持って行って欲しいと依頼したら 受けてもらえるものでしょうか
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
4
商業登記 添付書面について 刑法157条
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
5
最決昭和55年11月13日 保険金詐取目的同意傷害事件について
法学
-
6
法律勉強 判例 説
法学
-
7
弁護士が相談に乗ってもらうには、弁護士が勝てる見込みがある場合とよく聞きます。 では、木下元議員や、
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
8
給料も支払い拒否、私物も返して貰えません。
退職・失業・リストラ
-
9
なぜ、窃盗には予備罪がないのですか?
法学
-
10
おむすびころりんについて おむすびころりんのおじいちゃんとネズミはなぜ、不法投棄、不法侵入、窃盗罪、
法学
-
11
不正行為と犯罪行為は同じですか?
その他(法律)
-
12
アメリカ人の感覚
英語
-
13
取得時効の善意の推定"について質問です。 なぜ即時取得は善意だけでなく無過失も推定されるのに、取得"
法学
-
14
民法、無権代理行為の相手方の取消権についての条文です。 第115条 代理権を有しない者がした契約は、
法学
-
15
名誉毀損と侮辱罪について 日本は何故、名誉毀損と侮辱罪を厳しくしようとしてるんですか?教えて下さい。
法学
-
16
法律相談です。少林寺拳法の試合で女子が男子に金蹴りして金玉が怪我をした時、正当業務行為で違法性は阻却
法学
-
17
共有財産の修繕費について
住民税
-
18
僕は「司法書士、宅建士、パラリーガル」等々の資格を持っているのですが「アリ」ですか?
法学
-
19
抵当権の中の根抵当権がよく分かりません。 誰か教えてください!
法学
-
20
会社法 吸収合併 749条1③カッコ書きについて
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ルイヴィトンを相手に少額訴訟...
-
5
自治会当番として騒音苦情にど...
-
6
法学のレポートテーマ
-
7
隣の農家から嫌がらせ(枯葉剤...
-
8
公務員です。仕事上のミスで訴...
-
9
嫁が整形していた、産まれた子...
-
10
公園のホームレスの立ち退きを...
-
11
破れた紙幣の受け取り
-
12
相手に「訴える」と言われた時。
-
13
公務員の試用期間での分限免職...
-
14
やくざの集団ケンカを出入りと...
-
15
『再訴』と『別訴』と『反訴』...
-
16
隣の子供が、自宅壁にボールを...
-
17
通常共同訴訟
-
18
公務員の出した損害について
-
19
TwitterのDMで下半身の画像を送...
-
20
刑事訴訟法、訴訟行為一回性の原則
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter