
初歩的なことで恐縮なんですが、これまでほとんど勉強してこなかったもので。
この2月に会社を定年退職し、以後はとりあえず年金受給のみで生活予定です。
役所に国民年金加入や年金受給開始の手続きなどは済ませました。
そこで確認なんですが、国民保険料や介護保険料は払い込むのでなく支給の年金から予め引かれるのでしょうか。
つまり月々個人で払い込まなければいけないようなものはないのでしょうか。
今日年金振込通知書が届いたんですが、いろいろ項目があり、R4年4月の支払額との金額が記載されてますがこれは2ヵ月分、つまり4月、5月の合計と考えればいいんでしょうか。(つまりひと月分はその半額)
それと控除後振込額とあるのが実際に受け取る額と考えていいでしょうか。
疎いもので詳しい方お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
受給開始当初は、天引きされません。
年金は日本年金機構が管理しており、
受給手続き後、タイミングによって、
受給額が変動するため、まずは、
天引きなしで支給されます。
一方、介護保険や国民健康保険は、
お住いの自治体で運営されており、
こちらも、加入手続きで保険料の
支払額が変動します。
例えば、2月に退職されたなら、
2月3月分の保険料は、
一昨年の所得から計算され、
2ヶ月分合算された
令和3年度の保険料の納付書が
郵送されて『別に』届くことになります。
さらに令和4年度分が昨年の所得から
計算されて、6~7月から納付することに
なるのですが、そのあたりの保険料が
決まって、年金からの天引きになるのは、
想定ですが、早くて今年の暮れぐらいに
なると思います。
そのぐらいにならないと、年金機構と
お住いの役所のそれぞれの金額(データ)が
定まってこないからです。
令和4年度の住民税は、今年6月ごろ
決まりますが、こちらも同じように
年末に天引きになるか?
あるいは、来年からとなるかです。
ですから、これからそれぞれの
(介護保険料、国民健康保険料、住民税)
納付書が郵送でぼんぼん送られてきます。
2月まで働らかれていたのなら、
所得もそれなりにあったでしょうし、
自治体の徴収の仕方は月々とは限らず、
まとまった金額となり、かなり高額に
なるので、覚悟して下さい!A^^;)
No.4
- 回答日時:
>役所に国民年金加入や年金受給開始の手続きなどは済ませました。
国民年金の強制加入は60歳まで、任意加入は65歳までです。
国民年金に任意加入しながら年員受給開始ですか?
>国民保険料や介護保険料は払い込むのでなく支給の年金から予め引かれるのでしょうか。
65歳未満は介護保険料は国民健康保険料に含まれて納付します。
65歳以降は介護保険料は一定額以上の年金支給額がある人は年金から源泉徴収です(65歳になった最初の年は一部普通徴収です)。
「年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税を天引きされるのはどのような人ですか。」
https://www.nenkin.go.jp/faq/jukyu/kyotsu/tenbik …
ありがとうございます。
天引きの条件で18万とかあるのは年間の総受取額のことですか?
2月退社までは会社員でしたので。
それまでは62歳から特別支給受けてました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6
厚生年金
-
厚生年金における妻の加給年金改正について
厚生年金
-
離婚時の年金分割制度について
その他(年金)
-
4
厚生年金保険料について
厚生年金
-
5
厚生年金を得るにはどうすればいいのでしょうか? 基礎年金です現在は
厚生年金
-
6
●この度の「年金 改正」は、 国民イジメですか?
国民年金・基礎年金
-
7
年金 今から払っても。。
厚生年金
-
8
50才♀です。今まで年金の未払いが多くあり悩んでいます。どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
9
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
10
年金って満期払わなくても、国民年金と厚生年金を足して最低10年を超えていれば貰えるんですよね? それ
その他(年金)
-
11
再就職する会社から初出社日に年金番号を提出するように言われました。 私の分が必要な事は分かりますが、
厚生年金
-
12
遺族年金について 厚生年金を25年9ヶ月掛けていました。 その夫の遺族年金を内妻が受け取れる条件は揃
国民年金・基礎年金
-
13
65才から老齢基礎年金を受給して半年経ってしまったけれども今から繰り下げ受給に変更可能ですか?
国民年金・基礎年金
-
14
社会保険は会社と折半と聞きますが、 50代パート主婦、社会保険は会社と折半と聞きますが、私の給料明細
厚生年金
-
15
年金の差し押さえについて。 滞納してると差し押さえがあると思います。 差し押さえ予告がきてその支払い
国民年金・基礎年金
-
16
年金にかかる税金
その他(年金)
-
17
年金の計算方法について
国民年金・基礎年金
-
18
遺族年金についての質問です。 父70歳、年間年金受給額252万円 母69歳、年金年金受給額 78万円
厚生年金
-
19
●今後、 (老後の)年金は、どうなるのでしょうか?
その他(年金)
-
20
【年金】テレワークを続けると将来の年金が少なくなるのはなぜですか?
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年金にかかる税金
-
5
振込手数料について
-
6
休学中の21歳です。休学中に学...
-
7
欠勤が多いパート従業員の社会保険
-
8
社保(扶養)に入るか、国保に...
-
9
社会保険に入りたいのに入れて...
-
10
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
11
子供のみ国保に・・・
-
12
無職後、アルバイトをする場合...
-
13
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
-
14
週19.5hを超えるとどうなりますか
-
15
収入が社会保険料を下回った場合
-
16
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
17
給料10万円の社会保険料はいく...
-
18
106万円の壁 月収にバラつきが...
-
19
派遣社員の有給って誰が支払うの?
-
20
通常払込料金加入者負担の振込...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
通知書控除欄には、介護保険料、個人住民税、(所得税、復興特別所得税は0?)などの項目があります。
金額欄は合計以外は項目の欄はみな数字でなく*印が並んでます。