No.14
- 回答日時:
昨日のニュース記事です。
新聞社などでは「修了」を使っているようですね。参考にしたらいかがでしょう。玄界小で修了式=避難先近くで-福岡西方沖地震
福岡県西方沖地震でほとんどの住民が避難した玄界島(福岡市西区)の玄界小学校(浅利正勝校長)の修了式が24日午前、避難所の九電記念体育館近くの市立平尾小学校(渡辺幹夫校長)で、同校と合同で行われた。
卒業した6年生と欠席した2人を除く玄界小の児童24人が式に参加。平尾小の児童が拍手と花のアーチで出迎えた。
浅利・玄界小学校長は修了証を各学年代表に手渡した後、「地震のため島を離れて5日目となりますが、明るく元気に過ごしている皆さんを頼もしく思います。周りの方の温かい支えに感謝しながら、力強く歩いていきましょう」と、言葉を詰まらせながら式辞を述べた。
[時事通信社]
No.13
- 回答日時:
「修める」は英語でstudy,master,pursueなどの意味があります。
日本語では、学問や技芸を身につける意味なので「おさめる」はこの感じを使います。しかし日本大学の卒業のい場合は適当ではありません。
アメリカの大学だと卒業=study,master,pursueの修了を意味するので「修める」なのです。しかし日本で大学の卒業=修了を意味するのでなく、卒業=「免状」取得を意味します。この取得は当然に金銭の獲得突きという福袋を意味します。
もっともここ数年、その福袋=免状=何々卒業に価値はなしといわれてますが。
従って、収める[納入]=payという英語が当てはめることができます。
ですから、日本の学校などでの卒業証書などにおける、または学校などにおけるクラブなども「収める」を使用するのが正しい用法です。
言葉とは文化ですから、その文化の上に言葉は使用すべきでしょう。
No.12
- 回答日時:
「修める」は英語でstudy,master,pursueなどの意味があります。
日本語では、学問や技芸を身につける意味なので「おさめる」はこの感じを使います。しかし日本大学の卒業のい場合は適当ではありません。
アメリカの大学だと卒業=study,master,pursueの修了を意味するので「修める」なのです。しかし日本で大学の卒業=修了を意味するのでなく、卒業=「免状」取得を意味します。この取得は当然に金銭の獲得突きという福袋を意味します。
もっともここ数年、その福袋=免状=何々卒業に価値はなしといわれてますが。
従って、収める[納入]=payという英語が当てはめることができます。
ですから、日本の学校などでの卒業証書などにおける、または学校などにおけるクラブなども「収める」を使用するのが正しい用法です。
言葉とは文化ですから、その文化を上に言葉は使用すべきでしょう。
No.11
- 回答日時:
回答ではなく、アドバイスです。
私は、やまとことばは無理して漢字を使わずに、ひらがなで書けばいいと思っています。
ご質問の例のように、使い分けに諸説ある場合は、ご自身でふさわしいと思うことを、他人がどういおうが採用すればよろしいのではないかと思うのです。
これは、ここで質問することを否定するわけではありません。
いいたいのは「正解はない」ということです。
なぜなら、やまとことばは、ひとつのことばで多くの範囲を含む場合が多い、それだけ曖昧なことばだから、漢字による「書き分け」が必要と考えられるのですが、しかしそれは、あくまでも「どう考えるのか」という解釈の問題だと思うのです。
「解釈」とは「主観」であり、一つの基準に基づく「正解」がある場合ではないときに使う言葉ですね。
だから「解釈」に「正解」はないのです。
それと、広辞苑などの辞書をご覧くださればお分かりでしょうが、見出し語には
おさ・める【治める・修める・納める・収める】
というような書き方をしていますね(上記は広辞苑第5版より*)。
結局、冒頭にしるしたように、やまとことばはひらがなで、というのが、心安らかに過ごす秘訣かな、と思います(余計なお世話でしょうか?)。
ただし、「者」のように、文中にひらがなであると意味が通じにくいことばは、私も漢字表記します。
--
なお、蛇足ながら申し上げます。
この国の学問の伝統として、「漢語をおさめるものが学問をおさめる者である」という考え方があります。
このことから、現在でも「漢字をたくさん知っている」「漢字を適切に使い分けられる」ということが「学問をおさめた者のあるべき姿である」と考えられているのではないでしょうか。
--
*:広辞苑第5版では、「修」を「学問が整った状態」という意味で表記する旨が書かれています。
判断基準として「辞書に書いてある」というのもありますね。
言葉の問題でどうしても「スタンダード」を求めたければ、まず辞書をひくことをお勧めします。
No.9
- 回答日時:
両説あるので整理します。
まず、
『収める』=手に入れる(収穫、収益、収入)
『修める』=身に付ける(修養、修練、修業)
であることは前提として:
《成績を収める》説
「成績」は学問を修めた結果・評価であって、学問そのものではない。結果や評価は得るものであって、学問のように「身に付ける」ものではない。したがって、「手に入れる」の意味をなす「収める」が適切である。
《成績を修める》説
成績とは学問が身についた度合いを示すものなので、身に付ける意味の「修める」が適当である。学業ではなく、スポーツやコンテストの成績について言う場合は、獲得するの意味になるので「収める」を使う。
こう比較すると、どうやら《成績を収める》説が有利なようです。なぜなら、
・成績を得るとは言っても、学問を得るとは言わない。
・学問を身に付けるとは言っても、成績を身につけるとは言わない。
・同じ「成績」という単語に対して、その背景(学問か試合かなど)によって《成績を修める》と《成績を収める》を使い分けるのは理にかなっていない。
No.7
- 回答日時:
辞書には、「成績を修める」があって「成績を収める」がないということは、本来は「成績を修める」が正しい使い方なのでしょうが、これも長年使われる中で定着していった例かもしれませんね。
私もNo.6さんと同じく、賞状等で使われる「成績を収める」は、「結果や成果として手に入れる」と言った意味を表しているのだと思います。従って、大会等で得た結果を表彰する時に用いているのではないでしょうか。
反対に継続して学んだ知識を修了するのは「成績を修める」となるのでしょうね。
憶測ですが・・・。私も疑問に思っていたので、どなたかの分かりやすい回答に期待しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
高成績と好成績の違い
日本語
-
「おさめる」の漢字。
日本語
-
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
-
4
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
5
「高評価」と「好評価」の違い
日本語
-
6
専門学校の願書についてです 「先生方の元で」と書いてしまったのですが、やはり「先生方の下で」ですか?
専門学校
-
7
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
9
場所を表すときの 「於」
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
大変ありがとうございました、...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
受け答え? 受け応え?
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「状況」と「情況」の違いは?
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
読み方は間違ってないですか?
-
「若い」の反対の意味を表す言...
-
成績は「収める」それとも「修...
-
前々回の前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
受け答え? 受け応え?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
前々回の前
-
「状況」と「情況」の違いは?
-
「仕舞う」という漢字表記について
-
大変ありがとうございました、...
おすすめ情報