
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
地球の重力の方が大きければ、空気抵抗を無視すると加速し続けます。
減速はしない。
地球に近くなる程、物体が受ける重力は強くなりF=maの式により、加速度aは増す。
が、現実には空気抵抗があるから、摩擦によりどこかの時点で力が釣り合ってf=0となり、その後は等速度。
もっと現実的には、地球からの潮汐力によって、その星はバラバラに砕けてしまう。

No.3
- 回答日時:
大気がある場合落下する物体は抵抗を受ける。
抵抗は速度が増すほど大きくなり、ある時点で速度を凌駕するようになる。
すると今度は速度が減りそうになるが、それとともに抵抗値も急激に減少し、落下速度を増加させる方向に働く。
こうしてある速度で落下速度と抵抗は拮抗し、速度は増えも減りもしなくなる。
最大落下速度という。
もちろん直径数十キロもあるような巨大隕石のエネルギーの前には摩擦など微々たるものである。
それでも隕石の底を真っ赤に輝かせるくらいの熱量は発生させるが、巨大隕石はほぼそのままの加速度で地球表面に激突する。
このように、形状にも左右される。
No.2
- 回答日時:
重力の大きさは、加速度で表します。
落下物体の重さには関係ありません。
空気があれば落下速度に制限と言う影響は有りますが、
それは、物体の重さと空気抵抗を受ける等価面積の関係で
空気抵抗が変わってきます。
なお、横風は、落下速度とは無関係です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
速い 早い …どっち
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
人間が耐えられる速度
-
打ち上げのシュミレーション、...
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
コリオリの力 赤道から北極に...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
大気圏突入と角度について
-
イッテQでやっている風船方式で...
-
H2Bロケット2号機の2段目制御落...
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
加速度がマイナスの場合の距離計算
-
どうしても3が答えになるんです...
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
経路を教えてください。
-
月面着陸後、どうやって帰って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
速い 早い …どっち
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
人間が耐えられる速度
-
この問題わかりますか?
-
良問の風 28番の質問です。解答...
-
(2)の問題がわかりません。わ...
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
大気圏突入時のパラシュートに...
-
イッテQでやっている風船方式で...
-
何万光年も先の星へ一瞬で行け...
-
大気圏で燃えることについて
-
分速度はなんて読むのですか?
-
人工衛星落下?
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
投げ上げて2秒で止まったなら落...
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
大気圏再突入時の速度について
おすすめ情報
地上100kmくらい上空から重力がある星