
A 回答 (42件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.28
- 回答日時:
感性
もしくはセンス
そういうものがない者を
納得させるのは
とても難しい.
No.23
- 回答日時:
#18 です。
話が私にもわかる所に来たので、ちょっとだけ言わせてください。
現実の問題に限定すると、サングラスをはずしても眼球の水晶体を通してしか人は景色を見ることが出来ませんが、それすら完全な透明ではありません。
それを取り払って全く曇りの無い人工の水晶体を入れることが出来たとしても、人が見ることの出来るのは網膜に映った像という限られたものでしかないので、世界の全体像を偏らずに見ることは出来ません。
これは視覚の限界です。
それすら乗り越えようとすると「超能力」という胡散臭いものに頼らざるをえないでしょう。
これをそのまま比喩として使えば、人間(≒「私」)の限界についてになりそうです。
昔読んだ本では、
人間の脳は多すぎる情報を単純化してから処理をするから、同じ情報を与えられても人により誤解をしたり、偏見を持つようになる。
その単純化を行わない(行えない?)人は、膨大な情報に対処できなくなり、「障害を持つ」ことになる。
というような説明がされていました。
たぶん私たちが無意識に付けている「サングラス」は、そういった脳の働きの副産物なのだと思います。
で、道徳を説く場合には、これを「仕方が無いこと」と片付けるのではなく、多くの人と話し合って意見交換をすることで誤解や偏見を無くしていこう、という話になるわけですが、それがあなたのいう所の
>むしろ、サングラスを新たに付け加えていくのはどうでしょうか?
というアイデアと同じことなのではないかと思ってしまいましたが、どうでしょう?
サングラスを新たに付け加えることは、新たな視点を多く持つということでしょうか?そうかもしれません。それが哲学というものかもしれません。いや、誤解や偏見をもっと多く持とうとすることかもしれません。自覚的に誤解や偏見を持つということです。誤解や偏見をなくすことはできないのではないでしょうか?誤解や偏見のなかから新たな創造物ができると思うのですが。
それと、単純化するということはそれぐらいのことしか対処できないからであって、もし、情報を単純化しなくてもそのままの情報を利用できる脳をもっている人には障害ということはないような気がします。なぜ単純化しないと人は障害を持ってしまうのか、あるいは単純化のプロセスが人によって違うのはなぜか、不思議なことがいっぱいありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
神の名を騙るは、教祖が神を理...
-
ヒンズー教の神はいったい何人...
-
「ネ申扱い」はどういう意味で...
-
ラテン語で創造神
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
「あみのみなかぬしさま」と「...
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
根競べ(コンクラーベ)とは?
-
《神に血をかよわせる》という...
-
まーんーこー!最高ですね。 不...
-
神っていないですよね? いたと...
-
特殊絶対性仮説――神からメール...
-
神がスーパーコンピュータの場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
「あみのみなかぬしさま」と「...
-
まーんーこー!最高ですね。 不...
-
けんかをしては 何故 いけな...
-
エル(L?)には「神」という意...
-
神は人間が幸せになってほしい...
-
神を生かす
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
《彼は我であったかもしれず、...
-
全知全能の神が持つ創造の力
-
ラテン語で創造神
-
神は 無根拠である。
-
カルト宗教の批判は 成り立ちま...
-
神がスーパーコンピュータの場...
-
助けてくれない神に祈るのはなぜ
おすすめ情報