
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは「一見不思議」な現象なので、直感的には理解しづらいですね。
でも、現実の現象はそうなっている、ということなのです。
「重力は何故働くのか」「地球と物体の間にはなぜ万有引力が働くのか」ということに答えられる人がいないのと同じようなことでしょう。
下記の EMAN さんのサイトに、直感的に分かりやすい説明があります。
読んでみてはいかがでしょうか。
↓
https://eman-physics.net/dynamics/gyro.html
No.4
- 回答日時:
回転するコマには、回転軸を傾けても元に戻る仕組みがあります。
その為に、回転するコマは倒れません。これは、歳差運動のみでは説明出来ません。これには、地球の重力が大きく関係しています。回転するコマが、斜めに傾いた状態を考えて見ます。コマの半分は、上から下に落ちる回転となります。残りの半分は、下から上に上がる回転となります。落ちる半分は軽く、上がる半分は重くなります。
これは、遊園地の乗り物を思い出せば、分ると思います。円盤の上に座席があり、円盤が回転しながら様々な方向へ傾く乗り物があります。その時、上から下に落ちる時は体が軽くなり、座席から浮き上がる様に感じます。逆に、下から上がる時、座席に体が沈みこみ重くなった様に感じます。つまり、落ちる時は座席を余り下に押さず、上る時には座席を強く押すのです。
回転するコマも、同じことが言えます。半分は軽く、半分は重くなるので、重い方に傾きます。単純に表現すると、傾いた方向から、コマの回転方向に90度先に行った部分が重くなり、逆に90度戻った部分が軽くなります。従って、回転するコマが一旦傾くと、傾いた方向とは90度先の方向へ傾きが移動して行く仕組みがあります。
この為に、回転するコマは傾いても、そのまま倒れてしまうことはなく、傾きを修正し起き上がるのです。そして、傾いたコマは、回転軸がくるくると回る動きをするのです。回転が速くなると、大きく傾く前に起き上がる力が強く働き、回転軸のくるくる回る動きは小さなものとなり、安定して回転するようになります。
No.2
- 回答日時:
回転の角変位→角速度→角加速度、そして角運動量とその変化率
…すべて右ねじの進む向きの(軸性)ベクトルとして定義されます。
そこで、回転を支配する作用である力のモーメントも「ベクトル積」
作用点への位置ベクトル×力
という(軸性)ベクトルとしてとして定義されます。
回転運動にかかわる量をすべて右ねじの進む向きのベクトルとして表現するのは、数学的便法と考えてよいと思います。回転運動の表現がきわめて簡明になるすぐれた「発明」といえます。
ちなみに「偶力」は、回転を加速する作用を2つの等しく逆向きの力で表現したものです。偶力のモーメントは、2力のセットと考えなくても、通常の力のモーメントと同じです。
https://hamaguri.sakura.ne.jp/koma12.html
ありがとうございます。
なんとなくわかる気がしますが、回転軸に働く重力のモーメントのベクトルの方向が垂直方向になるのがイメージできません。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
X線光電子分光法でスペクトル取得に数十時間かかる要因は何でしょうか? EDXとかより長いのがなぜか知
その他(自然科学)
-
動脈・静脈の定義を “くつがえして” まで、なぜ「動脈血」「静脈血」という名称を使うのですか?
生物学
-
空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか?
物理学
-
4
科学誌の図において、軸の表記で記号だけ記載するとのことですが、なぜ物性値の名前も記載しない?
その他(自然科学)
-
5
時角と太陽高度の違いは、太陽と子午線のなす角なのか、太陽と地表面のなす角なのかの違いと教わりましたが
地球科学
-
6
重力はある種の圧力だと思いますが、圧力自体をエネルギーに変換する装置はないんですか?
その他(自然科学)
-
7
天文学、地学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えてほしいです。 問題1プトレマイ
地球科学
-
8
黄道12星座と太陽の位置の関係
宇宙科学・天文学・天気
-
9
星の名前を教えて下さい
宇宙科学・天文学・天気
-
10
太陽が収縮して膨張し熱波を発すると地球上は2000度にもなって特別なスーツでもなければ人類は生きてら
地球科学
-
11
理科 沸点が低いではなく小さいと書いたら
その他(自然科学)
-
12
中学理科 断層
その他(自然科学)
-
13
動物の行動などを解析するさいには、その動物の高級な思考によるものでなく、低級な思考で説明できれば、そ
その他(自然科学)
-
14
山形県の中でも山形市はなぜ他の市に比べて雪が降るのを避けようとする傾向にあるのですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
地球上の2点の大円軌道とその分割について
地球科学
-
16
月について 満月の日と、三日月になる日は、全くの不規則でしょうか? 日によって、無月→三日月→半月→
宇宙科学・天文学・天気
-
17
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
18
【太陽】地球から見た恒星。夜空に輝く星たち。オレンジ色に光る星と青色に光る星。 オ
宇宙科学・天文学・天気
-
19
スペースシャトルコロンビア墜落事故
宇宙科学・天文学・天気
-
20
光のスペクトル
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
靭性と柔らかさの違い
-
5
1nはなんkgですか。
-
6
人間が出力できる力?
-
7
海水は真水の何倍浮力があるの?
-
8
電子天秤は質量を測っているの...
-
9
N(ニュートン)をキログラムへ
-
10
電子の速度計算
-
11
物理(高校の力学)の問題で面...
-
12
kgf/cm2
-
13
地球の反対側までトンネルを掘...
-
14
漢字「募」
-
15
宇宙空間でGというもの実際に...
-
16
下り坂の加速度
-
17
日本各地の重力加速度
-
18
走性について
-
19
重錘とはどういうものですか?
-
20
この問題の動摩擦力のした仕事...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter