
実験で水飴状の粘度が高い水ガラスを利用していますが、密閉容器の蓋を開けて使用するとすぐにゲル状に硬化してしまい、可使性が更に低下し困っています。
固化したものは成分が変わってしまわないだろうかと考え、空気に触れた際の固化反応の反応式を教えて頂きたいです。
また、固まると流動性が低下し使えない無駄部分が多くなるので、再び水飴状に戻し利用できる操作などはありますでしょうか。
加えて、誤って一斗缶容量(30kg)の水ガラスを注文してしまい、細かい操作ができるわけないので何か別の小さな容器に移して少しずつ利用したいと思っています。
元の大きな缶から移動する間に固化してしまうことが想定されるので、再び水飴の液状に戻す方法があればお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
水ガラスは珪酸ソーダと言われるように、シリカ(SiO2)とソーダ(Na2C_O3, NaOH, tec)を溶融したものであり、Na2O.nSiO2.mH2Oが化学式。
n(モル比)=SiO2/Na2Oの[重量比X1.032]。水ガラスはn>1。https://www.cgco.co.jp/products/chemicals/pdf/so … には、モル比、Na2O等と粘度の関係が図示されています。水ガラスは炭酸ガスと反応して固化しシリカゲルになります。その時の反応式は上記資料のp.5に出ています。水分が抜けても粘性が大きくなるので、水(純水)と混ぜると粘性が小さくなります。水道水は様々なものが溶け込んでいるので化学反応を起こす可能性がありますので、必ず純水を使って下さい。方法はhttps://apec.aichi-c.ed.jp/kyouka/rika/kagaku/20 …の[2.方法]に描いてあります。
なお、試される時は自己責任でお願いします。化学実験をやった事がなければ、素人だけでやることはお勧めしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
不斉炭素を持たないのに、エナンチオマーを持ちうる分子は例を上げるとすれば何がありますか?
化学
-
【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄自体は還元が起こっているわけですよね? なぜ還元が
化学
-
【包丁】三徳包丁を買おうと思い専門店に行くと同じ形の包丁がステンレス製とはがね製の2種類が売っていま
化学
-
4
仮に鉄が気化した時の危険性について
化学
-
5
【化学・官能基】カルボキシ基とカルボキシル基の違いを教えてください。 あと官能基のヒドロキシル基、ア
化学
-
6
素数について
数学
-
7
マンガン乾電池よりも、アルカリ乾電池の方が作るのが難しいから、高価なんですか?
化学
-
8
化学式から合成経路って分かる物なのか?
化学
-
9
教えてください
C言語・C++・C#
-
10
【化学】ガスや蝋燭の炎は先のオレンジ色になっている部分より根っこの青色の部分の方が温度が高いというの
化学
-
11
誘電率について
化学
-
12
バンディギャップとは何ですか?
化学
-
13
ポリエチレン燃焼ガスは有害?
化学
-
14
これの(4)の問題で答えが0より小さいのでプラスにする工程があります。それはなんででしょうか?右向き
物理学
-
15
金属の同素変態の生じる温度と結晶構造の変化を調べるているのですがなかなか見つかりません。 鉄(Fe)
化学
-
16
安息香酸と飽和炭酸水素ナトリウムの反応過程で炭酸ガスの発生を抑えることはできますか? またその方法が
化学
-
17
空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか?
物理学
-
18
至急!来週までに31個の元素記号覚えなきゃいけない!助けてください!
化学
-
19
もしかして、アメリカの原子力潜水艦が黒海にひそんでいるのでしょうか?
軍事学
-
20
水素原子が486nmの光を吸収する理由を教えてください。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
無機化学の質問です 化学反応式...
-
5
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
6
アセチルサリチル酸の合成での...
-
7
教えてください。
-
8
マインクラフトの操作ができない。
-
9
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
10
アルドール反応(ジベンザルア...
-
11
Vitali法について教えてください。
-
12
ニンヒドリン反応の呈色の違い...
-
13
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
14
「また誘ってもいいですか」は本...
-
15
坂口反応
-
16
アセトアニリドの合成について
-
17
実験のレポートで収率を書くとき…
-
18
化学反応式の化学式の並びの順序
-
19
硝酸アルミニウムとアンモニア...
-
20
今まで、いちいちビクビク反応...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter