
「人間は優勢遺伝子を後世に残すために配偶者を無意識的に選んでいて、それは本能行動である。」という話を脳科学者か誰かがTVで言っていました。
この言葉を聞いた時、大変ショックを受けたのを覚えています。
「人間は優勢遺伝子を後世に残すために配偶者を無意識的に選んでいて、それは本能行動である。」という話は本当ですか。。。?
でも、確かに運動神経が良い人や学歴の高い人(頭脳が良い人)はモテます。
そして、容姿がいい人もまたモテます。
反対に、運動神経が悪い人や学歴が低い人はモテないことが多いです。
容姿が悪いとお付き合いすらできないことが多いのも社会の厳しい現実です。
また、容姿が良い(美人な女性・イケメンの男性)人は運動神経も良く、お酒が強い人が多い傾向にあることは確か、科学的にある程度分析されていたと思います。
実際、芸能界とか著名人では、浜辺美波さん・日比麻衣子アナ・白石麻衣さん・伊藤萌々香さんなど、かなりスタイルが良く美人な女性がお酒が体質的に強く、飲んでも全く顔に出ないです。(遺伝子検査で体質上、酒が強いことを公表していたり、テレビ番組でたくさんのお酒を飲んでも全く赤くなっていなかったのがこの4人です。)
お酒が体質的に弱い人は飲酒を全くしない場合でも脂肪肝や狭心症、心筋梗塞のリスクが高いということが医学的に証明されていて、反対にお酒が強い人は体力があり、歯槽骨が厚い特徴を持つことや、適量飲酒量を遵守した場合は、脂肪肝や狭心症、心筋梗塞のリスクが低いです。
お酒の体質の説明を要約すると、ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)が正常型ホモ接合体(NN型)の場合、飲酒による顔面紅潮や吐き気などが起きず、多くの量の酒が飲める体質(酒に強い体質)となる。一方、ALDH2遺伝子の点突然変異型であるヘテロ接合体(ND型)の場合、飲酒後、血中アセトアルデヒド濃度の上昇により、フラッシング反応(顔面紅潮、動悸、悪心、低血圧等)の症状が現れる。また、ヘテロ接合体(ND型)の人は、飲酒を全くしない場合でも脂肪肝や狭心症、心筋梗塞のリスクが高い。
従って、脂肪肝や狭心症、心筋梗塞などのリスクを減らすためには、酒が強い体質の人の方が有利ということになります。
そして、驚くことにお酒の体質も有性遺伝子型の人が割合的に1番多いです。
日本人は
①56%が酒に強く飲んでも赤くならない人(正常型ホモ接合体【NN型】)
②40%が酒に弱くすぐに真っ赤になってしまう人(ヘテロ接合体【NM型】)
③4%が全く酒を受け付けない人(変異型ホモ接合体【MM型】)
上記の割合で発現することが証明されており、男女による比率の差も生じないことが証明されています。つまり、有性遺伝子(酒に強い体質)の男女が交尾をして、生まれた子供もまた優勢遺伝子ということを長い歴史の中で日本人は繰り返してきたということになると思います。(添付画像を見てください。)
両親がいずれも「正常型ホモ接合体【NN型】」の場合、その両親の間に生まれた子どもも「正常型ホモ接合体【NN型】」の酒豪タイプ
逆に両親ともに酒が弱い場合は「変異型ホモ接合体【MM型】」の場合、その子供も「変異型ホモ接合体【MM型】」の下戸タイプ。
片親が酒に強い「正常型ホモ接合体【NN型】」で片親が酒に弱い「変異型ホモ接合体【MM型】」の場合、子供は「変異型ホモ接合体【MM型】」酒に弱いタイプまたは、「正常型ホモ接合体【NN型】の酒に強いタイプ。
となります。
こうして具体的に考えると、信憑性が高い気がします。
でも、「人間は優勢遺伝子を後世に残すために配偶者を無意識的に選んでいて、それは本能行動である。」という話が本当だとすると、この世の中は大きな差別社会であるような気がします。
どう思いますか?
http://www2.kanazawa-it.ac.jp/kogi/kg_14/kg_open …

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
優性遺伝子、という言葉の使い方が
間違っています。
まあ、言わんとすることは判りますが。
人間は優勢遺伝子を後世に残すために
配偶者を無意識的に選ぶという説は本当だと思いますか?
↑
本当だと思います。
人間の行動は、意識的部分ではなく
無意識的部分により決定される
といいます。
そして、より優秀な子孫を残そうとする
のは、無意識的にやっていると思います。
だから。
美人、イケメンが持てる。
金や地位があるやつは優秀だろう、ということで
やはり持てる。
No.7
- 回答日時:
「優性」「劣性」という表現は、優れた遺伝子、劣った遺伝子、といった誤解を招きやすいことから、2017年9月より、日本遺伝学会は優性を「顕性」、劣性を「潜性」という表現に変更することを決定し、2021年に中学教科書の記述も変更された。
簡単に言えば親の特徴が遺伝するのが優性遺伝です。
がん、はげ、ワキガなどのものがちゃんと遺伝することを優性遺伝といいます。
No.5
- 回答日時:
「優性遺伝子」ってのは「優れた性質を持った遺伝子」という意味ではないし、そもそも今では使わないようにしている用語。
基礎的な知識もないものが遺伝を語っても内容に説得力などない。No.4
- 回答日時:
お酒のことは詭弁じゃないと思う
美形は酒強い 飲まれないですね
生命の本能は強い子供を産みたい
生命は配偶者じゃなくて
無意識で強い子孫 途絶えない子孫を選んでると思うんです
No.3
- 回答日時:
無意識に選んでいると思います。
男性のにおいが好みだったりすると
性的に異性として意識して惹かれると思います。
そして
男性のもっている背景も良くみていて
(ダメ男に惹かれるのはそのせい)
演出作り(雰囲気作り、聞き役、慰める、誉める)も女性を落とす努力のたまものだと思ってます。
No.2
- 回答日時:
それは、自身(その脳科学者)の学説を正当化するための方便なのでは?
で、優勢遺伝子ってのは、「その両親の遺伝子を正しく受け継いだ」という解釈のことでは・・とも思います。
即ち「正しく受け継いでいる」という意味・・・
「トンビがタカを産む」というのは、ほぼほぼ稀なんですからね。
一方で、中卒者が東大卒の人と付き合って結婚することは、まずないわけです。自称ニートがキャリアウーマンと出会うことも、まずないわけです。
「電車男」という出会いもありましたが、それもほぼ皆無の世界です。
要するに、お互いの生活上の接点のきっかけがそもそも機会として与えられていないのですから、結果的に優勢遺伝子同士が出会うことは、物理的にも少ないということでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
国家や政府が国民を監視したり密告を奨励するのは共産主義か資本主義か? それとも体制とは無関係か?
政治学
-
塩って除草効果ありますか? 近所の方が長年雑草が生い茂った空き地で草刈機で除草後塩を撒いていました。
農学
-
皆様は「バタフライエフェクト」を信じますか?
生物学
-
4
【至急】大学生の息子が女友達の親に訴えられてしまうかもしれません。昨日弁護士が家に来ました。
訴訟・裁判
-
5
投票率30%代で 民主主義と言えるのか?
哲学
-
6
愚かなゲームの死生観で世の中には命の大切さがわかってない方が増えたようです。 死生観についてどのよう
哲学
-
7
報道陣には、人徳という概念は無いんでしょうか? 例えば、先日神田沙也加ちゃんが亡くなり、松田聖子さん
倫理・人権
-
8
無邪気 という言葉について 一般的には子供の仕草や態度を示す時の表現で使用する事が多いと思いますが、
日本語
-
9
政治家の資質と条件について質問です。
国家公務員・地方公務員
-
10
「ドラえもん」の声のキャストの大幅一新の理由について質問です。
声優
-
11
全て読めますか?
アート・エンタメ
-
12
この写真の漢字分かる方いませんか?
日本語
-
13
国民栄誉賞を以下のリストの中から2人選んで授与するとした場合、誰に授与しますか?
俳優・女優
-
14
女性専用車両について少し思ったことがあるので質問です。
倫理・人権
-
15
テレビなどのメディアはどうして誤った印象を与える印象操作を意図的に行うのでしょう?
メディア・マスコミ
-
16
このまま結婚して良いのか悩んでいます。
プロポーズ・婚約・結納
-
17
大学4年の22歳の一人娘が就職する前に親子水入らずで2人で飲みにいきたいと考えています。
父親・母親
-
18
国立・私立問わず、日本全国の大学は女子大生の飲酒を一律で禁止すべきではないでしょうか?
大学・短大
-
19
なぜ企業や芸能界はミスコンに出てグランプリや準グランプリになった女子大生を優遇するんですか?
大学・短大
-
20
日本の人口について詳しい方がいましたら教えて下さい。
地理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
右、左 無意識に選ぶのはどっち?
-
5
癇癪持ち
-
6
右に曲がる?左に曲がる?
-
7
集中すると舌が出る理由
-
8
スキーマ理論
-
9
ヘラヘラしてしまう自分が嫌に...
-
10
無意識を意識したときの混乱
-
11
ユングの集団的無意識について
-
12
死後の自分と他人の境目
-
13
<癖>に関して
-
14
タオルケットが手放せない
-
15
考え事をする時に無意識に口を...
-
16
外国人です。 聞き間違いや分か...
-
17
自分のことを好きでいてくれる...
-
18
不安感や恐怖概念をなくす方法
-
19
視線を感じるのはなぜでしょうか。
-
20
女性の記憶障害について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter