
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
a≧1,b≧1,c≧1,a+b+c=4のとき、abcの最小値はどうやって求めるのか。また、変数の個数が増えたらどうするのか?
とのことですが、この問題って普通はこう解きませんかねえ?
x≧1,y≧1のときxy+1≧x+yなので、
abc+2
≧a+bc+1
≧a+b+c=4
∴abc≧2
例えばa=b=1,c=2で等号成立。
変数が増えても全く同様に
a=Σ[k=1,n]a[k]が定数として
Π[k=1,n]a[k]+n-1
≧a[1]+Π[k=2,n]a[k]+n-2
≧a[1]+a[2]+Π[k=3,n]a[k]+n-3
≧………
≧Σ[k=1,n]a[k]=a
∴Π[k=1,n]a[k]≧a+1-n
例えばa[1]=…=a[n-1]=1,a[n]=a+1-nで等号成立。
回答者の皆さんにお聞きしたい。
4STEPにでも載っていそうな基本問題なのですから、まず基本的な解答を示すべきだと思いませんか?大学レベルの高度な解法を示す前に。
失礼を承知で申し上げますが、皆さんの回答に対する姿勢に、重大な問題がある気がしています。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
憤っておられる回答を具体的に知りませんが、真面目に回答した場合であっても「質問者の意に沿わない回答」となる場合はあり得ると思います。
学校の勉強についての質問であれば、例えば「高校数学の範囲で答えて欲しいのに大学レベルの解答を書く」と言った事は真面目に回答した場合でも十分あり得ます。No.5
- 回答日時:
回答方法に希望があるならそれを先に書いておくべきだと思います。
後出しで文句を言われても「じゃあ勝手にしろ」と思われるだけでしょう。そもそも回答者は答える義務も義理もない事に回答して「あげて」いるわけですから、文句ばかり書いているとそのうち回答してもらえなくなるかもしれません。希望の回答方法を書いてないのであれば、ブッ飛んだトンチキ回答で質問者を愚弄してもかまわない、とお考えなのですか?
たんにちょっと教えてほしくて質問しただけの人に対して、なぜそんないやらしい仕打ちができるのか、到底理解できません。
あなた自身に問題があるのでは?
No.4
- 回答日時:
回答者は、多くの場合興味がある問題だけに反応するだろうから、質問者は回答があっただけラッキーと思えばいいのではないですか。
なにしろたいていの質問者は自分のためだけに質問するのだから、回答者も自分のために回答しても一向に差し支えない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
数学の問題での問題
数学
-
4
あいまいな日本語数学問題
数学
-
5
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
6
数学界の最高峰は「フィールズ賞」ですが、何故「数学」は「ノーベル賞」にならなかったのでしょうか?
数学
-
7
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
8
絶対値記号(||)ってなんで存在するんですか
数学
-
9
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
10
ABC予想を証明した望月教授の論文が欧米で認められないのは人種差別ですよね?
数学
-
11
数学 √と整数の足し算について
数学
-
12
「解けないこと」と「解がない」ことについて
数学
-
13
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
14
f(a)=0 の定義って?
数学
-
15
微分積分は情報系にとっては必須ですか? 大学で情報系の学部に入りましたが、数学が苦手で、微分積分を履
数学
-
16
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
17
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
18
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
19
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
20
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
行列式の因数分解
-
5
(a+b)(b+c)(c+a)+abcの因数分解
-
6
(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2を簡...
-
7
a(b二乗−c二乗)+b(c二乗−a二乗...
-
8
判別式D/4の公式は b²ーac です...
-
9
数学の質問です。 行列式の因数...
-
10
【3次方程式の解と係数の関係】
-
11
数学のあまり難しくない問題です
-
12
数学の解き方を教えて下さい‼︎ ...
-
13
逆関数の存在条件と関数の一致
-
14
等式を満たす行列
-
15
因数分解の途中式-.
-
16
展開・因数分解の(高度な)公...
-
17
xの方程式 x^3 -2x^2 +2x -1 = ...
-
18
ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc
-
19
因数分解を教えて下さい。 ab(a...
-
20
数学です。 P=a^2+b^2+c^2-ab-b...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter