
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
戦前から日本は民主主義でしたが、
↑
そうですよ。
日露戦争で、米国のルーズベルト大統領は
この戦争は日本が勝つ。
なぜなら、ロシアはニコライの独裁だが
日本は民主国だからだ。
と予言していました。
戦前は民主主義はなかったと怒ってる人達は、
税金を払っていなかった人達だと思うのですが、
納税してなかったのに、自分達に選挙権がなかった事で
戦前の日本を恨んでアメリカに媚びへつらっているのですか?
↑
マルクス史観に毒された人達です。
マルクス史観によれば、昔に遡れば遡るほど
悲惨である必要があるからです。
だから、実証研究は一切見ないで、そういう
ことを言うのです。
兵役があったため、選挙権は満25歳以上の男子、被選挙権は満30歳以上の男子には選挙権もありました。これは年齢に達した者は治産の能力もありまた兵役の義務も負っているので、国家の重大な公職を奉じる者を選ぶ権利を与えても差し支えないというのが理由でした。
↑
選挙権は、兵役とセットで発達
したものです。
命を懸けて戦争するんだから、国政に
参加させるべきだ、というところから
発祥しています。
だから女性には参政権が与えられなかった
のです。
スイスで女性参政権が認められたのは
1991年のことでした。
No.1
- 回答日時:
事実と自分のご都合主義をきちんと分けて考えましょう。
事実と自分の意見が論理的に繋がっていませんよ。
科学的な考えは、反証を認めてそれを検証することができなければいけません。
いったい何に反証したらいいんでしょう。
突っ込みどころが多すぎてまともな議論の対象になりえませんよ。
まあ、幼稚園児たちがばらばらに自分の都合をわめいている状態を思い浮かべてもらえば理解できるしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本と中国、どちらが社会主義ですか?
その他(社会科学)
-
「秋篠宮悠仁親王殿下が天皇」になるまでは、「敬宮愛子内親王」が、数百年ぶりに「女性天皇」になるかも?
歴史学
-
北朝鮮が、今年になって何度も弾道ミサイル発射を繰り返しています。 ニュースでは、どこにミサイルが着水
軍事学
-
4
同じ朝鮮でも北朝鮮が韓国ほど日本を嫌ってないのは何故なのでしょうか? 分断国家にされて政治が混乱した
政治学
-
5
台湾有事について質問です。 台湾対中国では、どちらが勝つと思いますか? 司令官、兵器、軍勢、兵力、士
軍事学
-
6
ロシアの現政権が倒れたら、真の意味で民主化されますか?
政治学
-
7
日本核兵器
軍事学
-
8
日本ってなんで原爆2つも落とされたの? まぁまだ1つなら分からんでもないよ。こんな兵器があるぞという
軍事学
-
9
中国人は温かい料理しか 基本食べないそうですが 贅沢ではないですか 毎食出来立ての熱々料理を食ってん
経済学
-
10
日本が 核武装するためには
軍事学
-
11
ウクライナ侵攻
政治学
-
12
日米安保下での核武装が不可能な理由は
軍事学
-
13
戦車と対戦車ミサイルだけど
軍事学
-
14
プーチン大統領様が日本はアメリカに酷いことされたのにアメリカの犬になってて意味不明と言っていました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
ロシアの非難決議棄権した理由
世界情勢
-
16
アメリカから受けた恩とは何ですか?
政治
-
17
自衛隊としては米軍が日本にいた方が助かるのですか?
軍事学
-
18
ドイツはなんで大統領より首相の方が強いんですか?
政治学
-
19
ウクライナのゼレンスキー大統領は、真珠湾攻撃を非難しているけど?
戦争・テロ・デモ
-
20
プーチンが原爆を使いましたか?
世界情勢
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
古語の読み方を教えてください
-
5
槍使いの英雄
-
6
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
7
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
8
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
9
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
10
戦前っていつから?
-
11
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
12
髷を結っている人はいつごろま...
-
13
近衛兵に関する身分他
-
14
小姓について教えてください。
-
15
側室のいなかった武将はどれく...
-
16
ビニール袋などを頭に
-
17
合戦で戦った兵士は、ほぼ10...
-
18
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
19
「前九年・後三年の役」の呼び...
-
20
鳴かぬなら 逃がしてしまえ ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter