
これは、進行方向だけ長さが変わるローレンツ変換の相対論と違い、立体の縦横高さ比は変わらずスケールだけが変わります。 気を付けなければならないのは、時間変化を伴うスケーリングによって、各系内は不変性が保たれ対称になるが、系間は体積が変わる率と面積が変わる率が違う2乗3乗則のスケール力が加わり非対称であることが、ローレンツ対称な4元ベクトルの座標変換とは違うところで、絶対静止基準のニュートン力学を光速度基準へ見直す重要なポイントになります。
https://note.com/s_hyama/n/n1652487664c3
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
アインシュタイン博士の相対性理論を語る前に、この世は、厳密に言えば、量子論で出来ていて、常に変化進行形の変化を続けている。
この事で、本来、この世の物質M±は、確定出来ない事を知る必要が有ります
=
しかし、
この世の、物質M±が、確定思考出来ないと、何事にも不便で有る。
また、現実的には、人類の一般思考では、確定、確認と思考できる。
ゆえに、量子論的な微細な事は、無視して、とりあえず、
おおざっぱに、確定として思考するのが、相対性理論なのです。
ですから、相対性理論とは、おおざっぱに言えば、正しいのですが?
厳密言えば、誤りのデタラメ理論なのです。
特に、時間と空間は切り離せない?
などした、(時空の概念)は、
根本が、
(複数の時間の正体)をごちゃまぜ思考している、デタラメ理論です。
ですから、
相対性理論とやらを応用した?
タイムマシンは、物理学的には、作れる訳が無いのです。
物質M±の移動速度を早く移動させると、(移動時間)の短縮は可能ですが?
タイムマシン時間で有る、
物質M±の出現から、消滅迄の、(存在時間)には、何の影響も有りません。
アインシュタイン博士も、タイムマシンの信者さん達も、
この、移動時間と、存在時間を、ごちゃまぜ思考しているのです。
参考に
時間の論争は終わった。同時の定義と、ガンマの数式の否定である。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12210895.html
BY 逆転地蔵
No.4
- 回答日時:
> 進行方向だけ長さが変わるローレンツ変換の相対論
ダウト。 特殊相対論だけでも、
相対運動する物体は回転して見えるんですよ。
ベルの宇宙船パラドックスはどうですか?
https://ja2ja.wiki/wiki/Bell's_spaceship_paradox
進行方向に物体の収縮か時空の収縮かどちらですか?
あと、時間は1次元ですけど、空間は3次元ですけど?
どうしてですか?
以上、進行方向の長さが変わるローレンツ変換の相対論と違い、立体の縦横高さ比は変わらずスケールだけが変わります。 気を付けなければならないのは、時間変化を伴うスケール変換によって、各系内は不変性が保たれ対称になります。 しかし系間は体積が変わる率と面積が変わる率が違う2乗3乗則のスケール力が加わりスケール非対称であることが、ローレンツ対称な4元ベクトルの座標変換とは違います。 これは絶対静止基準のニュートン力学を光速度基準へパラダイムシフトする際、欠かせない重要なポイントになります。
https://note.com/s_hyama/n/n1652487664c3
No.2
- 回答日時:
素人ですが
ナビ衛生なんかでは
時間が遅れることは証明済ですね。
長さも同様でしょう。(これは現象が確認されたかどうか知らんけど)
また光は重力によって曲げられるということも
証明済ですね。
未解決問題の方が多くないですか?
(Phys.org) -- 19で開発された古典電磁気学の法則番目世紀は、科学者が今日使用しているのと同じ法則です。マクスウェルの4つの方程式と、荷電粒子に電場と磁場が及ぼす力を記述するローレンツの法則が含まれます。しかし、ツーソンのアリゾナ大学の光科学の教授であるマスード・マンスリプールは、ローレンツの力の法則は特殊相対性理論と運動量保存と両立せず、放棄されるべきであると主張している。Physical Review Lettersの最近の号で、彼はローレンツの法則を、1908年にアルバート・アインシュタインとヤコブ・ラウブによって開発されたような、電磁力密度のより一般的な表現に置き換えることを提案している。
https://phys.org/news/2012-05-classical-electrod …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
何故みんなアインシュタインの相対論は間違ってないと言うんですか?
物理学
-
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
4
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
5
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
6
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
7
大学の教科書はなぜこんなにむずかしいですか? とくに演習問題などがのっている場合、一度でできたことは
物理学
-
8
超伝導体 2個を近づけた場合
物理学
-
9
ひゃまの相対論の名前は以下のどれがいいですか?
物理学
-
10
相対性原理を一般と特殊とガリレイに分ける必要はありますか?
物理学
-
11
どうして「質量があると空間が歪み、歪みに応じた重力が発生する」のですか。
物理学
-
12
地球 巨大原子説
物理学
-
13
空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか?
物理学
-
14
四つの力のうち、重力と電磁力の到達距離は、無限大にもかかわらず、なぜ、弱い力と強い力の到達距離は、有
物理学
-
15
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
16
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
17
時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では?
物理学
-
18
比内部エネルギーはなぜこの様な式で表されるのですか。 Cv=の式は定義なので分かります。 また右下の
物理学
-
19
熱伝導率が方向性をもった物質はありますか? すなわち、右方向からは熱の伝導が大きいが、左からは小さい
物理学
-
20
光に質量があるのか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エタノールと水の混合液の粘度...
-
5
1000mlって何グラムですか?
-
6
ml(ミリリットル) g(グラム) c...
-
7
食塩水と砂糖水と浮力
-
8
ペットボトルにつめれて、一番...
-
9
単位体積重量と密度の違い
-
10
比重(密度)の異なる液体を混...
-
11
比重の計算方法
-
12
1ミリリットルは1グラムですか?
-
13
球の密度ρの式について
-
14
0.4MPa、口径6mmノズルからのエ...
-
15
比重と重量の関係
-
16
収縮率について
-
17
1ミリリットルは何立方ミリメー...
-
18
m3/hとNm3/hの違いについて
-
19
水の温度と体積の関係式につい...
-
20
空隙率(空間率)の計算方法を教...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
Einstein人生最高の思い付きと最大の失敗
https://note.com/s_hyama/n/na4dd89f3ce26